goo blog サービス終了のお知らせ 

日中国際結婚☆yucci的幸福生活

中国のこと、国際結婚のこと、そして可愛いわが子のこと・・毎日の生活の中の小さな幸せを綴ります。

お料理レシピのナイスな管理方法

2010-03-07 | 料理
今週末はあいにくのお天気。。
雨ばかりで外に出られないので、
ふと思い立ってレシピの整理をしてみました。

今まで、一冊のノートにレシピを書いてきたんだけど、
最近は自分でできるイマジネーション(笑)の限界を超えて
たくさんのレシピから料理をしているので、
一つ一つ何度か作っても覚えきれずに、
毎回ノートを広げなくちゃいけませんでした。

そしてこのノートがくせ者。
何せ作業スペースの幅をとるし、
水の近くで使うからどうしても濡れちゃったりして。。

これを解決すべく、よく作る料理は付箋式に変更。
こんな感じです。↓


指2本分ほどのスペースの小さな付箋ですが、
私の料理の基本は「簡単」。
手順や材料はここにすべて書ききれるくらいのものしかなく、
逆にここに書ききれないような料理は作りません。笑

で、作りたいものを決めたら、
キッチンの作業台上の棚にペタっと貼る、と。

場所もとらずに、スマートに調理できて重宝しています。

この付箋が、最近知らず知らずのうちにかなりの量になってしまい、
今日はお肉料理、魚料理、野菜メインの料理、スイーツなど、種類別に
ノートにペタペタ整理して貼っておきました。
この方法ならレシピが増えても、簡単に移動できてカテゴリ別の管理は維持できる♪

ノートの時は、どこに何が書いてあったか記憶ベースで探すしかなく、
自分のレパートリーがどれくらいあるのかわかんなくなっちゃってたのも
これで一気に解決!!

今日整理してみて、お魚料理と牛肉を使ったレシピが少なかったので
今後は強化していこうと思います☆

付箋の粘着力が弱まるくらい回数を作る頃には
レシピ暗記しているか、また書き直すことで覚えもよくなるのも想定してて、
付箋方式はかなりいいアイデアだと自画自賛♪


我が家の新・お料理アイテム☆BRAUN・マルチブレンダー編

2010-03-06 | 料理
購入したのは、こちらのBRAUNのマルチブレンダー。


今まで自分ではできなかった細かく刻む、つぶすという作業が
可能になったことで、本当にぐ~~んと料理の幅が広がりました。

みじん切りが美しいです。
その美しい仕事っぷりに思わず見とれてしまい、
長めにボタンを押しちゃうとペーストになるので危険ww

中でもお気に入りは冷凍豆腐。
これをフープロでガーっとやると、あっという間にひき肉に変身です。笑
この偽ひき肉で作るハンバーグがふわふわジューシーで激ウマ!!
本物のお肉100%で作るより、肉汁が出ちゃうことに気を使わない。
これが最大のポイントじゃないでしょうか。
どう焼いたって半分以上が豆腐だから、ふわふわやわらか~に仕上がってしまう。
しかも出る脂が少ないので後片付けもラク♪そしてヘルシー♪
今ハマリ中の一品です!

ブレンダーで、いも系をマッシュするとこれがまたなめらかなペースト状に。
じゃがいもやかぼちゃでサラダを作るときは、
角切りとペーストにしたものを4:6くらいの割合で混ぜてます。
やっぱりいもそのものの食感を残したいですからね~。

これは自分で手でマッシュしてもいいかな・・とは思うんですけど。。
ま、せっかくあるしねww

たぶんメインの使い方であるポタージュ作りは・・
牛乳嫌いなのでたぶん作らないかなぁ。。
本当に気が向いたら今後作ることもあるかなぁ。。

そして付属品で泡だて器もあるので、
お菓子作りもこれでようやくできるように。。

この泡だて器は評判悪いんだけど、
ボールから数ミリ浮かせて使えば飛び散ることもないです。
特に仕上がりにこだわりがあるわけでもなく、
本気で暇な時の暇つぶし程度にしかお菓子作りしない私にとっては十分なものでした。
(製菓の専門学校卒の妹と一緒に作業するとコツを心得てないもんで、
よく注意される・・というレベルですww)

金曜日にダーリンが仕事から帰るのが遅くてヒマだったので、
簡単なケーキを焼いてみました。

チョコレートのパウンドケーキです。

仕事から帰って、家にチョコレートの甘い香りが漂ってて・・
このケーキがあることに気づいたダーリン。。

「これ自分で作ったの?どうやって作ったの?!?すごいね!」

って。
いつもお菓子を作るとこの反応ww

日本では普通はこの程度なら小さい頃にママンが作ってくれたり、
女子はもちろん、男子でも作った経験が誰でも1度はあるんじゃないかなと思いますが。

一方、中国では洋菓子は幼いころはあまり馴染みがなかったものだと思うし、
今やっと「(洋菓子の)ケーキ」というものが浸透してきたような気がするけど
大半の人はまだあんまり興味ない感じです。

自分で作ってまで食べたいものじゃない=作る人が少ない=作り方知らない
って感じで、ホームメイドのものが新鮮なのでしょうね☆
素直なこういう反応がとっても嬉しいです♪

今回は23センチの型で焼きましたが、
翌朝午前中には2人のおなかに全部消えましたww

今度はこのマルチブレンダーを使って何を作ろうかな~~
そろそろ秘伝のティラミスでも作るかね。。

使いこなせば、ステキな料理ができる・・
そんなアイテムを持ってるのだから、持ち腐れにならないように、
しっかり活用していかなくちゃですね!
ルクエ&ブレンダーの力も借りて、料理の腕のレベルアップを目指します~~☆

我が家の新・お料理アイテム☆ルクエ・スチームケース編

2010-03-06 | 料理
昨年12月の楽天お買い物マラソンのポイントが付与され、
合計15,000ポイントとなりまして。

そのポイントでさらにお買い物したのが、
ルクエのスチームケース(レギュラーサイズ)とBRAUNのブレンダーでした♪

気になってたけど、自費で出すには高くて・・
という感じでずっと購入を見送っていた2大アイテムを
一気に入手してしまいました☆

早速毎日のお料理に活躍してます!
・・というか活躍させないともったいない!!
あれこれアイデア絞って結構な頻度で使ってます。

まずは、ルクエのスチームケース。

初めてのルクエでのお料理には、定番の蒸し料理を~

作ったっていうか、材料放り込んだだけ??ww
もーこれ、やってみたかったんだよねぇええwww

食材は土日まとめ買い派の我が家で、
ちょうど週末だったので冷蔵庫には本当に余り物しかなく・・
ブロッコリー+じゃがいも+たまねぎ+豚バラ肉
を適当に交互に重ねてみました。

味付けは、塩コショウ、クレイジーソルト、オリーブオイルを少しずつ、のみ。
時間も適当に500Wで5分電子レンジでチンしてみたら・・

ウワサ通り、
野菜ほくほく~~お肉ふわふわ~~になって
おいしい蒸し料理の出来上がりっっ
野菜から出た水分と肉汁でかなり美味しい
白濁のスープもできちゃってスゴイ~!

味としては炒める、焼くの調理法よりは
あっさりして物足りない感じもしちゃうけど、
それよりも野菜のうまみや栄養を逃すことなく食べられるって
とってもリッチなことだし、体も喜んでいるようで気分がいい☆

こういう感じで、蒸し料理は我が家では
週末の残り物処分大会で活躍しそうですww

そして、ルクエのもうひとつのスゴイところは、パスタもOKなこと!!

初のショートパスタを使った料理にチャレンジしてみました。
使ったのはフジッリというタイプのショートパスタです♪

ルクエの中にショートパスタをしきつめて、浸るくらいの水と塩少々。
500Wで11分。
いったん開けて、すばやく水を追加し、再びレンジで500W、5分。

ウチのレンジ、独身時代に使ってた安い性能の悪いものをとりあえず
今も使っているもので、最大出力が500Wなんです・・。

出力弱いのでちょっと長めになっちゃうけど、
もともと私の使ったフジッリはゆで時間13分なので、
同じ時間ガスを使うことを考えれば電気のほうが気分的に気楽♪
ガス代って意外と高いですからね。夏は暑いし。レンジ万歳、ですよ。

ゆで加減は、計16分の加熱になりましたが、
ソースと絡め終わった時点で
レンジの時間適当なわりには見事なアルデンテで大成功☆

で、ソースは濃いめのソースが合うパスタなので、
ツナのトマトクリームソースを作ってみました♪
クックパッドでつくれぽ1000人超えの人気レシピなんだけど、
超簡単&激ウマーーー!!私はこんな感じに仕上がりました↓

パセリとパルメザンチーズ多めでね♪♪

いやいや、さすがクックパッド様ですよ。
お店と同じ味じゃん!!

妹から教えてもらったぺペロンチーノとしょうゆソース、
そしてこのトマトクリームソース。
残るはホワイトクリーム・チーズクリーム系の白いソースさえ制覇したら
もう外食する必要なしだね。
チーズソースは試したいレシピもう控えてあるので近日作ってみます♪

わりとイタリアンのお店って割高なところが多いけど、
一皿1000円も2000円も払うのがバカらしく感じそうですww
内食サイコウ☆

今後はルクエでパスタが新定番になりそうですね。
だって、大量のお湯が必要ないし、暑くない(これ、夏場は重要)、
ガス代気にしなくていい、ゆで用の大きな鍋洗わなくていい・・
メリットばっかり!

ますますイタリアンはまりそう~!
パスタも、今はスパゲッティとフジッリしかないけど、
ルクエで調理しやすいように、
もっと他のショートパスタも揃えてソースによって使い分けたいですね。

あとはフィットチーネとかニョッキあたりもチャレンジしてみたいな♪

便利で確かなキッチンアイテムを持つと、お料理が楽しくなります☆
これからも毎日嫌がらず(笑)楽しんでがんばるぞー!

レシピ:揚げしめじと水菜の醤油パスタ

2010-01-17 | 料理
今日のランチに・・
妹直伝☆の醤油系パスタに初挑戦!!

妹のお店で使っている「基本の醤油ソース」を使って
彼女オススメの揚げしめじ+水菜のコンビで作ってみました♪



言うまでもなく、とっても美味しい~~!
お店のような、洗練された味にびっくり!
・・って本物のお店のレシピだからですかねww
ずっと残るように、ここにレシピをメモメモ~~☆

***【基本の醤油ソース(2人分)】**********
<材料>
・水 50cc
・酒 20cc
・しょうゆ 10cc
・グルタミン 少々
・だし 1.5g

<作り方>
材料を鍋に入れ、沸いたら火を止める。以上ww

簡ッ単!だけど、この基本のしょうゆソースは万能ソース。
あとは好きな具材をあわせれば立派なパスタになるそうです。
色々チャレンジしたいですね~~。

今回は、妹シェフが今一押しの揚げしめじと水菜を実践♪

***【揚げしめじと水菜のパスタ(2人分)】**********
<材料>
・しめじ 1パック
・水菜 2~3束くらい
・ゴマドレッシング
・サラダ油 大2分の1
・にんにく 2分の1かけ
・基本のしょうゆソース 2人分

<作り方>
①しめじを軽く素揚げしておく。
②パスタをゆでている間に、フライパンにサラダ油とにんにくを入れ、
 低温で焦げないように温めておく。
②パスタが茹で上がったらフライパンに移し、基本のしょうゆソースで絡めて炒める。
③仕上げに揚げたしめじを入れ、和える。混ぜ終わったら火を止める。
④パスタを皿に盛り付け、上に水菜をトッピングする。
⑤水菜を食べるのにちょうどいい量のゴマドレッシングをお好みの量かけて完成☆

これまた簡単!!こういう料理が好みですww

パスタって、お店で食べるものってイメージがあるけど、
意外と簡単に作れるし、原価も安い・・笑

できるところまで、このイタリアン料理のマイブームに乗っかって
頑張りたいと思います☆

あとは、前菜とガーリックトーストのレシピもゲットしてるので
そのうち作りたいと思いますww楽しみ♪

本格☆イタリアンレストランのティラミス

2010-01-13 | 料理
最近、個人的にイタリアンブームです。
ちょっと前まで韓国料理だったんだけど・・
なぜか大学時代にハマって以来のパスタ熱が再燃。

シンプルだけに難しい、ぺペロンチーノのおいしい作り方を研究中デス。
おかげで最近オリーブオイルの減りが早い早い・・☆

妹がイタリアンレストランでシェフ業をしているので、
妹と会うときは、最近はイタリア料理の話ばかりww

今日は妹が休みだったので、実家に帰って
お店で使っているレシピでのティラミスを教えてもらいました。

ティラミスを選んだ理由は、冷凍で長期保存が可能だということ。
作り置きしておけば、自分の家でいつでも食べられるなんてステキすぎます♪
ゴハンをパスタにした日はドルチェにティラミスがあったら
自分の家がレストラン状態ですww

あとは、作り方が簡単で、材料を混ぜるだけというのも
失敗が少なそうでポイント高かったので。

でもやっぱりお店のレシピの再現をしようとすると、
一般家庭で材料を完璧に揃えるのは至難の業。。
輸入物のマスカルポーネやエスプレッソなど、
簡単には手に入らない材料はそれぞれ
国内メーカーのマスカルポーネ、無糖の缶コーヒーを煮詰めることで代用。

とりあえず試作で今日作ったんですが、とってもおいしくできました☆

実家なのでデジカメがなく、写真を載せられなくて残念。
味は妹のお店で食べたのと同じ味!
マスカルポーネチーズは市販で手に入りやすいものを使ったのですが、
(というかたいていのスーパーに今回使った1種類しか置いてない。。)
妹のお店で使うものより少しゆるめだったそうで、ふんわり仕上がりました。
それはそれでやさしい口当たりで良かったです。

製菓はコツがいるし、ごまかしがきかなくてあんまり得意じゃないけど、
家の冷凍庫に常にティラミスが常備されてる・・
という理想の状態を作り出すべく、また一人でチャレンジしたいと思います~
近々レシピと写真もアップできたらいいな♪

その前に私自身は製菓用の道具を1つも持っていないので
揃えることから始めないと。。