goo blog サービス終了のお知らせ 

日中国際結婚☆yucci的幸福生活

中国のこと、国際結婚のこと、そして可愛いわが子のこと・・毎日の生活の中の小さな幸せを綴ります。

離れ離れ‥久しぶり

2014-12-05 | 日中結婚生活☆
今、お父さん‥てかなんて呼べばいいんだ
ダーリン?が社員旅行で台湾に行っている

私がおばあちゃんと旅行で不在にしたり‥
は今まで良くあることだけど
お父さんことワタクシの旦那様からお出かけで不在って久しぶり

うそ
ここまで書いて最近横浜にいる
お友達のところに泊まりに行ったりしてるか
しかもベロベロに酔っ払ってメガネなくして
フラフラ時々吐きながら朝帰り



ま、それはさておき
少し距離のある離れ離れ感は久しぶりってことで

ラインで現地から送ってくれる彼が写った写真がホッとする

いつもそばにいるのが当たり前で
今離れて会えないのが不思議と‥やっぱ寂しい

時々こうして離れてみると当たり前が当たり前じゃないことに気づくね

子どもも大事だけど旦那様も大事だね
どちらが欠けてもダメ

まぁ、要はたった4日間旦那が居なくなっただけで
恋しくて寂しくなってる私ってことで

でも‥結婚して5年経って子どもも2人いたって
こういう気持ちになれるのってある意味幸せだよねぇ

お引越し後1週間経って。。。

2013-04-06 | 日中結婚生活☆
春兎、新しい保育園に通い出して、
初日は号泣、次の日はちょい泣き。

でも3日目からは、
「えんえんちないの」
「しゅんしゅん、頑張れるの」
と、泣かずに登園できている。

頼もしいね。
ありがたいよ。

その後は慣らし保育中ってこともあり、
お迎えはおばあちゃん。

これまた助かる。。
ありがたい。

新居も使いやすい間取りで前の部屋より好きかも。
特に一番過ごす時間が長いリビングダイニングが広くてお気に入り。

前の部屋より6平米小さいけど、空間の広さは倍ほどにも感じる。
縦長リビング一度は憧れて住んではみたけど多分今後はもう選ばないと思う。笑

住みやすいマンション。
勝手知ったる地元の街。
すぐ近くに頼れる両親+妹。

電車が止まって春兎を迎えにいけないかも‥なんていう不安も、
バイクの騒音も液状化の心配も
強風で通気孔がピーピー言って春兎が怯えてしまって心が痛むことも
台風が過ぎ去ったあと、ベランダに塩の結晶がキラキラする憂鬱な現象も‥

もう何も気にしなくていい。

私の実家の近くに動くことに同意してくれた
お父さんに感謝の気持ちも忘れてはいけないと思う。

夫婦共に通勤時間が15~20分短くなったし、
お父さんも某共有施設が気に入っていて、暮らしやすくていいね、って言ってるしね。

みんなにいいことばかり。

引越して‥引越しできて、よかったぁあああああ!!!


今までの家を買う時の軽はずみな判断や、
ローンの組み方の失敗、痛みを経験したからこそ
得られた幸せなんだと思う。

他の人はこんなに遠回りをしなくても自分が納得できる暮らしを
始めから手に入れられるのかもしれないけど。

全ていい経験になったから、いいんだ。

心の片隅にいつも言い知れぬ不安と不満を抱えることなく生活できるのって、
なんだか体が軽くなっていい気分。

ここでの新生活が、早く軌道に乗るといいな。


「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」を観てきた☆

2011-05-29 | 日中結婚生活☆
おじいちゃんおばあちゃんが遊びにきてくれたので。
夜、春兎を寝かしつけてから21時からのレイトショーで
「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」3Dを観てきた☆

お父さんと2人きりで映画見に行くのはアバター以来・・1年半ぶり!

子供ができてから映画なんかしばらく行けないものと思い込んでたけど、
子供が寝た後のレイトショーなら見れるよねぇ!

しかも最寄の映画館は家から徒歩10分くらいのところにあるし、
万が一何かあってもすぐ帰れるから全然安心して出かけられた。
こういう手段があったとは思いつかなかった☆

提案してくれた両親に感謝~~!

映画自体は・・普通でした。笑

帰り道、お父さんと
「自分だったらどっちの水を飲むか?」←劇中の話
をテーマにおしゃべり。

私「ていうか飲まないってのはどうよ?!」
お父さん「それ言ったらつまんないじゃんー。
今はそういうテーマの話じゃないでしょう~」

私「じゃー・・
私と春兎だったら・・迷わず春兎だね!
私とお父さんだったら・・迷うかなww笑」

でも、人の寿命をもらって1人ただ長生きしても、意味ないよねー
人生は太く程よくがいいよね~

なんて話をしながら帰宅。
帰って春兎の顔見てほっと一息。

久しぶりに夫婦水入らずでリフレッシュできて楽しかった☆


にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(台湾・香港・中国人)へにほんブログ村

映画「ダーリンは外国人」

2010-10-17 | 日中結婚生活☆
前から気になってた映画、やっとレンタルで見ました☆
マンガを見たことがなかったし、映画のあらすじもよく知らなかったけど、
国際結婚した身としては内容がどうあれ見ておかねば!って感じで。

もうこっちは「リアル」を期待して見たわけだけど、
そこはやっぱり映画で、設定が甘いなーーと感じるところが多々。
でも、後半は映画と関係ないところで
自分自身が苦労したこととかいろんなことを思い出して
見終わった後も涙か止まりませんでした。

映画では、アメリカ人ダーリンのトニーが食器が上手に洗えなかったり、
洗濯物がうまくできなかったり・・なんて
どうでもいい(笑)ことがきっかけで
「やっぱり外国人とは無理なのかも」
ってすれ違って行くわけだけど・・
もっと他にすれ違う起爆剤あるだろww

実際の国際結婚カップルがすれ違う時って
もっと強烈なものなはずなんです。

映画では、日本×アメリカのカップルの話だったから、
どうせならどう足掻いてもこの両国間の風習・習慣・一般的な考え方が
交わることのないテーマを見つけて、
二人をすれ違いさせてほしかったなぁ・・
というのがリアルを知る者としての感想ですww

でも、すれ違いの大きな原因はここにあるんじゃなくて、
一番いけなかったのは、
さおり(井上真央演じる日本人の女の子)が、
言わなければならないことをダーリンに言わずにいたこと。

これだって、どんなカップルでも絶対うまくいかない原因になるはずだけど、
特に国際結婚カップルにおいては、一度小さなすれ違いが起きると
「やっぱり国が違うと・・」なんて悩みも大きく大袈裟になりがちだから、
普段から腹割って何でも話す、ってことが特に重要な気がする。

普段から思ったことを隠さずぶつける、話すのは当たり前。
問題があればお互い腹割って話して、納得するまで話す。
そうすると、冷静になればたいした問題でもなく、
国が違うからという理由でもなかった・・なんてことが圧倒的だったりする。
たいていが個人と個人との考え方の違い、というごく単純なもの。

もしよく考えても、その問題が育った国や環境が違うせいだと感じたら
こういう習慣・考えもあるんだ、って柔軟に受け入れて理解する。
もし違うものを発見してしまったら、
それは一生交わることもない平行線でしかないのなら、
自分以外のもう片方の線を理解して受け入れるしか解決の道はないと思う。

このプロセスが欠けると同じ国籍同士のカップルより
トラブルになやすいんじゃないかなー・・
と、リアルを知る者としては思うのです。

私もこういう考えに落ち着くまでに
大喧嘩したりとか、両親にいい顔されなくて
国際結婚に自信がなくて別れを考えたりとかイロイロしたさぁ。。

さらに出会ったばかりの頃のことまで思い出して・・
当時のウチのダーリンは来日ホヤホヤで、
周りの中国人の友達と比べると全然日本語のレベルがヤバwwくて、
コミュニケーションとるのが本当に難しくて苦労したんだよなぁ・・
とかとか。

全部が懐かしい思い出☆この映画が
そいうの久しぶりに思い出させてくれたから涙止まらなかった感じです♪

今となっては一緒にいる時間が長くなって、
ダーリンの体の隅々がどうなってるかとか(笑)から
精神的にも何考えてるのか、何がしたいのかとか全部わかる気がしてて、
もう一人の自分みたいな存在になってる。
すれ違うことももう滅多にない。


ウチのダーリン、どんな位置で寝ていても、
私が先に目を覚ますと必ず私のほうを向いて寝てる・・
という可愛いクセ?があるんだけど。笑

今日の朝も変わらず私のほうを向いて寝てる寝顔が
本当にいとおしくて
出会ってからいろいろあったけど、今、
彼と夫婦になれたことを改めて幸せに思いました☆

「ダーリンは外国人」、映画自体は
おや・・?って感じだったけど、改めて
自分たちのことを見つめなおすきっかけになったので
とってもよかったデス♪

永遠のテーマ・・仕事と子育ての両立

2010-08-05 | 日中結婚生活☆
昨日ゴハンを食べに行った友達が、
仕事を辞めるとのこと・・。

高校の頃の友達で、今は同じ市に住んでいて、
国際結婚で、妊娠数週も2週間違い・・という共通点満載な
大切な友達なのだけど。

今の職場が子育てをしながら働くママへの理解がなく、
妊娠が発覚したとたん、すぐにやめろだとか、
辞めないなら育児休暇は出さないとか・・
勤め続けたい彼女は労働局を間に挟んでまで就業条件を巡って
もめていたけど、ついにストレスが爆発。。

友達は上の子(5歳)を育てながらの仕事なので、
もう限界だそうで。

結局辞める、という結論に至って、
とりあえずはおなかに赤ちゃんがいる身だし、
最大のストレスが取り除かれて私もホッとしてる。。

だけど、本当に女が働きにくい世の中すぎる。

私は彼女ほど仕事に恵まれていないわけではないけど、
仕事と育児の両立を考えた時、この先どうしていいのかわからない。。

市内の公立保育園、特にウチと駅の間にある保育園だけは
待機児童が異常に多くてまず預けることができないのが、
今の時点で分かってるからもう大変。。

旦那様と話して育児休暇半年で切り上げて職場復帰する方向でいるんだけど・・
ちゃんとそうできる環境が整えられるか。

子ども手当て13,000円なんていらないから、
むしろそんな微妙な額なら、いっそ毎月こっちが払ってもいいから
ウチの最寄に認可保育園もう1コ作ってほしい。。

生まれてくる赤ちゃんと家族3人での新しい生活は楽しみなんだけど、
楽しみとかそれだけじゃやってけないよ、正直。

私は絶対に今の仕事を手放さない。
職場の理解が得られず辞めるしか選択肢がなくなってしまった友達がいるのに、
私は産休育休が1年~2年取れて、
他の福利厚生もまともな会社にいることができてる。

こんなん普通だと思ってたけど、
これを当たり前と思っちゃいけないんだって思えた。
改めて自分が今の会社に勤めてることをラッキーだと思うようになった。

仕事は続ける。できれば定年まで。その中で育児も始まる。
両方が中途半端にならないように、1年後は新しい闘いを始めなくちゃいけない。

それを考えると今のこのゆっくり流れてる時間が
すっごく貴重なものに思えてくる・・。

一時も無駄にはできない!
生まれるまでの半年、生まれてから24時間子どもと過ごせる半年。
後悔のないよう、一日一日を過ごさないと・・!!