goo blog サービス終了のお知らせ 

日中国際結婚☆yucci的幸福生活

中国のこと、国際結婚のこと、そして可愛いわが子のこと・・毎日の生活の中の小さな幸せを綴ります。

氏の変更申し立て@家庭裁判所

2010-09-08 | 日中国際結婚・手続き関係
国際結婚カップルが一度は悩む?姓(氏)の問題。

私たちは日本で婚姻手続きをする際、別姓を選択しました。
でも、もし将来子供ができたら子供のために
ダーリンの姓にするってことが約束でした。
私もそんなのまだまだ先のことだろうなぁ~くらいの感覚で了承。


それからちょうど1年。。
まさかもうこの手続きをすることになろうとはww


婚姻届提出から半年であれば本籍を置く市区町村で手続き可能なところ、
半年を過ぎると手続きは家庭裁判所でやらねばならない。

たった半年遅れたせいで、私の場合は家庭裁判所を通さなければならなくなった。。
こんなことなら婚姻届出した時点で・・と思うね。。

さて、いろいろ調べた結果、
住んでいる場所を管轄する裁判所で手続きするとのこと。
問い合わせると、全て郵送で手続きができることが判明。

日本人(=申立人)が外国人配偶者の姓に変更したい場合の
必要書類は以下↓

・氏の変更許可申立書(家庭裁判所HPからダウンロード可能)
・戸籍謄本 1通(申立人のもの)
・住民票 1通(申立人のもの)
・外国人登録原票の写し 1通(外国人配偶者のもの)
・収入印紙 800円
・切手500円×2枚、20円×2枚、80円×5枚

私は本籍は東京都某区なために住民票と一度に取れなかったり
ちょっと面倒だった部分もあったけど。。
意外とシンプル!!

氏の変更許可申立書には申立人(この場合私)の本籍や現住所、
申立てに至る経緯と理由を書きます。
書き方はHPに見本があるのでそれでなんとか。

理由はもう少し具体的に・・
子供が生まれることをきっかけに、家族の姓を統一することによって
日中両国間を含め、第三者へ家族としての証明を容易にしたい云々、
みたいな感じでそれっぽく書きました。

ちなみに、一緒に手続きを頑張った友達は
すでに外国人ダーリンの姓に変えているところ、さらに変更(短くしたい)
という理由だったため、面接が必要とのことで
結局夫婦で家裁まで出向かなくちゃならなくなったそう。

事情により必要書類や対応が違うみたいでございます。

で。書類を全て揃えて投函したのが8月25日。
そして家裁から返信が来たのが9月8日でした。

今回届いたのは「審判書謄本」という書類。
内容は・・

「申立人からの氏の変更許可申立事件について、
当裁判所はその申立てを相当と認め、次の通り審判する。
~申立人の氏”A”を”B”と変更することを許可する~」

ということで、おお~!と、
合格発表の合格の文字を見たときのような感覚。笑

多額の切手は何に使うのかと思ったら、特別送達の郵便に使われておりました。
ぺらぺらの封筒なのに1040円もかかるんだねぇ。。



さて。

許可は下りましたが、まだもう一息。事務連絡、ということで・・

「この審判は、あなたが審判書謄本を受領した日の翌日から起算して
14日を経過することによって確定します。
あなたが市区町村に戸籍届出をする際には、
この審判が確定していることを証明する”確定証明書”が必要になります。」

とのこと。

そしてその”確定証明書”とやらの請求書が同封されていた。
収入印紙150円を貼って家裁に送り返せとのこと。

まどろっこしいな・・

14日後に”確定証明書”が郵送されてはじめて、
晴れて戸籍届出ができることになるようです。

でも裁判所なんて多分、この先一生お世話になることはないはず??
だから、貴重な経験になった。
この案件に「事件番号」なんてふられています。笑

家裁を通しての手続きとしてはあと一歩のところまできました。
9月中には改姓できそうかな??

でもこんなの全体から見たらまだまだ序章にすぎない・・
最終的に会社、銀行口座やパスポート、不動産登記関係
などなど全部やってからようやくゴールと言える。。

長い闘いになりそうだぁ~
ハンコも作らなくちゃ☆


改姓大作戦始動!!

2010-08-09 | 日中国際結婚・手続き関係
今日会社をサボってベッドでゴロゴロしていたら
近所の国際結婚+妊婦友達も同じことしてたww

じゃー会おうよー
なんて言って30分後に合流☆
4時間ファミレスでしゃべり通して今日休んで正解だったわ♪

話の中で私が改姓を考えていることを話したら、
なんと友達もずっと変えようと思ってたみたいで
この際、お互い子どもが生まれる前に片付けよう!
ってことで一緒に改姓の手続きをしにいくことにしました~。

同士がいるって心強い♪

友達は婚姻届を出したときにメキシコ人の旦那さんの名前にすでに改姓していたけど、
なんせその姓が長すぎて不便なんだとか・・。

家庭裁判所・・
行かなければと思っていたけど具体的に動けずにいたこの案件?、
ついに動けそうです。

誰かと一緒だとめんどくさいことも
楽しいイベントみたいに思えて苦じゃない気がする~~

配偶者ビザ。結果報告

2009-07-09 | 日中国際結婚・手続き関係
7月6日、はがき到着。

7月9日、ダーリン一人で入管に行く。


取得できたビザ、

なんと、




配偶者ビザ3年!!


おめでとーーーー!!
よかったね☆

これで3年は品川に行かずに、平穏な日々が過ごせます。
めでたしめでたし♪

今、仕事は四半期報告の繁忙期だけど、
今日のお祝いに早めに帰ってきたyucciなのでしたー。

配偶者ビザ申請。(在留資格変更申請)

2009-06-30 | 日中国際結婚・手続き関係
今日は旦那様の在留資格変更の手続きをしに
品川の東京入国管理局へ行った。

その前に、まだ揃っていない書類・課税証明書を取りに、ダーリンは日吉へ。
その間、私は先に入管に行って整理番号をとることにした。

が。

8時50分、入管到着。
すぐに受付カウンターで整理番号をもらおうと思ったら・・
「本人じゃないとだめです」
と、ばっさり。。

がーん。。

仕方ないので相談窓口で必要な書類が揃っているか確認してもらった。

が。

「結婚証明書が本来の書類ではありません。」
と、担当者から衝撃の発言。


おいおいおいお・・

結婚関連手続き始まって以来のトラブル発生か?!と動揺。
担当者曰く、本来の結婚証明書には
二人で写った証明写真が貼付されているとのこと。
私たちが作成した結婚証明書は、中国で発行された
結婚証が本物であることを証明しているだけのもので、
結婚自体を証明するものとは別物だった。

つったって今更そんなことを言われてもさぁ・・
ってな感じで黙り込んでいると、
「とりあえず結婚証(原本)を本日お持ちのようなので、
申請窓口で書類を提出するときに相談して下さい。」とのこと。

まさかの書類不備。もしかしたらビザ下りないかも・・??
なんてガックリしながら
日吉で納税証明書を取りに行ってるダーリンに報告。

「彼:なんで?!中国が出したのはそれだよ、間違ってるなんてありえない」
「私:でも間違ってるのは事実で。。私が説明するから・・。」
あせる二人。。

で、10時過ぎ、やっとこさダーリンが合流。
整理番号は92番。
1時間で100人弱も番号もらってることになる。さすが品川の入管。
でも、聞いてたよりは混雑も少なくてサクサク前の番号の処理も終わって、
30分もしないうちに私たちも申請窓口に呼び出しがかかった。

担当者が書類を黙々とチェックする。
いつ、結婚証明書の言い訳をしようか・・・


「じゃあこれで受け付けますので。」

ええーーーー??
スルーじゃんww

大丈夫か・・本当に・・。

色々情報に振り回されたものの、
無事に受理されたので あとは結果を待つばかり。。
結婚証明書以外は自分達でもいきなり3年取れちゃうんじゃねーの☆
くらいの自信作?になっている。

でも必ず、配偶者ビザは取得できても最初は1年と相場が決まっている。
今の仕事のビザが3年のダーリンはショックを隠せないようだけど、仕方ない。

帰りに品川の麺達でラーメンを食べる。
人気店は少し行列ができていたので、列のなかった熊本ラーメンで我慢。
最近二人の間で流行している、「つけめん1つ+大盛り+ゴハンモノ」
という節約&ほど良い量作戦で注文。 肝心のお味はまぁまぁ。

帰り道、人気店もたべたかったなぁーってことになり・・

「私:1年後の更新でまた来たときに来ようね♪」
「彼:うえぇー」

ってな感じでひとまず配偶者ビザの申請が終了。
一ヵ月後の結果、緊張するけど少し楽しみ!

日本側結婚手続き。

2009-06-25 | 日中国際結婚・手続き関係
ここでの手続きは、基本的に本籍地にある
市区役所または町村役場で行う。

必要な書類はその場所によって異なるので事前に確認。
私は担当者によって言ってることが
違わないかどうか確認するため、2回電話で問い合わせ。

そしたらそんなに大した書類は必要なく、基本は

・結婚証(日本人ののみでOK)
・結婚証の翻訳(自分で翻訳してOK。私の届出する役所では
各自の名前を記入すれば翻訳文が完成する
フォーマットがあったのでそれを利用。)
・日本人の身分証
・届出る役所以外に本籍地がある場合、本籍地の戸籍謄本
・婚姻届

のみ。

特に中国で用意する書類等もなく、ラクだった。

国際結婚で、日本人同士の結婚とは記入事項などが異なるため、
担当者の方がつきっきりで1つ1つ指示してくれました。
おかげでトラブルもなく順調に終了。

日本人1人のみでも手続き可能とのことでしたが、
念のため旦那と一緒に、彼の外国登録証、中国のパスポート、身分証、印鑑
なども持って行きました。そこで参考までにということで
事前に言われなかった彼の中国のパスポートの提出を求められました。
いっぱい持っていってちょっとは役に立った☆

手続き完了後、中国みたいに結婚証とかもらえるものが何もなく、
日本でも夫婦になれたことがイマイチ実感できないまま帰宅。笑

日本もなんかペラ紙でもいいから記念としてくれたらいいのにな~
「結婚証」というアイテムの存在は、中国ナイス!!って思う。