/前回までのあらすじ/
☆基本編☆
山折りと谷折りだけでは
作れるものが限られてくるので
ある程度の技を使いますょ~
~中割り折り~

~後ろから~

まぁ簡単に言うと
カドを広げて山折り、みたいな....
~かぶせ折り~


中割り折りの逆
まぁ簡単に言うと
カドを広げて谷折り....
~つまみ折り~



まぁこんな感じ
説明ゎ...
不要ですねw
~花弁折り~


ツル折る時に使う奴です
(☆応用花弁折り)

(角は中割り折りされてます)


この辺は実際、折ってるうちに
自分で発見できると思うけどな(だったら書くな)
~開いてつぶし折り~



解説は抜きで...
~つぶし折り~



カドをつぶして平面にします
なかなかコツをつかまないと
きれいに折れないかも...(・∀・;)
沈め折り(Open Sink)~




見た目複雑だけど
実際は『山折り』と『谷折り』しかないから
冷静に見れば分かる.......ハズだょw
沈め折り(Closed Sink)~



こっちの方が
分かりにくいかもなぁ~...汗
※段折り※
さて
今度は段折りについて紹介します
段折りと言っても
幅が広いので大きいカテゴリーにしました
~段折り~

これは
説明いらんやろ~(爆
~蛇腹~

実際、ただ段折りの繰り返し
最近の折り紙と言えば
もっぱらこいつが主流らしい...(俺うまく扱えない...。゜(゜´Д`゜)゜。
~引き寄せ折り~


立体的になります
ので
最後の仕上げぐらいしか使えません...
~中割り段折り~


俺は使わないけど
他の人はどうなんだろ?
~かぶせ段折り~



俺は、よく使う
他の人は...(以下略)
~押し込み段折り~


きわどいです(ぇ
~沈め段折り~




コレは、か~な~り使えます!
その分難しいですがね...w
初心者は無理しない方がいいかも...
慣れてきたら本当に...(o・Д・o)使(o・ω・o)え(o・∀・o)る♪
さて
次は応用編です
ド素人の人は流し目でいいよ~(汗
☆基本編☆
山折りと谷折りだけでは
作れるものが限られてくるので
ある程度の技を使いますょ~
~中割り折り~

~後ろから~

まぁ簡単に言うと
カドを広げて山折り、みたいな....
~かぶせ折り~


中割り折りの逆
まぁ簡単に言うと
カドを広げて谷折り....
~つまみ折り~



まぁこんな感じ
説明ゎ...
不要ですねw
~花弁折り~


ツル折る時に使う奴です
(☆応用花弁折り)

(角は中割り折りされてます)


この辺は実際、折ってるうちに
自分で発見できると思うけどな(だったら書くな)
~開いてつぶし折り~



解説は抜きで...
~つぶし折り~



カドをつぶして平面にします
なかなかコツをつかまないと
きれいに折れないかも...(・∀・;)
沈め折り(Open Sink)~




見た目複雑だけど
実際は『山折り』と『谷折り』しかないから
冷静に見れば分かる.......ハズだょw
沈め折り(Closed Sink)~



こっちの方が
分かりにくいかもなぁ~...汗
※段折り※
さて
今度は段折りについて紹介します
段折りと言っても
幅が広いので大きいカテゴリーにしました
~段折り~

これは
説明いらんやろ~(爆
~蛇腹~

実際、ただ段折りの繰り返し
最近の折り紙と言えば
もっぱらこいつが主流らしい...(俺うまく扱えない...。゜(゜´Д`゜)゜。
~引き寄せ折り~


立体的になります
ので
最後の仕上げぐらいしか使えません...
~中割り段折り~


俺は使わないけど
他の人はどうなんだろ?
~かぶせ段折り~



俺は、よく使う
他の人は...(以下略)
~押し込み段折り~


きわどいです(ぇ
~沈め段折り~




コレは、か~な~り使えます!
その分難しいですがね...w
初心者は無理しない方がいいかも...
慣れてきたら本当に...(o・Д・o)使(o・ω・o)え(o・∀・o)る♪
さて
次は応用編です
ド素人の人は流し目でいいよ~(汗
これだけ名前がついてれば、平面折図と出来上り図だけあればたいていのものは作れるかもしれないなあ。
あ、でも、女の子の中には折り紙とか数学の図形問題が極端に苦手な人が結構いるので、一概には言えないけど。
ある女子が、解体しながら何時間もかけてわかった折り方を私が15秒でわかってしまったので、びっくりしてました…
ところで、
かちゃくちゃねーさんって相当、折り紙の素質あるのでは?
何しろ、1度に1つのことにだけ熱中できるタイプなので、折り紙がそのローテーションに加わることは結構まれなんです。
近々(1ヶ月以上後だったりして)、私の創作した鳥をUPするつもりでいます。
楽しみでありまする☆(`・ω・´)ゝ