goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ベーシスト:フジタヨシコのバイオグラフィー

2022-08-03 19:38:43 | biography

 

5歳よりヤマハ音楽教室でオルガン、その後ピアノを習うも13歳でクラシックのレッスンに挫折、12歳でギター、15歳からベースを弾き始める。
師と仰ぐのは安全バンドの長沢ヒロ。
17歳からウラワ・ロックンロール・センター主催のコンサートでライブ活動を始める。(以下、キーボードの表記以外はベース担当)
80年代前半、ガールズバンド「マゼンダ」で渋谷屋根裏を中心に活動。
その後、「オレンジチューブ」、「桃色ヴァンピール」を経て、'90年に「ピカドール」に加入。
ピカドールと並行して、長沢ヒロ&How are youにキーボードで参加。
ピカドール活動休止後、essenceを経てMumon Bandで活動。
90年代後半から2007年にかけて、元ブルース・クリエイションの布谷文夫、元スペース・サーカスの佐野行直のバンドに参加し、元・夕焼け楽団の藤田洋介、中山ラビ、PANTA、森園勝敏、鈴木茂のステージをサポート。
2010年から5年間、再始動したオレンジチューブにキーボードで参加。
その後、古澤隆広&ザ・スモーク・サークル・オブ・フレンズでは名古屋、東京、川口でライブ、そしてアルバム制作、並行して元T-BirdのH.U.とHOT KUMAのBookieのユニットのサポート。
2008年からは、元・安全バンドのギター相沢トモ率いるアンクル・トモズ・キャビン、山下セイジとのUkulele&U-Bass DUO「藤山コン美」などでも断続的に活動中。
2021年に行われた「浦和ロックシティ再始動!」@埼玉会館大ホールでは、安全囃子(森園勝敏、岡井大二、長沢ヒロ、金子マリ、中村哲)コーナーを、エレピでサポートした。

ディスコグラフィー
'84年 「ORANGE TUBE」 ナゴムレコード(EP盤)
'90年 Magic Melodies~Turn to the popⅡ(オムニバス盤/PONY CANYON発売) 「ピカドール」on キーボード
'97年 Rockin Buddies~Tribute to Buddy Holly / バンダイミュージック
'98年 essence 1st.album 「ROUND RONUD ROUND」
'01年 立ち眩みLIVE(布谷文夫)/disk union
'03年 essence 2nd.album 「SILVER」
'08年 essence 3rd.album 「ALIVE」
'14年 Mumon Band mini album
'17年 古澤隆広&ザ・スモーク・サークル・オブ・フレンズ1st.album「ハルマチ」
'18年 「ウラワ・ロックンロール・センターの軌跡」22枚組CDボックスにマゼンダとスーパーエレファンツ収録
'21年 古澤隆広&ザ・スモーク・サークル・オブ・フレンズ2nd.album 「GOOD DAY MUSIC」

使用楽器
Finesty ORB-4 Custom Bass
Fender Mustang Bass
Ovation Celebrity Bass
KALA U-Bass ASAC-FS

goo | コメント ( 0 )

goo blog初投稿

2022-07-31 19:31:06 | ノンジャンル

 

見出しの写真は先日作ったブロッコリーのチーズ焼き。
ウィンナソテーと、前日の海老と舞茸の炒め物の残りを乗せたら豪華な感じの出来上がりで写真を載せてみました。

 

さてさて、2004年からなんと18年間もTeacupのブログを使って来たのですが、とうとうサービス終了ということで、移行先のお奨めがgoo blogでこれまでのTeacupブログの投稿もインポートできるようになっていたため、こちらに引っ越しました。

まだ使い方がよく分からないし、これまでの投稿のカテゴリーの整理も適当なので、もっと見やすくしたい願望はあるのだけど、それも案外疲れる作業なのでおいおいやって行ければと思ってます。

近況は、7月には仕事が3台出来て、1ヶ所やや遠方は渋滞もあって往復の運転がトータル5時間に及んだけど、グランドの調律を無事にやり終えてその後も元気に過ごせています。

ジムのプールでの水中ウォーキングも月4回こなせていて、昨日は久しぶりに和太鼓のお稽古にも参加しましたが筋肉痛を起こすこともなく、体力にも自信がついて来ました。

明後日は化学療法点滴の日です。これが終わると残り3回!

もう少し食べられる量が増えたら、秋には旅が出来るようになるかな、それがとにかく楽しみ。

車で仕事に出た時のお弁当、やっぱ今のところ以前の半分くらいかなぁ。

普段は炭水化物が1/3量、おかずが1/2量、合間のおやつはヨーグルトやゼリーやアイスクリームなどそれなりに食べていて、体重の減少はストップしたし体力的な不安はあまり感じなくなりました。

長時間はもたないけど出かける用事が続かないようスケジュール調整を上手にすれば、仕事量はもっと増やせそうです。

 

goo | コメント ( 3 )

化学療法12回目

2022-07-16 20:17:00 | がん治療



12日は12回目の化学療法でした。
この日は腫瘍内科の診察の前に外科の主治医との面談もありました=外科の方は元は先週の予約になってたのだけど、先々週に連絡があって同日にまとめてくれた。
主治医との面談は化学療法後の検査の件で、術後8回が終わった後の2か月後にCTを撮るということで12月上旬に予約完了。
なるほど、化学療法終了後2ヶ月の間を置いてから転移がないか検査する流れなのですね。
そしてそれがセーフだったら少しずつ間を開けつつ検査して、5年間転移が見られなければ寛解となるのか。
投薬について、プロトンポンプ阻害薬のタケキャブをいつまで続けるべきなのか質問しましたが1年くらいは必要との答えで、これまで20mgだったのは最近半分にしてみたり減らすことを試している話をしたら10mgの方を出しましょうと言ってくれて、それを続けることになりました。
胃酸を強力に抑えてしまう薬なので、腸内フローラのバランスが悪化して便秘の原因にもなるという情報をネットで読んでからは長く続けたくないと思っていたのだけど、胃の噴門部切除手術をした身には必要ということも分かるし、漫然と20mgを飲み続けるよりはこちらの提案で半量にして貰えて良かった。
お酒飲んで良いですか?(内緒ですでにちょこっと飲んでるけど…笑)という質問は、外科医にしそびれたので腫瘍内科の先生に聞いたら少量は化学療法の妨げにはならないが肝機能が悪化すると結果的に治療を休むことになるケースもあるのでほどほどにということで、禁止ではないお墨付きはちゃんと貰えた。
食欲の助けにもなるのでと話したら、お食事の時に少量は良いですよと言われ、言われたというより言わせたに近いという、タケキャブ減量にしてもこっちから誘導する手法の私。
医者任せだけだと必要ない薬を漫然と出されたりということはありますから、ちゃんと調べる必要は度々感じます。
以前だったらこちらが調べた情報を話すと怒る医者も中にはいて、実際そういう目に合ったこともありましたが、このネット時代に患者側も色々と情報を仕入れている人だって多いことは医療従事者も分かっているわけだし、患者が調べた情報を元にした質問について穏やかに対応してくれることについてはありがたいことだと思います。
さて今回の点滴は、医師が針を刺すことにシステムがまた変わったようで、この日の男性医師がなんともダメダメで、そんなに高齢にも見えないけど老眼で良く見えないと言い訳しながら平気で失敗しやがって謝りもしません。
私が左腕にと頼んでいるのに右はダメなの?と聞くから、数日間腕の痺れが残るので右だと家事その他のことが出来なくて困るんですと伝えると、看護師がSOXハーなんですと説明。
SOX療法は飲み薬のS1と点滴のオキサリプラチンを組み合わせた治療の名称でハーはハーセプチン(分子標的薬)、合わせてSOXハーと呼ぶのは初めて聞いたけど、オキサリプラチンが痺れが残るんですという看護師の説明を聞いても、あーそうなのと言って俺には関係ない、覚える気ないしって感じ。看護師もちょっと呆れている様子でした。
もう一回失敗されたらキレてやろうかとイラッとしましたが、無事に2回目で成功してその後は順調に点滴が進んだのでまあホッとはしました。
なんで医師だというだけでそういう人に任せなきゃならないのでしょうねぇ。毎度毎度システムが変わるのには、納得が行かないものはあります。
まあしかし、あと4回だ、堪えるしかないだね。
過去2回は点滴後に発熱したけど今回はほんと微熱でそれも数時間で下がり、翌日以降も短時間の買い物には出られる程度に調子が良いです。
ただ丸一日は体力がもたないので、夕方は少し横になるパターン。
来週後半からは久しぶりに仕事も組んだので、それが順調にこなせることを願うばかり。

goo | コメント ( 0 )

術後初、近所のフレンチでビール!

2022-07-11 12:39:00 | ノンジャンル


先週後半から、そろそろ慣らし運転せねばと考えて、小さなグラス半分くらいビールを試したりしはじめまして、昨晩は4ヶ月半ぶりに近所のリュミエールで食事。
グラス1杯のビールをゆっくり飲みつつ、前菜と魚料理と肉料理、少しずつ頂きました。
やはり、プロのお料理を少しずつ供して頂くと食が進んで、実に順調に美味しく味わうことが出来ました。
回復を実感出来て、幸せな時間だった。
明日は術後4回目の化学療法、抗がん剤の点滴です。
点滴後数日は、冷たい物に痺れを感じるのでアイスクリームなどの冷たいデザートや飲み物が取れない。
もちろんビールも味が超まずくなってしまうので、調子が戻るまでは飲めないかな。
食欲がガクッと落ちることがないと良いなぁ。
でも昨日の食事で回復に自信が付いたので、点滴の翌週には体調は安定してくれるだろうと思っています。
健康な人でも体調を崩しがちな真夏に突入しますから、無理なく乗り越えられるようゆったりと過ごすようにしたい。
goo | コメント ( 0 )

最近の郵便事情など

2022-06-28 19:12:00 | ノンジャンル


うちのオットの実家は飯能市で兄が畳屋を営んでいるのですが、お茶畑を持っているので毎年この時期に新茶が届き何人かの友人にお裾分けをしています。
狭山茶はお隣の入間の方が沢山生産していまして、飯能と入間の境なので茶畑が多い地域なのです。
200gの真空パックを定形外の普通郵便(1通350円)で手紙を添えて夏のご挨拶にお贈りするのですが、今年は郵便局の窓口で定形外は日数がかなり掛かりますけどよろしいですか?、レターパックにすれば速達と同じ日数ですと言われ。
厚みがあるのでレターパックライト(370円)では送れないことは分かっていてレターパックプラスは520円なのでこれまで普通郵便で送っていたわけですが、定形外普通郵便で関東以外に送る場合は4~5日かかる可能性があると言われちゃいました。
普通郵便を速達にすると+260円で計610円、レターパックプラスの方が安いわけです。
しかしねぇ、計4軒宛にお茶袋の形状に合わせてB5サイズの封筒をテープで整形した労力を思うとレターパックに入れ替える気にもならず、傷む物でもないしと思ってそのまま普通郵便で良いですと言って出しました。
次からはレターパックプラスを選ぶことになるのだなと思ったけど、数年前までは安くて信頼出来る郵便システムだったはずが今や普通郵便は土日配達無し、定形外は日数がさらに加わるようになってしまったのは実に残念です。

さて、貼り付けた写真は実家の茶畑ではなく、お隣の製茶園の畑ですが、数年前まではこんな緑に囲まれた環境でした。
しかし代替わりで製茶園は廃業されまして、今やその一角は新たな住宅が10数軒建ってすっかり様変わりしてます。
ちなみに正面の奥に見えるのが駿河台大学で、その手前に入間川が流れています。
と、たまには、病気以外のよもやま話でした。

来週は3ヶ月ぶりに外科の主治医の外来診察で、術後1ヶ月検診後の3ヶ月検診ですから来月には術後4ヶ月になるわけです。
食べられる量は伸び悩んでいて、今や中学生時代の体重になってます。と言っても、元がかなりのぽっちゃりでしたからゲッソリって感じじゃないけど、昨年春から比べると15キロ落ちてこれ以上減るのはまずいなぁという危機感はある。
本当はそろそろお酒もOKのはずなのですが飲むと食べられなくなりそうなので、飲みたいという気分には辿り着いてないのです。
今度の主治医の検診の時にお酒は少しは飲んでも良いですか?って聞いてみるつもりで、食欲増進にもなるから適量はお奨めなどと言ってもらいたいものだな~、そうするとかなり気分が上がる気がする。


goo | コメント ( 0 )