goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の雑記

9月28日はパソコンの日

2021-09-28 15:05:09 | 日常あれこれ

コロナ禍による家籠りの日々です。
そのせいかブログの更新もありませんでした。

今日9月28日はパソコンの日だそうです。
由来は、1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が
パーソナルコンピュータPC-8001(PC-8000シリーズ)を発売した。
その後、PC-8800、PC-9800シリーズが発売された。

我が家の最初のパソコンは、PC-8800だったような気がします。
有効には使われず、ゲームのみしていたような。

Win10を使い始めて2年経ちますので、Win7の廃棄を考えました。
先週データー削除をメーカー指示で行いましたが、できませんでした。
Win7は大きなトラブルがありましたので、仕方がありません。
データー削除ソフトを購入。



7時間余りで削除できました。
昨日(27日)メーカー宛に送りました。
奇しくもパソコン記念日の前日でした。




SDGs(エス・ディー・ジーズ)

2021-06-12 15:39:06 | 日常あれこれ

ある小学校のホームページを見ていたら、5年生がタブレットを使用してSDGsについて調べているという記事がありました。
引きこもり生活をして1年半、テレビもあまり見ず、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」って何!という感じです。

図書館の検索をして、読みやすそうな本を3冊借りました。






内容は↓








SDGsについては下記リンク先がわかり易いと思います。


https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/


最近購入した波佐見焼のカップ。






佐倉チューリップフェスタ 2021年

2021-04-10 10:56:12 | 日常あれこれ

🌷 チューリップフェスタ 🌷
今年は規模を縮小して開催されています。
例年は80万本ですが、今年は30万本。

4月9日午後に出かけてきました。










ハート型に植えられた花壇









目についた花たちです。















濃いピンクの花はトルコを思い出します。
















土、日曜日運航する観光船乗り場。



















印旛沼が見えます。









来年も開催されることを希望します。





佐倉城址公園 2021年

2021-03-24 14:08:14 | 日常あれこれ

昨日に続き、風はあるものの春らしい日でしたので、
佐倉城址公園へ。

歴史民俗博物館の駐車場は使用禁止です。
発掘調査をしていました。








天文年間(1540年代)に千葉介親胤が一族と鹿嶋幹胤に命じて、
着工させたと伝えられる中世鹿島城に伴うと思われる濠状大溝が検出された。
(この調査なのではと思われる。)





桜は八分咲きくらいです。








佐倉城址公園の代表桜。












たんぽぽも元気です。





落椿がすごい!





公園の紫木蓮 2021年

2021-03-23 13:09:36 | 日常あれこれ

風もなく春らしい日。
一日ごとに若緑がまぶしい季節です。

相変わらずの自粛生活。
自宅前の公園の様子です。

木蓮が咲き始めました。









公園に一本だけあるソメイヨシノです。









穏やかな昼下がりの公園!





今年は佐倉チューリップフェスタ、実施されます。
4月5日~28日。


3月14日は円周率の日

2021-03-15 15:15:07 | 日常あれこれ

 3月14日は円周率3.14に由来して円周率の日とされています。さらに細かく3.14159まで考慮して3月14日01時59分もしくは3月14日15時9分に円周率の日を迎える場合もあります。
 円周率は任意の大きさの円の円周をその直径で割った値で記号πで表します。πはギリシア文字で周辺・円周・周などを意味するπερ?μετρο?あるいは περιφ?ρειαに由来します。
 円は相似形ですからその大きさに関係なく円周率は一定になります。また、円周率は整数の比で表すことができない無理数で循環しない無限小数です。
 π = 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288? …
 いま直径 d の円の円周を c とすると、
 c = πd
で表すことができます。ここで円周 c と同じ長さの直線と直径 d と同じ長さの直線を比較すると次の図のようになります。円周は直径の(3+α)倍であることがわかり、αを実測してみると約0.14dであることがわかります。







ネットより

臼井城址公園

2021-03-01 16:03:33 | 日常あれこれ

2月28日、風もなく暖かい日でした。
地域の新聞に臼井城址の河津桜と梅が見ごろとありましたので、出かけました。





入口近く(二郭)の河津桜。





土橋近くの河津桜。















土橋渡って主郭へ行くと印旛沼が見渡せます。







途中朽ちた祠が。






こちら(主郭)から土橋を見ると坂の下に河津桜が見えます。






広場(二郭)にあった枝ぶりの面白い木。






広場では犬のお仲間たちが、犬とともに昼食会をしていました。


















二郭の堀のそばに残る太田資忠(太田図書・太田道灌の弟)の墓。






外城にある星神社。
千葉氏一族のお城でおなじみの妙見宮です。
屋根には月星の紋が輝いています






帰り道に雷電婦人のお茶屋さんがあった場所を通ってきました。













2021年公園の梅

2021-02-20 16:54:15 | 日常あれこれ




自宅前の公園は本数は少ないが、季節の花の種類が豊富です。
3本の梅の木が3分咲きくらいになりました。

















メルカリを初めて20日くらい経ちました。
何点か売却もできています。
いろいろ学ぶことが多いです。






次は木蓮でしょうか!花開くのは。




メルカリ

2021-02-08 12:37:57 | 日常あれこれ

メルカリデビューして1週間経ちました。





メルカリとは、『マーケット』という言葉の起源であり、
ラテン語で「商いする(mercari)」という意味です。

「個人間で、あんしん・あんぜんに取引を行えるマーケットにしていきたい」
という思いを込めています。
と言われているように、売り手も買い手も匿名でできるということに惹かれました。

下調べをして参加しましたが、まだまだ分からに事も多いです。

今のところ、出品はパソコンから、発送はスマホからしています。
自粛生活の中、家の中の整理に励み、不用品(新品)がでてきました。
売り手のみの参加です。

世の中どんどん進んでいくようです。
追いついて行けるかどうか!

メルカリを閲覧するには、Microsoft Edge からみてください。