goo blog サービス終了のお知らせ 

日中国際結婚☆yucci的幸福生活

中国のこと、国際結婚のこと、そして可愛いわが子のこと・・毎日の生活の中の小さな幸せを綴ります。

1歳児のウソ☆かわいいけど‥

2012-12-28 | 育児(1歳~)
久しぶりの更新。
そしておそらく年内最後。

クリスマスのこととか、書く余裕もなく

あ!


っという間に一日一日が終わっていく。。


で、昨夜の出来事。

春兎からプワンとにおうので「ウンチ出たの?」と聞くと
「ウンチ出てない」と。

見てみると‥ある。

「あるよ?出てるじゃん。。」と言うと、

「ウンチ、出てる、ない!!」


と、動かぬ証拠があるにも関わらず
堂々とおおきな声で大胆な嘘をついた。笑


ついに嘘をつけるまでになったのかと、
なんだか感動してしまった。

でも春兎はウンチしたことを隠すタイプの子のようで、
オムツはずれも大変かな。。と。


今年最後の話題がこんなん。
平和な証拠かな。

動物図鑑で☆お父さんはパグに似てる

2012-12-20 | 育児(1歳~)
おばけのバーバパパの中に動物のヒョウが出てくる。

春兎がネコだと言い張るので違うのよ、と言うことで
動物図鑑でネコとヒョウの違いを教えた。

ヒョウは猿とか鳥とか肉食べるんだって!
ほら、この写真では‥鹿を食べてるね!

と教えると、ヒョウを見ると「にく!あむあむって。」
と言うように。
いや、間違ってはないのだけど、情報偏ったかな。。

で、今度はヒョウとネコの違いは分かったけど、チーター見てもヒョウと言う。
私も正直両者の違いが写真では分からない。

この先子どもの「どうして」に早くもついていける自信がなくなった。。

頭の片隅でそんなことを思いながら
図鑑をそのまま眺めると、ネコのページの次に犬のページがあって。
そこでハッキリ春兎が
「おとうしゃん、にてる」「おとうしゃん、みたい」
と、パグを指差した。

‥!!
確かに似てる!!?

もう大ウケしてしまった。

二人で大笑いしたのが楽しかったのか、
次の日も、「犬見たい」と図鑑を引っ張り出して来たので
私が「お父さんに似てる犬はどれだっけ?」と聞くと
「これー」と迷わずパグを選ぶww
そこでまた二人で大笑い。

というのを、3日連続同じことをやってる。笑

昨日はお父さん本人もいたので
本人の前でも大笑い。

お父さんは「俺ってこんなにブサイクなの?」と若干凹んでいた。

パグはブサイク可愛いと思うよ。
お父さんが似てるだなんて、むしろパグに失礼かとも思うのだけど。

でも、パグを見てお父さんに似ている、という
春兎の鋭い観察力、感性は本当に素晴らしいと思うのww

最近、大人にはない子ども独特のピュアな目線、言動、行動で
思わぬところ、思わぬ瞬間に
私が感動したりほっこりしたりすることがある。

これからもそんなことがたくさんあると思うと
すごく楽しみなんだよね。




英語!蘇る20年前の記憶と苦手意識の克服

2012-12-18 | 習いごと
最近は英語の幼児向けの歌がぎっしりつまったwee sing
というCDをBGMがわりに流していた。

♪とぅいんくる とぅいんくる りるーすたー

とか、口ずさみながら「楽しく親しむ」という目的で。
でも歌でさえも自分の発音の悪さにイラつく。

英語の発音の本が届いてからはひたすら母音子音と単語の発音が繰り返されるCDもかけてる。
時々、思い出したように私が「あー」とか「ぁえっぽぅ」←apple 笑
とか言うもんだから春兎も時々マネする。

かけ流しで春兎も便乗効果で英語を‥とは全然思ってないし、
むしろ中国語も中途半端な中、英語にまで手を出すのは良くないと思ってる。

ただ、私が音を聞けるのがこんな時間の合間にでしか出来ないから
仕方ないのかなって。。

しかし、いきなり発音の練習の冒頭で
「英語には日本語の あ に似た母音が8つあります。」
とか言われた日には若干気が遠くななったけども。

8つとも本当にほとんど同じに聞こえる。見事に。
でも、中国語で覚えた巻舌とかはかなりベースになって助かりそう。

しかし、最大の問題は
独身時代にハマった中国語とは時間の余裕が全く違うということ。。
どう考えても勉強の時間を十分に取れない。

焦る気持ちと同時に鮮明に蘇る20年前の記憶。

小学校卒業時は英語という未知の外国語を春から学ぶことに喜びを感じていた。
卒業文集には英語でひとこと書いていたくらい興味があった。

それが、いざ中1の春になり勉強が始まったと思ったら
クソつまらん授業、発音日本語英語のおばちゃん先生、
周りの友達は中学受験を勝ち抜いた天才ばかり(に見えた)
どんどん落ちこぼれ‥英語が嫌いになり‥勉強も‥学校も。笑

封印していたイタイ中高の記憶が次々と蘇って萎える。

さらには
礼法の時間に習った衝撃の「みかんの食べ方」が脳裏を過って邪魔をしたり。
担任に耳を引っ張られながら職員室に行った時の皆の好奇の目線。←何してんのよw

こうなると20年来の苦手意識もそう簡単に消えそうもなく、
早くも英語ブームが下火になってきた。笑

辛い記憶に負けず‥
モチベーションを維持すべく、来年のグアムを励みに頑張らなくては。



NHKの無料☆英語力測定テスト☆基礎編をやってみたら‥

2012-12-12 | 習いごと
一日一英語。

一日一秒でも一単語でもいいから毎日英語に触れる。

中国語を勉強していた時もそうだった。
日々の積み重ねなのよ、語学は!

ということで、さっき簡単なテストをしてみた。もちろん基礎編のみ。
http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/sp/

文法、5問中5問正解
表現、5問中3問正解
リスニング、5問中2問正解。


ほらほらほら。
分かった分かった。そうそうそうね!

っていう結果。
文法の基礎的なところは忘れてないんだよ。
選択肢ともなれば、それ自体がヒントになるし。

表現、これは定形の表現、決まり文句で知らなければ完全にアウト。
学生の頃、こういうのが嫌いで全然覚える気なかったなぁ。。
だから今覚えている絶対数も少ないからこんな成績。

リスニング、やっぱりね。半分の半分以下くらいしか聞けてないのに
何となく雰囲気でイケてるでしょ、って思ったらやっぱりダメだった。
これも学生の時と同じ‥久しぶりに懐かしい感覚を思い出した。笑

だから。

やっぱりこれから勉強すべきは
まず発音。

発音からの単語、簡単な文の暗記。
ここからかな。

中国語と全く同じ手順でいこう。
ていうかやっぱり中国語やっておいてよかったかも。
言語が変わっても自分のレベル感や勉強すべき手順がスムーズに分かる。

あんなに苦手意識のあった英語の音、今は努力すればなんとかなる!
と思えるのも中国語の発音を苦労して学んだからかな。
日本語にない音も、慣れてコツさえ掴めば聞こえるし発音できるの分かったから。

そろそろ注文した発音の本が届くはず。
ゼロではないけど、ほぼゼロからの再スタート。
楽しみだなー☆

保育園、やっと朝泣かずに登園できるように!

2012-12-11 | 育児(1歳~)
昨日と今日、泣かずに爽やかにバイバイできた。

今朝も、部屋に入るなり、
「おかえりただいまー」と元気に挨拶。
(おかえり と ただいま が一つの言葉だと思っている?)

「これ、ママ」
と先生に私を軽く紹介。笑

私が今日の準備を終えて、行って来ます、と言うと
「バイバイ!」とニコニコしながらお見送りしてくれた。

‥やっと!ひとつ、悩み事というか
スッキリしないストレスというかが解消して良かった。
頑張ってればそのうちいい変化があるものだね。

この調子で朝を過ごせるようになるといいなぁ☆
一日のスタートは爽やかなほうがいいものね!