goo blog サービス終了のお知らせ 

日中国際結婚☆yucci的幸福生活

中国のこと、国際結婚のこと、そして可愛いわが子のこと・・毎日の生活の中の小さな幸せを綴ります。

お友達の新居訪問☆コストコ・パーティー

2010-01-23 | 日中結婚生活☆
今日はお友達の新居に初訪問♪
戸建てなので、マンションとは違う感覚で大はしゃぎww

一番感動したのは、マンションでは不可能なもの・・
それは、これっ!!




吹き抜けの天井~~☆
ものすっっごい開放感~!

戸建てしかできない空間ですよねぇ~~
ないものねだりでとっても羨ましくなっちゃいました♪♪

私は今までの人生、戸建てで前半半分、マンションで後半の生活をしてきました。
そして自分が家を買うとなった時にマンションを選びました。

戸建てとマンションの利点・欠点はおもしろいくらいに間逆だけど、
私はその中で戸建てよりもマンションの利点が気にいっているので
自分の選択に後悔はないけれど、この高い天井だけは心残り(笑)

今日はお友達のおうちで高い天井を思い切り満喫してきました☆

それから。。


黒にゃんこもいましたww
最初は警戒してなかなか近づいてくれなかったけど、
5、6時間経ったところでやっと近くまで来てくれるようになりました☆
イケメン(男の子です♪)で毛並みもつやつやのブラックで超かわいい~~
一緒に遊べてよかったぁww

さて、今日の最大の目的は・・
コストコでのお買い物→パーティー☆でした。

テーブルに並んだ料理たちはコチラ↓


四角ピザ、チキン、パスタ、ポテトチップス、クロワッサン・・
とってもジャンクですww

うっかりサラダを忘れてしまいました。。
あと全員一致で気になっていたパエリアもお試し買いそびれました。笑

でももう4人がかりでも買ったものの半分も食べられず、おなかいっぱい。。

だけど。
甘いものは別腹っ!おなかいっぱいでも
買っておいたチーズスフレケーキはしっかり食べました☆


これは全員大絶賛の美味☆でも超巨大で・・
とりあえず一回食べるのは16分の1カットで十分ww
4分の1はお持ち帰りしました☆

そんなこんなで・・
12時くらいから19時近くまでず~~~~っと食べ続けて
こたつでのんびり主婦トークして、すっごく楽しかった☆
リビングにはコタツがあったのですが、
もう自分の家みたいにかなりリラックスしちゃいました。

コタツってすごいな~。。
ウチも買おうかなぁ~。あれさえあればどこでも極楽空間に大変身ですよねぇ~~。

さて。

帰宅後、食べ切れなくてお持ち帰りしたものたちを
冷凍保存の準備。一回食べきりサイズにカットして
ラップしてジップロックに入れて・・
私はさらにストローで中の空気を吸って圧縮してから冷凍庫へ☆
(ちょっと微妙なやり方かもしれませんが、せっかく密閉できるので・・
見事に空気がなくなると気持ちがいいんですww)

チーズケーキはこんな感じ。


ピザはアルミホイルで包んで、後はトースターに入れるだけの状態に♪


最近冷凍保存にハマってるんです♪
にんにく&生姜の冷凍常備は当たり前、
最近はパンとかたまねぎとかウインナーとか何でも冷凍しちゃいます。
これは無理だろう・・と思ってもたいていネット上では
「できます」って回答があるので、すっごく嬉しくなっちゃいますね。

冷凍したのを忘れてしまわないように上手に活用して
調理時間短縮や節約につなげられたら理想です!

それにしてもコストコゴハン&スイーツ、ハマりますね~~
大勢で食べると種類も多く食べられるし、
あのビックサイズのお料理たちがパーティー!って感じを盛り上げてくれます。
また第二弾やりたいなぁ~♪

北欧テキスタイルの定番☆マラガでコーディネート

2010-01-22 | インテリア
ウチのソファです。




このソファに、こちらのクッションをあわせてみました。



生地は北欧テキスタイルと言えば!な、ボラス社@スウェーデンの
マラガ・ライトグリーンで、サイズは45×45cmのクッション。

グラデーションに使われている4色全てがツボ!!
しかし、あまりにもメジャーなデザインのため、なんかな~・・と思って
同じ色合いの他の生地を探したりしましたが、見つかるわけもなく。

絶妙で唯一無二なこのグラデーションに負けて、結局これで落ち着きました。
ソファのグリーンと白い壁、ベージュの床とマッチしすぎてこわいくらいですww

写真で見るとかなり淡く見えるけど(というか私の加工が悪いんです。。)、
実物はもう少し色は濃いです。

こちらのクッション、中身はフェザーです。
ダウンではないので若干ガサガサはするけど、普通のポリエステルでは出せない
弾力とボリュームがあるのでそれも満足してます♪

背もたれとして使ってぺしゃんこになったら、
四辺を中央に押すように叩けばふっくら元通り♪



↑これは背もたれとして使ってつぶれた後(左)と
叩いてボリュームを出した後(右)です。
ちょっと叩いただけでクッションカバーが破けるんじゃないかってくらい膨らむのでスゴイ!
逆に、背もたれで使われた後のペシャンコ具合も容赦ないですww
ポリエステル・綿より長持ちしてくれたらいいなぁ~。

クッションはあと2つか3つほしくて、
背面がクッションで埋め尽くされるくらい置いてゴージャス☆な感じにするのが理想です。

他のはポリエステルのやわらかいタイプのクッションで、
40×40cmくらいの小さめのがほしくて、
マガラのメインのクッションを引き立ててくれるような
クッションカバーを探しているのだけど、
なかなかあわせるのが難しくてただ今探し中です。。
(40㎝というサイズもなかなかないんですよね~~)

あと、実はクッションカバーとおそろいの生地のみも購入していて、
手作りファブリックパネルを作ろうかと目論んでます。



150×62cmです。これで、35×35㎝の正方形のパネルを3連にして
ダイニング側の壁に・・・
と脳内シュミレーションは完璧なのですがちょっと時間がなくて
作業にとりかかれていません。。

まだまだ細かいところまで落ち着くのは時間がかかりそうだなぁ~
まぁ、ゆっくり気長にやります☆

アロマオイル&ディフューザー

2010-01-21 | インテリア
結婚祝いに師匠(と私が呼んでいる中国旅行の達人)から頂いた
アロマディフューザーがきっかけで、アロマのある生活を始めています。

それと、今まで市販のとある芳香剤が好きでそればかり使っていたけど、
その中には色々な化学物質が使われていて、それが空中に舞っている・・
なんてことに気づいてからこれからは自然派でいこう!って思ってたんです。

化学な芳香剤から、我が家は今では「アロマ+重曹」という
超ナチュラル芳香剤へとシフトしました。
重曹の消臭効果はホントにすごい☆し、
植物や果実から生まれたホンモノの自然の香りは、
今まで化学な香りに慣れていた私をハッとさせました。

その違いは歴然。
とっても丸みがある香りで、そのナチュラルさゆえに、
はかなげなようだけどしっかり、印象強く香るんですねぇ・・
アロマにハマる人の気持ちがすごくわかりました。

アロマは今まで全然知らなかったけど、少しだけ知識を入れて、
自然の香りを日常に取り入れていこうと思っています。

今持っている精油はグレープフルーツとペパーミント。
どちらも師匠セレクトでとってもセンスの良い香り~!
ブレンドして使うと、グレープフルーツの爽やかさと
ミントのすっきりさのいいとこどりもできて気に入っています。

そこで、他の香りも試したくなり、またまた楽天で
お試しセットを購入してみました。
アロマオイルの定番と言われるものをあえてチョイスして
オレンジスイート、ユーカリ、ティートゥリー、ラベンダー
(フランスのものとブルガリアのもの2種類)の計5点です。

今から届くのが楽しみ♪

精油で得られる効果や使い方、使用の際の注意点など、
自分メモメモ~~↓↓

<<ラベンダー>>
*効果* 緊張やストレス、不安感を和らげ、気分を鎮静。安眠。
*使い方* 寝つきの悪い時、寝る前のアロマバス:浴槽に3~5滴程度
*相性のいい精油*ラベンダーは調和しやすい。
オレンジスイート・ベルガモットなど柑橘系と好相性
その他、カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、
クラリーセージ、マージョラム等
■まとめ■ぐっすり寝たい時は寝室で芳香浴、お風呂も。

<<オレンジ・スイート>>
*効果* 安らぎ・元気を与えてくれる。リラックス効果。万人受けする香り。
*使い方* 甘く爽やかな香りでリラックスしたい時:浴槽に3~5滴程度
(オレンジ・スイートは入浴が一番香りを実感できる使用法)
*相性のいい精油*ラベンダー・マージョラム
■まとめ■お客さんが来る時にリビングで。

<<ユーカリ>>
*効果* 花粉症・風邪予防。空気洗浄、消臭、抗菌。集中力向上。
シャープでクリアな香り。
*使い方* ①芳香浴で部屋の空気を洗浄
②30mlの水+ユーカリ10滴程度の消臭スプレー
③洗濯時3~5滴落とすと抗菌&消臭効果あり
*相性のいい精油*レモングラスとブレンドするとタバコのにおいが消える
■まとめ■お部屋掃除の仕上げにスプレー。においがこもりがちな時に。
抗菌作用がほしいときにも良さそう。

<<ティートゥリー>>
*効果* 花粉症・風邪予防。空気洗浄、消臭。
清潔感あふれるクールな香り。
*使い方* ①芳香浴で部屋の空気を洗浄
②50mlの水+ティートゥリー10~20滴程度の消臭スプレー
③洗濯時5滴落とすと消臭効果あり
④部屋の掃除にバケツに2~3滴落としたもので水拭き
*相性のいい精油*レモングラスとブレンドすると消臭効果アップ
ベルガモットやレモンなどを少しブレンドして使用すると、シナジー効果あり
■まとめ■掃除で水拭きに使う。においがこもりがちなときに。

<<グレープフルーツ>>
*効果* 気分を明るくリフレッシュ。ダイエット。消臭。
*使い方* お酒を飲みすぎた後に芳香浴・アロマバスですっきり
■まとめ■リビングでの日常使いに

<<ペパーミント>>
*効果* 眠気覚まし。気持ちを鎮め、冷静にさせてくれる。
清潔感あふれるクールな香り。
*使い方* ①飲みすぎた時、乗り物酔いした時、ティッシュやハンカチで芳香浴
②夏場はキッチン周りにスプレー、ゴミ箱に1~2敵落とすと消臭効果あり
③長時間の立ち仕事・歩きつかれた時は足浴に1~2滴
(肌に刺激がある場合があるので控えめに)
+ラベンダーでさらに効果UP。
■まとめ■トイレにもいいかも

★精油は直接肌に使用してはならないが、ティートゥリーとラベンダーだけは
例外的に肌へ直接、局部的な使用ならできる。
★光毒性・・柑橘系の精油に含まれるフロクマリンによって、
紫外線にあたると肌荒れなどの毒性を示すことがある。
特にベルガモットに含まれる「ベルガプテン」は、強い光毒性あり。
ほかに注意が必要な精油はレモン、グレープフルーツ、ライムなど。

こだわり☆お風呂そうじ

2010-01-20 | お買い物☆お気に入りアイテム
水周り。

家のお掃除をする上で一番重要なポイントと考えています。

キッチン、洗面台、お風呂。
ウチの中のこの3箇所さえ制覇すればおうち全体の清潔さは保障されたも同然!
・・というのが私的おそうじ理論。

水周りは日々のお手入れが大切。
水滴を一滴も残さない!って気持ちでマメにふき取れば、
ヌメヌメしたり、イヤなにおいがしたり、カビが生えたり・・
っていうのは防げるハズなのだ☆

「水を使った後は、すぐ拭く。」
もうクセになっていて、特に面倒とか思わなくなってます。
習慣って怖いですね・・いやいや、大事ですねっっ?!
ちょっと、どっかで潔癖すぎるかな・・なんて客観的な自分もいます。。

お風呂そうじは、まだまだ試行錯誤中で完成形ではありません。笑
今後もより早く、よりキレイに仕上げられるように
進化させていくつもりです。・・ってどれだけ気合入ってるんだ☆☆

・・ってなわけで、まずは、毛糸の手袋。


特に今の時期・・冬場は手荒れがひどいんです・・
私、皮膚が弱いのか、水仕事を素手でやるとすぐにボロボロになるんで。。

この上にさらにゴム手袋します!


このゴム手袋、普通のゴム手袋じゃありません。
なんと40センチもある上に口がキュッと締まるんです!
普通のゴム手袋だと短い上に口がガバガバして水が入ります。

冬、大きめの鍋とか洗ってて、ふいにジャバッと手袋の中に
洪水が発生したときの冷たさとせつなさ・・
このゴム手袋は特にキッチンでの食器洗いの時に大活躍です☆
中に水の浸入はほぼありえません。(ステキ!!)

さらに、毛糸の手袋+ゴム手袋は真冬でも冷たい水で作業ができる
=ガス代節約!という最強コンビ。

手荒れからも守ってくれて、ガス代も節約してくれる・・
なんていい子たちなんでしょう♪

ちなみに、ゴム手袋は毛糸の手袋分の厚みを考えて、Lサイズでちょうどいいです。

さて、手袋トークはこのくらいにして。。
お風呂が終わったら、すぐに換気をしながら
壁についた水滴をクロスで一滴も残さず拭いていきます。

気が遠くなるような作業ww
・・そりゃ、普通のぞうきんで拭いてたらタイヘンです!

私が使っているのはコチラ↓


これがホントにすごい。
乾くと紙みたいにガチガチになるやつで、フロッシュのスポンジワイプが
わりとメジャーなアイテムかと思いますが。
フロッシュはブランド代か輸入代が上乗せされてるのか、
一枚550円もするんですよねーー。

そこで楽天。楽天にはあります。さすがです、期待を裏切りません。
楽天:ドイツの雑貨屋さん ドイツのふきん ブリッツ

・・柄がものすっごくレトロで不思議ですが(笑)
3枚で1000円送料無料って!見た瞬間ポチッとしてましたね。
3枚選んだ柄は、
ブタちゃん+さくら・・え。。あと一枚どうしよう・・
・・ぶ、ブタちゃんで・・って感じでなんとか選択しました。

ボディは謎のレトロ柄ですが、水を吸い取るパワーは本物でした。
固く絞ったら一発で水滴が消えます。
ちょっと長く拭いてると、だんだん吸い取りが悪くなる・・
と同時にふきん自体がすっごく重くなってる。

そこで絞るんだけど、ふつうのぞうきんじゃありえないくらいの
水が絞れます。これで風呂掃除のスピードアップ。

実はちょっと前まで普通のぞうきんで拭いてたんです。
まめに絞っても、普通のぞうきんだと完璧にふき取るのに2~3回は
同じ箇所を拭かなくちゃいけない感じで、拭き取り一発だけでは確実に無理。
ブリッツだと水分が無い状態だと一発でOK。
1回目で少し残っても2回目でほぼ完璧に水を吸います。
最近はあっという間に掃除が終わるのでブリッツ様様です。

水滴のふき取りが終わったら、布ぞうきんの出番。

↑こういう溝なんかはぞうきんのほうが機動力があります。
ほこりも溜まりやすいので、ぞうきん様に果敢に挑んでいただき、
ややグレー色になったところでお風呂そうじを卒業し、
玄関や外の窓掃除なんかに使われ、その命を全うする感じで使い分けます。

全てのふき取りがおわると、近くの洗面台の収納下に隠してある
ようじの出番です。

これで髪の毛キャッチャーにひっかかった毛を取り除きます。

私は毎日髪の毛キャッチャー掃除してるので素手でもいけちゃう。
さっきまで自分の頭についてた物ですから、
この時点では全然汚いものでもなんでもありません。
ようじでつかみきれなかった髪の毛は手づかみです。←最終手段ww
ここの掃除はサボったとしても、2~3日が限度ですね。

ここは1週間以上放置ですでに素手は無理。
髪にせっけんが絡まり、ヌメリが出て微妙な感じになります。
一ヶ月放置でキャッチャー自体にカビが生えるのでは。
実家のはタイヘンなことになってます。
そうなると一生懸命掃除する気力も失われますから・・
ここはこだわってなるべく毎日!!頑張ってます。

お風呂のあとは、だいたいこんな感じで終わりです。


なるべく水にさらさないことが、水周りの清潔さを保つポイントということで。

さらに、排水筒部分もやっちゃいます☆
髪の毛キャッチャーの下の筒状の部分ですね。
ここは、お風呂終わって見てみると、
必ず直前まで使ったシャンプーやリンスで水がにごってます。泡も残ってる時も。
これをそのままにしておくと、確実に汚れ・ニオイの原因になりますね。

なので、全ての掃除が終わった段階で、
もったいないけど、排水筒めがけてシャワーを5秒~10秒強く当てます。
そうすると、濁っていた水がクリアな水になります。
これで少しは汚れの進行が食い止められるというわけです。

そして一週間に1、2回は排水筒自体を取り出して水洗い。
常に水につかっている部分ですので、マメに掃除してもヌメリがあります。

しかし、排水筒を洗うのはスピード勝負。
風と共に生臭いにおいがたちこめますからね・・。
あれ、何でなんだろう??メカニズム解明しないとな。

排水筒のところはやりすぎかな、と思っていましたが、
マニュアル(そんなものがあるのww)に
「髪の毛キャッチャーは毎日、排水筒は一週間に一回掃除してください」
としっかり書いてあった!!

やりすぎじゃないんだ~~!と安心。しかも掃除の目安もあってるし!
毎日のことだから、これからもいろんなアイディアや便利アイテムを使って
楽しくできるお掃除を研究して、おうちのキレイを保つよう頑張りますっ☆

以上、私流お風呂そうじでした☆

仕事<家庭な中国の旦那さま?!

2010-01-19 | 中国語・中国のこと
私のダーリンは今、浜松にプチ単身赴任中です。
かれこれ半年になります↓↓

1月20日で終了だったはずが、2月以降さらに延期になりました。
詳細な終了日の日程は未だに不明。。

新婚早々、何でウチの人を選んだのか、会社もセンスなさすぎ!!
しかも延びるだなんて、せっかく1月までだっ!って思って我慢してたのに。。

・・が。
現地ではもう一人、ウチの旦那様と同じ会社から単身赴任中の人が居るそうで、
なんと、その人は2月か3月に待望のベイビーが誕生予定なんだそうな。

それはウチのダーリンより、もっと選択ミスだろ~~~~!
・・って思いませんかっっ。

新婚ホヤホヤの社員とベビ誕生の迫る社員。
この二人をあえて単身赴任させる。
・・ほんと、どこまでセンスない人事してるんだーー!!

こんな二人が、2月~3月までプロジェクトが
延期だなんて聞いたらそりゃ怒りますがな。

でも、人事は会社が決めたこと。
社員は意見を一切言えない・・というのが常識だし、
社内規定の就業規則とかにも明記されている。(多分普通は)

それでも実際に上に物申すのが中国人。

自分が不利だったり、イヤだったりすることは、
とりあえず相手が誰であろうと遠慮なく言うイメージww

で。ベビ誕生の人が、
「私にはもうすうぐ子どもが生まれます。
プロジェクトがどうなろうと私には関係ない。
どちらにしても1月で東京に帰らせて頂きます!!」
と上に相談し・・

意見が通ったそうな☆

こういうところも、中国人の多い会社っぽいですね。
わりと融通が利く。笑

ダーリンも一緒になってヤダ!!って言ったみたいだけど、
2月からは一人で浜松に残ることになったみたいww
そりゃちょっと新婚ってだけじゃ、ベイビーには負けるわな♪
最後まで、一人であとちょっと頑張れ☆


結構、周りには家族>仕事な中国人の働く旦那様たちが多くて、
いざと言う時は、迷わず家庭や家族を優先してくれる印象です。

家族のところに帰りたいからって会社相手にとりあえず噛み付いてみる・・
こーいうのが、ちょっとお国柄の違いなのかな~って思います☆

なんとなく、日本人の旦那様だったら、
何も言わずに会社側の出張延長を受け入れるんだろうな。。
まず、単身赴任や異動に文句言ってる人見たことないし。。
って完全に自分の中のイメージなので違う人もいると思いますが。

でも、日本人、中国人、と分ける言い方はあまりスキじゃないけど、
この法則はちょっと確率が高いんじゃないかな?!