goo blog サービス終了のお知らせ 

日中国際結婚☆yucci的幸福生活

中国のこと、国際結婚のこと、そして可愛いわが子のこと・・毎日の生活の中の小さな幸せを綴ります。

本格☆イタリアンレストランのティラミス

2010-01-13 | 料理
最近、個人的にイタリアンブームです。
ちょっと前まで韓国料理だったんだけど・・
なぜか大学時代にハマって以来のパスタ熱が再燃。

シンプルだけに難しい、ぺペロンチーノのおいしい作り方を研究中デス。
おかげで最近オリーブオイルの減りが早い早い・・☆

妹がイタリアンレストランでシェフ業をしているので、
妹と会うときは、最近はイタリア料理の話ばかりww

今日は妹が休みだったので、実家に帰って
お店で使っているレシピでのティラミスを教えてもらいました。

ティラミスを選んだ理由は、冷凍で長期保存が可能だということ。
作り置きしておけば、自分の家でいつでも食べられるなんてステキすぎます♪
ゴハンをパスタにした日はドルチェにティラミスがあったら
自分の家がレストラン状態ですww

あとは、作り方が簡単で、材料を混ぜるだけというのも
失敗が少なそうでポイント高かったので。

でもやっぱりお店のレシピの再現をしようとすると、
一般家庭で材料を完璧に揃えるのは至難の業。。
輸入物のマスカルポーネやエスプレッソなど、
簡単には手に入らない材料はそれぞれ
国内メーカーのマスカルポーネ、無糖の缶コーヒーを煮詰めることで代用。

とりあえず試作で今日作ったんですが、とってもおいしくできました☆

実家なのでデジカメがなく、写真を載せられなくて残念。
味は妹のお店で食べたのと同じ味!
マスカルポーネチーズは市販で手に入りやすいものを使ったのですが、
(というかたいていのスーパーに今回使った1種類しか置いてない。。)
妹のお店で使うものより少しゆるめだったそうで、ふんわり仕上がりました。
それはそれでやさしい口当たりで良かったです。

製菓はコツがいるし、ごまかしがきかなくてあんまり得意じゃないけど、
家の冷凍庫に常にティラミスが常備されてる・・
という理想の状態を作り出すべく、また一人でチャレンジしたいと思います~
近々レシピと写真もアップできたらいいな♪

その前に私自身は製菓用の道具を1つも持っていないので
揃えることから始めないと。。

中国のダウンコート

2010-01-12 | 中国語・中国のこと
約1年前、2月の寒い時期に中国の旦那さまの実家に遊びに行ったとき。
私の着ていたモッズコートが彼の両親的に「ダサイ」ということになり・・
(ひどくないですか?!日本では流行っているのにっっ)
半強制的に中国でコートを買わされました。

200元ちょっとで(3000円くらい)
よくある膝丈までのダウンコートです。
安すぎて、中身はポリウレタンか何かの綿(ワタ)だと思ってました。

今日は東京に寒波が来て、0~5度。
本格的に寒かったので、何気なくこのコートを着たら、
今まで着てた他のコートより明らかに暖かい!ただのワタでも十分だわ!

・・ということを今日の会社の同僚とランチで話していました。
同僚がちょっと触って、
「?ただのワタでこんなにやわらかいのかな?もしかしてダウンかもよ?」
と言うので何気なくタグを見たら、


填充物:鴨絨

と書いてありました。

・・何気に羽毛だった!!笑


いやいや、でも中国のだし、もしかして表記だけで・・
と、最後まで疑ってたら、偶然にも表の生地に
小~さなふんわりした羽毛が乗っていました。。
一体どこから??

まるで「私はホンモノよっ!」とアピールしているかのようでした。笑

・・と、購入から2シーズン目で気づいた新事実。
ダウンの暖かさってホントすごいんですね!
思わぬところで実感してしまいました☆

私的ジャンクフード~アボカドとポテトのクレソル炒め☆~

2010-01-11 | 料理
今日のランチはジャンクフードが食べたくなりました!
ポテトが食べたーーい!

ということで。
マックとかでもいいんだけど、少しでも体にいいもの食べようブームなので・・
コチラ、アボカドとポテトのクレソル炒めを作りました。


超簡単www今日のアボカドは熟れ加減がパーフェクトでした!!
今週はダーリンが出張中だから一人ゴハンなので手抜きも許される☆
これは私のお料理の師匠・クックパッドからのレシピを参考に。

元ネタのクックパッドのレシピが見つからないので
自分流にアレンジしたレシピをメモでもしておきますか・・

<材料>
・アボカド 1個(アボカド好きなのでアボカド1、じゃがいも1の高アボカド率で。)
・じゃがいも 1個
・にんにく 2かけ
・オリーブオイル 大さじ1弱
・クレイジーソルト 大さじ3分の1~2分の1程度、好みで調整
・あらびきコショウ 適量

<作り方・ポイント>
①じゃがいもは5ミリ程度の輪切りに。
※火の通りを早めるため、レンジで3分ほど加熱しておく。

②にんにくをみじん切りにする。

③フライパンにオリーブオイルをしき、弱火でにんにくを居炒める。
※香り付けが目的なので焦がさないように。

④じゃがいもを投入。火が完全に通ったら一旦火を止める。

⑤ここでアボカドをじゃがいもの大きさにあわせてカット。
※早く下準備をしてしまうと変色してしまうので。。

⑥切ったアボカドを入れ、クレイジーソルトとあらびきこしょうで味を調える。
※アボカドを入れたら崩れやすいのでヘラなどで混ぜるのはやめること。
煽りながら軽く炒めるだけでOK。

↓こちらのクレソルを使用してます。


たまにこの香りに包まれた料理が食べたくなるんですよねー
独特のハーブの香りがクセになります☆

ソフィーの復讐(原題:非常完美)チャン・ツィイー可愛すぎ!

2010-01-11 | 中国語・中国のこと
つい2日前にこの映画の存在を知り、
早速youtubeで検索。(!)
あったあった♪

あまり映画とかTVに積極的ではないので・・
だいぶ前に中国のサイトで「非常完美」が見れる環境ではあったのに
内容を知らなかったので興味も持たず・・笑

先日、日本のTVでプロモーションをやっていて、
章子怡が可愛くてこれはぜひ見なければっっ☆と思いまして。

ストーリーもテンポよく、
ドタバタしながらもハッピーエンドで、
私好みな感じでした。

何よりも、章子怡の前髪パッツンヘアスタイルが
超~~かわいくて見惚れちゃいますwww

前半のカラーリングしてたほうが、
よりふんわりキュートな感じでイイ☆

普通の女の子を演じているけど、
それでも人間離れしてるような彼女の透明感と存在感が
ちょっぴり非現実的でコミカルなこの映画にハマりすぎです。

映像もキュートで、センスいいな~って感心しました。
特に、ソフィーが計画を実行すべくゴートンの元に訪れたところでソファに座るシーンが、
ソフィーの洋服とソファ、背景のカラーが見事にコーディネートされてて鳥肌ものです。
この場面では、ソフィは計画実行に張り切ってキラキラしている感じ、
対して彼女の対面に座るゴートンの地味な色味のカットが
あんまり乗り気ではない彼の心情を表しているようで、
久しぶりに映画の「画」にハッとしました。

中国×韓国の合作とのことですが、
中国の映画もここまで来たか!って感じです。
こんなにポップなのもいけちゃうなんて!やるじゃないの~~!

レッドクリフ始め、近年はヒット作も出ているし、
これからもどんどん中国映画が日本に、世界に!浸透するといいなぁ~と思います☆

↓本当はイケナイコトかもしれませんがっっ。youtubeでの閲覧はコチラ。。
ソフィーの復讐をyoutubeで見ちゃう♪
(※中国語音声、中国語と英語の2言語字幕です)
英語の字幕が中国語の字幕にかかって、ちょっと見づらかったですがww

リビングの顔・ソファ

2010-01-10 | インテリア
リビングの顔、というより、
もはや家全体の雰囲気、テーマカラーをも決めてしまう
大きなキーポイント、ソファ。

私も悩みに悩みました。
ソファの中身(構造)まで詳しくなったくらい・・
そんな中で、長い間そのクオリティを信頼され、愛されてきた
カリモクのソファが気になって、川口のショールームまで足を運びました。
しかしデザインが。。

確かにモノはいいかもしれないけど、
これ!!ってしっくりくるデザインがなく。

ソファはインテリアの中でもかなりキーとなるアイテムだし、
いいものを買いたくて、有名メーカーの
カリモクやカッシーナ、フクラなど色々なソファを検討しました。
見ていくうちに、その他イタリアやフランスの海外のブランドのでいいな、
と思うのはどれも100万以上・・さすがにそこまで予算は出せず。

素材もレザーが長持ちしやすく、特にフェイクレザーが
お手入れもラクだってことで、レザーも最後まで考えたけど、
なんかあの冷たい素材感が違うな・・ってことで、
お手入れのしやすさは後回しでも、
やっぱりファブリックがいい!って思いは消えませんでした。

本当にいろんなお店に実際に見に行き、気に入るものがあれば
予算は二の次で、あらゆる選択肢を狭めず考えましたが・・

途中、買う気もなく、参考までに見た、
フランフランのソファが気に入ってしまい、
こちらのフュジーソファになりました(^ ^;)


探していたのは
①カウチ
一般的に三人がけのカウチだと200センチはあるので、
ウチのリビングだと圧迫感があるかも・・と
なるべくコンパクトサイズがないか探してました。

②座面を自由に変えられる
座面をこまめに変えることで、少しでも座面のウレタン部分のヘタリを
遅くできるかと考えてました。

③ハイバック
首あたりまで背面があるとやっぱりリラックス度が全然違います。
いろんなソファに実際に座って、やはりハイバックしかないな、と。

④肘掛アリ
これも実際に座りまくっての結論。寄りかかるのに丁度いいんです。

⑤背面・座面はかためでカッチリフォルム
羽毛を使っているようなやわらかいものは体が沈みすぎて落ち着きませんでした。
カッチリしたフォルムがよかったので、座面も固めで探してました。


で、こちらのフュジーソファはこの5項目全てクリアしてたのです。


①カウチ
なんと、3人がけなのに180センチのコンパクトサイズ。

②座面を自由に変えられる
これもクリア

③ハイバック
クリア。しかもコンパクトサイズなのでハイでもあまり圧迫感が感じられない!

④肘掛アリ
細め+高めでちょっとイメージと違ったけど、一応クリア

⑤座面はかため
本当にカタイです。
これだけ始めから硬いなら少しヘタリがあっても大丈夫かな、と。笑

・・という感じで
イメージしていた理想のソファにがっちり当てはまったんです。

もっと踏み込めば、コイルの構造がしっかりしているとか、
ウレタンの質、購入後のフォロー体制などなどもあるけど、
そういう点を満たしているお店ではとことんこれ!!
というものが見つかりませんでした。

なので、フランフランのソファに決める!っていうのは
満たされない条件もあったので、徐々に、満たされない条件を
諦めるという形で決意を固めていった感じです。

ただ、どうしても最後まで色で悩みました。
こちらのソファ、ブラウンかグリーンしかなくて。。

ブラウンは暗すぎるかも・・
グリーンは冒険色では・・と、どっちも難しい色で、
リビングのテーマカラーはベージュ60+白25+茶色10+赤5(%)
って感じで、ビビットな赤を差し色に使いたかったので
本当にギリギリまで悩みました。

それでも、もうソファはこのデザインに惚れ込んでしまったので
リビングのポイントカラーはグリーンに変更!!!ってことで
このソファを中心にすることにしたんです。

このフュジーソファのグリーンを選んだ時点で
大好きな赤をポイントカラーに持ってくることができなくなりましたが、
今となってはグリーンのソファもなかなかイイ選択だったかなって思ってます☆

今回は質よりデザイン重視で選んだソファ。
フランフランじゃ、ファブリックの張替えとかメンテナンス
してくれないよね。。。きっと。。泣

結構気に入ってますが、日常使いでガンガン使ってく予定なので、
すぐにヘタっちゃうかもしれないけど、
当分はこちらのソファをリビングの顔として大事にしていきたいと思います♪