goo blog サービス終了のお知らせ 

日中国際結婚☆yucci的幸福生活

中国のこと、国際結婚のこと、そして可愛いわが子のこと・・毎日の生活の中の小さな幸せを綴ります。

思い通りにならないと嫌。気に入らないとすぐ泣く。

2013-03-25 | 育児(2歳~)
先週くらいから、急にきたね。
魔の2歳児ってやつ?

まー。どっかおかしくなったんじゃないかって
思うくらいこっちの言うこと聞かない。

正常な成長のうちと分かっていてもイラつく時も多々ある。

そんな時は春兎の場合、


「おばけ来るよ! 」


で、今のところ一発。

脅すのもどうかと、最終的な奥の手として使っているつもりが
ここ数日は一日で何度となく登場。

もちろん、保育園にいく時間が迫ってどうしようもない時とかね。
それ以外は自分からその気になるように頑張って仕向けたりするけど、
まーラクなのよこの方法が。笑


「オムツ変えないとオバケ来るよ!
だれだ~汚れたオムツ穿いてるコは~‥うぅうう」

とか。だれだ~(うらめしやーみたいなトーンで)のところで、
すでに素直に交換に応じる。
あんまりオバケ声?やると本来の目的忘れてマジ泣きしちゃうからね。
適度なところで止める必要はアリ。

「ごはん食べないと、もったいないおばけ来るよ!
あっ、来た!み、見てるよ、オバケ!どうしよう!」
とか。

ヤダ!と半泣きで、それまでダラダラ食べてたごはんをモグモグ。

「ほら!オバケさん、しゅんしゅん一所懸命いま食べてるから、
来ないであげてね!」

と、いいお母さん風な発言をしてみたり。
その一方で
「早く食べちゃいな!頑張って!」と。

うんっ!と、鼻息荒くモリモリ食べて完食。笑

‥これが正しい事なのかは分からないけども。。
たぶん、良くはないのかも。。

でも。。
とにかく時間が無い時とかは使っちゃうよね‥
いつまで通じるか。












えいごしまじろう、その後☆ちゃれんじenglishぽけっと

2013-03-21 | 習いごと
最近、我が家の送別会を兼ねてマンションのママたちと集まることが多いのだけど、
ほとんどの子が英語に触れる何かをしてることに気づいた。

で、一番多いのがえいごしまじろうらしい。

ウチも例に洩れずとは!

こんなちっこういうちから英語もねー、
と思いながらだったのに。。
時代は変わったね。

英語しまじろうのDVDを2、3日に1回のペースで見ていて、
多分届いて5回は見たかな。

DVDと同じ歌が入ってるCD版も掛け流しで使ったりしていて、
春兎も何となく日常で英単語が出るようになってきてしまった。

いぽー(apple)とか、
あろー(hello)とか、たったっ(tap tap)、
長いと、ぷっでん おーよーらー(put them on your lap)とか。

意味がどう、というよりもただ響きが気に入ったのを
言って楽しんでるだけで、この点は狙い通り、なかなか良い感じ。

中国語版もあればいいのになー。
20分間、しまじろうがニーハオばっかり言ってるのでもいいからあれば買うのに~。

英語も手を出してることを友達に言うと、
日本語、英語、中国語、全部出来て最強だね!!!
と、マジで羨ましがられる。。

でもね、育ててるこちらとしてはそんな単純なことではないし、
今でさえ限界を感じることが多々ある。
トリプルリミテッドになる可能性も大きく、リスクのほうが大きい。

私も手探りだけれども、母国語として核になる言語である日本語は
どの他言語よりもできる状態は常にキープしていたいと思う。

この手の話題になると、
本当に先が見えない暗闇‥って感じでちょっと凹む。笑


お買い物、お金のやりとり

2013-03-18 | 育児(2歳~)
買い物で、レジが空いてる時、玄関先でお金を払う時は
最近、春兎にやらせている。

土曜日、ヤクルトさんがいつものように玄関先まで来たので
お代の515円を用意‥と思ったら1000円と15円しかなかった。

お札と小銭を渡された春兎、ヤクルトさんに
「はい、おかねと10円です」
だってww

日曜日はジャガイモを買って、持って帰ってもらった。
最初は袋をちゃんと持っていたけど、重いから
途中で引きずっていた。

ちょうどリュックを背負っていたから、中にいれてあげた。

ジャガイモは大人の拳大のが5個入っていて、それなりの重さだった。

重いだろうから、やっぱりお母さん持ってあげようか?と言うと
「重くない、大丈夫。」と。

徒歩5分くらいの道のり、重いジャガイモを背負って歩いてくれた。

実際、この前に私は小学館の図鑑NEOを2冊も買ってしまったのを持っていて
手は空いてなかったから、ジャガイモを持ってくれただけでもだいぶ助かった。

立派なお手伝いもできるようになって‥大きくなったねぇ。



いざという時‥やっぱり親族しかいない。

2013-03-14 | 育児(2歳~)
今日は大事な銀行での金消契約。

‥なのに春兎が熱を出した。


違う場所3カ所への移動が必要で、どうしても
春兎を連れ回すわけにはいかず、保育園にお願いした。

最初はいかなる事情でもお熱のある子供は預かれない、との姿勢を崩さなかったけど、
どうしても、と説明したら特別な事情ということで受け入れてもらった。

だって他に預ける人がいないんだもん。

こんな時はママ友との関係の浅さを思い知らされる。

こっちだって、熱のある子と友達の子と同じ部屋にいさせるなんて
申し訳なくてできない。

ママ友って何なんだろうか。

大震災の日、もし私が仕事をしていたら、
やっぱり頼ることができるのは保育園しかなかったんだろうか。


今回の引越しを決めて、後悔は全く無い。

頼れる者はやっぱり親族しかいない。

このタイミングで春兎が熱を出したのも、
改めて思い知らされて、逆に良かったかも。

さようなら‥早く引越したい!!

2歳1ヶ月☆3回目の水族館

2013-03-04 | 育児(2歳~)
2歳1ヶ月記念?というかたまたまだったけど、
2歳と1ヶ月目を迎えたひな祭りの日、水族館に行ってきた。

8ヶ月ごろ、1歳過ぎと今まで2回行っていて、
今回で3回目。

行くごとに毎回成長を感じる鑑賞ができて、面白い。
今回は魚をちゃんと見て、
「速い」「大きい」「大きいのやだ」
「あっち行くー」と、自分で歩いて行動していた。

ペンギンのところで、
「海にバチャーンって。ウクウクって泳いでるの~」と、気に入った様子。
(ウクウク~は、ウにアクセント)

ウクウク、っていい表現だね、って私も気に入っちゃって、
家に帰ってからもペンギンごっこが続いた。

ペンギンゾーンを抜けてレストランの前へ出ると、
「しゅんしゅんも、ゴハン食べたーいー」
と、子供からゴハンタイムの提案が。
こういうのも初めてだなぁ。
自己主張がしっかりできるようになったものだ。

ちょうどお昼だったのでレストランでランチ。

その後も魚やカエルを見て回り、水族館を出ると、
公園内を回る汽車が目に入った。

「しゅんしゅんも、汽車ポッポ乗りたーいー」

‥うむ、自己主張がしっかりできるようになったものだ。

大人一人300円。うわ、と思いつつ、600円を払う。

汽車に揺られて暫くすると、春兎眠くなっちゃった。
スローペースでガタガタ心地よく揺れる汽車は、
大人の私でも眠くなっちゃったよ。

乗りたい、と言った本人が発車間もなく寝てしまい、
残された大人2人でまったり汽車ポッポに揺られて20分。

すっかりお昼寝タイムに入った春兎をベビーカーに乗せて帰路へ。

途中でスーパーに寄って買い物とかしてたら軽く2時間弱経っていた。
さすがに大人もお疲れモードで、帰ったらちょっと横になろうか‥
いや、絶対春兎が「起きるよー!」って乗っかってくるでしょ。。無理。
とか話しながら帰宅。

と同時に、やっぱり起きちゃった。

ダメもとでぐったり横になってみる親2人。。

「起きるよー!」

はいキタ。
取り合えず軽くあしらいながらがっつり寝る気の大人たち。
一人でおままごとを始める春兎。

「できたよー!みて、大根スープなの。はいどーぞ!」
お父さんの頭のそばで‥大根スープということになってる
お皿に盛られたペットボトルのキャップたちをバラバラと落としてしまった。
「あっ、こぼれた!こぼれたよ、あびてれあびてれ~(集めて集めて)」

うるさwwwww

こんな調子でずーーーっとしゃべって束の間の休息すら許して頂けないという。笑

「もう無理だ。笑
そんなに眠くないし、頑張って起きよう」
と、お父さん、起きて早めの夕食の準備を始めてくれた。

私も最後の力を振り絞り、部屋中をウクウク~♪
海だよ!バシャーン!‥てな具合で泳ぐペンギンごっこに付き合った。

で、21時に
「今日は何か楽しかったね」
と言いながら全員就寝。

平和だ。

でも本当に楽しかったよ。
春兎はちゃんと水族館を楽しんでいたし。

しかし、親と子供の体力は
これからますます反比例してゆくのよね。

一日昼間に外出しただけでかなり疲れる。。
若い頃は朝から晩までディズニー行っても平気だったのに。


なんか‥体力作りを本格的にしないと
ヤバイかもしれないな。。