goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

コロナ自宅療養で入院給付金が入った!

2022-05-09 12:23:00 | がん治療

<4月末には女友達とカフェでケーキが楽しめた!>

今年1月後半に体調を崩して半月寝込んでいた件は2月頭のブログに書いたのですが、その時点では病状の詳しい説明を控えたのだけど実はその時はPCR検査で陽性が判明したという事件がありまして新型コロナ感染症で8日間は自宅療養だったのです。
その頃にニュースで自宅療養でも入院給付金が出ることを知り、保健所からは半月後に「患者等届け出事項及び就業制限通知書」という書類が届きました。
その後は色々バタバタしていましたから手続きが遅れたけど、国民共済の医療コースとオリックス生命の医療保険から無事に入院給付金をゲット、合計76000円。
もちろん、癌の手術入院に関しても請求していますが、上記は8日間のコロナ自宅療養の分です。
コロナ陽性による療養は、入院だけでなくホテル療養でも自宅療養でも保険の入院給付金が出るということを知らない方が多いようなので、その情報を書いておきたいと思って遅ればせながらアップしました。

ちなみに感染当時の状況はというと、私は病院と近所の買い物程度しか出かけることのない時期でしたし、オットが軽い風邪症状だったので持って帰って来たのかなと思います。
私は悪性腫瘍という基礎疾患のある身だったので発症したのでしょう。オットは2回抗原検査をして両方とも陰性でした。
症状については発熱は38度台が出た翌日に一旦37度台まで下がり、その後上がったり下がったりだったので風邪かなという程度でコロナを疑うことなく1週間は様子を見ていました。
しかし途中からこれまで経験したことのないレベルの浮腫みと筋肉痛が出て、1週間で4キロ体重が増え靴も履けないくらいの酷い浮腫み方に恐ろしくなりました。
発熱と共に筋肉痛と酷い浮腫みがあると電話で話すと、掛かっていた日赤からも他のクリニックからも発熱外来へと言われるだけでどこも診てくれない、掛かり付けだったクリニックからも拒否されて途方に暮れたのだけど、オットが以前にPCR検査を受けた近所の内科医院に電話で相談してくれて、基礎疾患があることと容態を説明したところ肺炎の可能性や浮腫みの原因についても合わせて検査してくれることになったという流れでした。
腎臓や心臓の病変の可能性は低いということで、ひとまず胸を撫で下ろしたのだけど、まさかPCR陽性という電話が翌日かかって来るとは思ってなかったです。
医師からの電話の翌々日に保健所から電話があり、基礎疾患があるので入院という話も一瞬出たのだけど、熱はすでにほとんど下がっているので自宅療養で良いということになりました。
浮腫みの方はピークから1週間くらいで概ね元に戻りましたが、発熱からそこまで半月余、これほど不安を感じたのは人生初だったかも。
何しろ経験のない浮腫み方で脚が風船のように膨らんだ状態はこの先どうなるのかとすごく怖かった。
しかし味覚障害は全く無かったし咳や喉の痛みもほとんどなく、強度の浮腫みというのはコロナの症状として挙げられることがないので医者も首をかしげる状態でした・・・、こういうケースもあるのですね。
結局すべては、抗がん剤による免疫力の低下から来ていたということだったのかなぁ。
コロナの後遺症は全くなく、その後に決まったスケジュール通りに癌の手術を無事に受けることが出来て幸いでした。

先週末で手術から2ヶ月が過ぎ、食事量はようやく以前の半分前後食べられることも増えて来たし食材の制限もほとんど気にしなくて良さそうな感じ。
4月末は友達とケーキ&お茶で語り合うことも出来たし、少しずつ出来ることが増えてきて嬉しい今日この頃。
明日は術後化学療法の初日で入院しますが、多分1~2泊で帰ります。
あとは焦らず、胃腸の調子を大きく崩さないよう穏やかに過ごして行こうというところです。

<連休中に散歩した近所の遊歩道>



goo | コメント ( 0 )

術後化学療法

2022-04-13 18:24:00 | がん治療

<お散歩コースの八重桜ともみじ>

先週、退院後初の外来で外科の主治医から病理検査結果を聞いたところ、術前の見込みよりも状態が良くなくてステージ3Bでした。
切除した部位の一部に深く浸潤している箇所があったので、治療を継続しなければならないことになり、昨日は腫瘍内科の医師と面談して来ました。
そもそも、当初ステージ3か4と言われていたのが手術直前に2Aの見込みというのは本当かなぁ?と半信半疑ではあったし、いずれにしても術後の化学療法がある可能性は覚悟していたので、特に大きなショックは無かったのですが、改めて深く実感したのはどんなにCTやPET CTを撮っても本当のところは切除してみないと分かんないってこと。
大動脈のリンパ節にも他臓器にも転移は見られなかったことは確かで、本当に幸いなことでした。
一応深部に残っているかもしれない可能性を考えて、再発防止のために半年間の化学療法が必要なケースということで、薬は1月まで半年間続けたものと同じだし前よりは気持ちは楽です。
術後でまだ食事がスムーズに取れない状況で抗がん剤治療に突入する不安は少しあるけれど、術後2ヶ月からのタイミングで良いということなので、5月の連休明けからのスタートに決めました。
初回は2~3日の入院だそうですが、もうすっかり慣れましたよ、入院にも抗がん剤点滴にも。
手術や昨年の初回の抗がん剤に比べれば、どーーーってことないです。
分子標的薬のハーセプチンの初回投与は量が多く、具合が悪くなる方も多いらしいけど、私は昨年ハーセプチンの初回投与量を2回経験していて、どちらの時も普通に電車徒歩で帰宅出来たので特に心配はしていないです。
先週、術後1ヶ月の節目を越えて、食事については入る量は少ないながらも段々とペースが掴めてきたし、先日は術後初の調律にも出かけて来て近場であれば普通に仕事出来る実感があるので、今月は調子が良い期間に出来る範囲で仕事をこなしておこうと思います。
5月からまた3週間サイクルの治療が続くけど、半年の辛抱だし体調の変化には経験の蓄積がある分、気持ちの余裕を持って対処できると思う。
今回、化学療法の担当が消化器内科から腫瘍内科に変わったのは、良かったと感じました。
日赤のWebsiteにはまだ正式に腫瘍内科は載っていないのでネットで調べたところ、がん研有明の医師がコンサルで定期的に診察を行うシステムになったことが分かった。
化学療法のエキスパートですし、とても丁寧な説明で好感が持てました。
指の痺れの副作用については、仕事や家事が出来ないほどの悪化があった場合はその副作用の原因である抗がん剤、オキサリプラチンだけを停止して、分子標的薬と飲み薬は継続する方法も可能との答えを頂いたので、安心してあと半年を乗り切って行こうと思います。

goo | コメント ( 0 )

「ある場所」、配信開始!

2022-04-11 10:59:00 | music
https://linkcloud.mu/a10b401c?fbclid=IwAR0YZ8NWJRM5R0XZ7wBnRgbNlspoMUOfsKWuUswstOmvCAKOBo0M4X9zC9A

アーベンwith フジタヨシコ「ある場所」、本日4月11日、配信スタートしました。

goo | コメント ( 0 )

シングル「ある場所」の配信決定

2022-03-31 15:33:00 | music
4月11日、配信によるシングルリリースが決まりました。
「ある場所」アーベン with フジタヨシコ



アーベンは5年くらい前に知り合った当時は埼玉県在住でしたが、その後新潟に転居した時期が数年あって、「Look Up To HIRO at Niigata 」のスタートに参加し長沢ヒロを応援するイヴェントを盛り上げたり、ヒロさんのソロアルバムのレコーディングと発売があった時期にはツイキャスで「ひっそりラジオ」の配信を始めヒロさんのアルバムを精力的に紹介、そしてもちろん自身のバンド「ハモリーメン」のアルバムリリースやライブでも実にフットワーク軽く活躍するシンガーソングライター。
コロナ禍に入った一昨年には、聖歌リレーという歌う動画のバトンを渡すSNS上の企画でも沢山の人を繋ぎ、そこから彼のオリジナルを曲ごとにゲストとコラボするアルバムを作るアイディアが生まれ、昨年春に私にお声が掛かりました。
コロナ禍でライブ活動が難しいなか癌の発覚があり、検査に化学療法に手術という初めての経験が怒涛のように続く一年でしたが、そのかつてない不安を抱えた時期に私を音楽活動に繋ぎとめてくれた作品です。
視聴もして頂けるようです。
配信がスタートしたら、また改めて情報をアップします。




goo | コメント ( 0 )

術後3週間

2022-03-28 15:58:00 | がん治療



<見沼代用水西縁沿いをドライブ>

今日で手術から丸3週間。食のリハビリは半歩ずつ進んでいるという感触です。
術後2週間ごろまではゲップをするのが痛かった=食道の縫合部が痛むのだろう=ということもあり水分も一口ずつという状態だったけど、今は痛みがかなり減って大分順調に水分摂取出来るようになって来ました。
とにかく一回の食事量が少量しか入らないので一日5回に分けて、といっても2回はおやつ的にプリンとかヨーグルトなどですが、2~3時間ごとに何か口に入れることになるので、意外と忙しいです。
最初は茹でうどん一玉を食べるのに10食に分けるほどちびちびだったけど、ここ数日はそれがやっと8食になったかなぁってところ。
パンは好きなのでそこそこ進むけど一食に8枚切りを2分の1枚ほど。
生絞りジュースを1カップ弱作ると、ミルクティーはカップ4分の1しか飲めなかったり。
そんなわけで水分摂取量に不安を感じて、スポーツドリンク的な物を作りちびちび飲むようにしてます。
雪の降った日はあまりの寒さに身体の冷えが収まらず傷口が痛んで、終日布団にくるまって読書してたり、午前中に買い物に出ると午後は少しベッドで横になる日もあったりですが、退院時にあれま~と思うくらい細くなってた太ももと脹脛の筋肉は少し戻って来たので、トレーニングというほどのことは出来なくても家の階段を一日2~3往復したりSix pad foot fitをするだけでもそれなりの効果はあるのだなと感じています。
日本人は胃癌の多い人種ですし、胃の手術を経験した人の話を聞いたことがある方はそこそこ多いと思うのだけど、元の量が食べられないといっても満腹感が早く来るのだろうというイメージを持つ方が多いのではないかな?少なくとも私はそのように想像していました。
しかし想像とは大分違いました。健康体には満腹感というのは満足感、幸せ感があると思うけど、今のところ空腹感があまりなく元の10分の1程度の量ですぐに苦しくなってしまい嘔気に繋がらない様に自分をなだめるという状態がしばしば起こる。
夕方疲れが出ると夕飯を食べる気力がなくなってしまう日もあります。
食べた直後に胸のつかえ感が出る心配から買い物等に出掛けるタイミングは食事の1時間後以降、でもその後しばらくすると今度はエネルギー不足を感じて歩くとふらついたり立ち眩みしたりで、丁度良いタイミングを図るのは案外難しい。長時間はもちろんまだまだ無理。
胃の消化能力が戻るには予想より時間が掛かりそうだけど、少しずつ調子の良い日は増えてきているので、引き続き焦らず回復を待ちたいと思います。
前日よりは食べられるようになっているか、毎日が実験。
今日は思わず苺を買ってしまいました! バナナはOKだけど、他の果物は缶詰、すりおろしリンゴが推奨ということで、今まで食べずに来たけどそろそろ許されるかなと。
柑橘類はダメということなので、好きなデコポンは今シーズンは諦めた。
今日は午前の陽ざしが明るいうちに、車で郊外の桜ポイントを眺めてから食材の買い物をして来たけど、春の花々に癒されている時は胃の不安定さをすっかり忘れることが出来て楽しいお出かけでした。
桜が残っている間に、もう一回ドライブしたいな~。

goo | コメント ( 0 )