goo blog サービス終了のお知らせ 

カブでふらふら

通勤カブであちこちふらふらする日々です。

山梨県の堤防 竜岡将棋頭

2024-08-02 16:08:51 | 

こんばんは

ヨッサンです

毎日暑いですね〜

夏休みシーズン突入で道路が混みます

圏央道の八王子ジャンクション辺りはいつも渋滞しています

 

今日は平日休み

1日フリータイムなので走りに行きますよ

c90dxさんで出かけました

朝5時出発

1時間ほど走って、6時に小山町

 

道路が空いていて快適なので、休憩無しで走り続け

7時には本栖湖の公衆トイレ着

ここで体重を少し減らそうか!

 

いつも寄る富士五湖をスルーして

本栖湖展望台から、甲州いろは坂を下り

道の駅下部で

ミラーがクルクル緩んできたのを直す

7時半

 

途中で河原に下りて遊んだり

 

国道52号を富士川沿いに北上して

途中から県道42号へ

鰍沢から南アルプス市へ

ウェスタンラインの途中にある

中野の棚田に来ました

 

山梨県の暑さは神奈川県と違い

カラッとした暑さ、だもんで

不快度は神奈川県の方が上ですな!

カブで走っていてもあまり暑さを感じませんでした

 

青々とした田んぼは涼しげ

富士山は見えなかった残念

 

広い棚田を独り占め

平日だから誰もいないね

 

水路から水を入れる装置、なるほど〜

 

 

ジッとしていると暑いから長居はできません

次は黄金色の時期に来たいものです

 

ここからウェスタンラインを北上して

ループ橋へ

 

あっという間に走り終えたループ橋を

上から眺める、絶景なり

 

ウェスタンラインは高台にある道路なので

市街地を見下ろしながら走れる快適道路です

ツーリングにオススメ

 

さて

本日の目的地へ向かいますか

 

武田信玄の治水工事として

信玄堤という堤防が有名なんですが

他にもいろいろあります

 

南アルプス市と韮崎市の境目ぐらいにある

御勅使川(みだいがわ)の氾濫を抑えるため

川の流れを変える治水工事が行なわれたそうで、400年前の物らしい

石積出 石を積み上げた堤防

お城の石垣みたいな見た目です

 

段々になっている石積みの堤防

かなりの高さがあります

 

多少は修復されたりしているんでしょうが

見事な石積みでした

苔も発見!

 

誰もいないマイナースポット

いいとこだなあ

 

さらにもう一箇所行きますよ

 

10分ほどカブで走り

韮崎市の竜岡将棋頭へ

 

いちおう案内板は出ていたが、わかりずらい場所でした

石の堤防 なかなか無いですよね

 

とてもキレイに積まれていて

芸術的〜

 

 

 

堤防の上は軽トラが走れるぐらいの幅があります

 

いや〜、ここ最高ですな

来てよかった

 

ここで

本日の目標達成

さあ帰ろう、まだ10時前ですよ

 

富士川町で給油して

下部から本栖湖

西湖の湖岸道路から河口湖へ

昼飯食べたかったけど、どこも混んでいる

結局、山中湖ローソンのメンチカツバーガーのみで凌ぎまして

最後に山中湖パノラマ台に寄ってから

 

帰宅14時

走行距離299km

ケツが痛くなった平日ツーリングでした

 

今回はアライのクラシックエアーを被っていったので

頭が快適〜、頭の上を風が抜けるので

暑さを感じませんでしたね

 

前回の埼玉県ツーリングよりはるかに楽チンでしたとさ

 

それではまた

 

ブログ村カブ系行き

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

 

平日といえども夏休み

観光地は渋滞しますね


東京都のお城 品川台場

2022-10-18 19:40:45 | 

こんばんは

ヨッサンです

カフェカブ青山2022に行く前に

城攻めしておりました

その備忘録です

 

豊洲ぐるり公園で八馬力様御一行と別れ

1人お台場へ

お台場海浜公園の北側駐車場へカブを駐輪

バイクは無料となってます

 

とりあえず

続日本100名城スタンプを押しに行こう!

砂浜を300mぐらい歩いてマリンハウスへ

 

野鳥も気持ちよさげ

 

1Fにスタンプ場がありました

 

そこからまた砂浜を歩いて第3台場へと向かいます

 

休日ですが人は少ない、けっこう静かでいいとこですよ

台場の石垣はしっかりした造り

 

入り口に来ました

 

案内看板ハッケン!ふむふむ~

 

入ってすぐに中心部が見えました

陣屋跡地

 

坂を下ると左側に弾薬庫跡地

 

内側にも石垣が組まれてるんですね

 

ここはなんだろ?わからん

 

かまど跡

ここで料理してた?

 

土塁の上に上ると、砲台跡がありました

 

江戸を守る砲台、結局出番はなかったらしい

本物が見てみたいね

 

北側に歩いて行くとレインボーブリッジが見えます

後でカブで走ります

 

レインボーブリッジを眺めながら、ベンチでお昼寝

 

人がいない落ち着く場所、とても大都会だとは思えない静かさでした

第3台場から北西に見える

第6台場

 

立ち入り禁止なので入れません

望遠でなんとなく撮るだけ

砂浜?船着き場?が見える

 

島を支える石垣も立派

 

 

 

お昼寝終えて、さあ青山へ向かうか!

島を1周してたら

北東には船着き場跡があった

 

崩れた船着き場、いい感じでした

 

品川台場

城って感じでは無いんですが

来て良かったです

都会は嫌いですが、ここは素敵な場所でした(^-^)

 

それではまた

 

ブログ村カブ系行き

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

 

なんかエンジン音がうるさくなったような

ガタがあるような振動・・・

 

 

 


神奈川県のお城 小田原城 総構見学

2022-10-11 20:13:47 | 

こんばんは

ヨッサンです

爽やかな秋晴れ

木陰で風に当たると少し寒いけど

昼寝は気持ちいいですね~

 

三連休の中日に

午前中だけカブ散歩

小田原城の総構(そうがまえ)を見学に

 

小田原城の北西方面へ

軽トラでも厳しそうな農道を進み

総構跡地へ来ました

 

ちなみにこの辺に居ます

 

小田原城は町全体が城!なので

敷地広すぎですね

町を囲むように土塁と堀があります

 

山ノ神堀切跡地   かつてはもっと深い堀があったのでしょうか?

 

農道は狭くてクルマ停める場所も無いので

カブでしか来れない場所ですね

おかげで人が居ませんw

 

さらに農道を進むと、稲荷森という場所がありました

 

奥に歩いて行くと見事な堀と土塁が!

 

稲荷森の総構

遺構の状態が一番良く残っているらしい

確かに圧倒されます

 

高さは3階建ての建物の上から見下ろしている感じ

こりゃ~登れないね~

 

さらに進むと、櫓台跡地が

 

遠くまで見通せます、見張りに最適

 

その後もウロチョロと

農道を走り回って終了

 

お城好きにはコチラの総構跡地の方が楽しめそうですよ~

 

午前中3時間ほどのカブ散歩

満喫いたしました(^^)

 

今週末は青山ですね

晴れたら遊びに行くかも?

お台場の砲台跡地も見たいし、赤坂迎賓館も見たいし

神宮外苑も見たいし・・・

時間が圧倒的に足りません!w

 

どうするか・・・

 

それではまた

 

ブログ村カブ系行き

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

 

リストウォーマーとレッグウォーマーの季節ですな

 


おじ散歩 掛川城

2021-10-01 19:13:26 | 

こんばんは

ヨッサンです

今日は台風予報でしたが

静岡西部はあまり影響が無かった?

出張で掛川市まで来ておりますが

雨もほとんど降らず、風も穏やか・・・

神奈川県は激しかったみたいですね

 

仕事が早く終わってしまい

腰痛いけど、暇なので

掛川駅前を   おじ散歩!

 

夕暮れ時に掛川城へ

 

坂道を上っていけば

 

当然、閉館時間ですよねw門が閉まってら

 

ついに城までアニメの影響が!!

 

夕暮れの太鼓櫓は素敵でした

 

駅前をフラフラしていたら

中華そば屋さんがあったので、夕飯です

 

おじさんなので、脂っこいラーメンは食えません!中華そばでアッサリがいい

半分ほど食べたら、酢を投入して

さらにアッサリさせるのが、おじさん流

 

ご馳走様でした

 

街には薄着のオネイサンが・・・

 

スーパーでおやつ買って帰ろうと思ったら

 

なんと業務スーパー的な感じでして

買うものが無い!!

仕方なく、さくら棒買って帰りましたとさ(^o^;)

 

さくら棒って、静岡県だけ?

小さい頃から食いまくってましたが

神奈川県では見かけませんね~

 

お土産にしましょうか

 

仕事終わりの、おじ散歩

1時間歩き回って

腰がいてー(*_*)

 

それではまた   おやすみなさい

 

ブログ村カブ系行き

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

 

3400円のビジホ、意外に快適である


群馬県のお城 箕輪城

2021-02-24 20:48:10 | 

こんばんは

ヨッサンです

月曜日に行ってきた箕輪城です

ただの備忘録になります

 

早朝から走り続ける事、6時間ほど

ようやく箕輪城に着きました

日本100名城の1つです

長野業正さんで有名かな

山奥にあるのか?と思っていましたが

わりと民家が近くにある場所でした

 

駐車場はアチコチにありますが、今回は搦手門側の大駐車場に駐輪しました

 

トイレがあって広いので、休憩スポットに最高かもよ。夜には閉鎖されそうですが

 

搦手(裏口)から登城していきます

外周をノンビリ歩き丸馬出しへ

この盛り上がってるのが丸馬出し?かな??

 

私以外には訪問者は2人しか見かけませんでした。マイナーな場所らしい

 

少し上ったら、すぐに本丸跡地

 

この城は堀が多いね~、曲輪と曲輪の間には堀が必ずある

 

なんか橋みたいなのがあった

 

渡れないようです、まだ建築途中みたい

 

三の丸  木が植えられているだけ

 

三の丸の石垣  河原の石を積み上げた野面積み

丸っこい石ばかりですね

 

風化していく石垣も素晴らしい!

 

 

大手門を上る、クマはいるのか?

 

城を2分割する大堀切!ダイナミックです

 

曲輪間を繋ぐ、土橋  土台には石垣があるね

 

郭馬出しの門  立派に復元されていました

 

大手門付近の石垣も丸い

 

石垣最高っす!

 

箕輪城は山城ではなかったです

高低差も少なく上りやすい

1時間半もあれば全て回れそうな規模

難攻不落の城として有名だったので・・・

ちょっと拍子抜け( ゚ェ゚)

野鳥がとても多くて、バードウォッチングには最高かもよ

 

人がいないので、落ち着いて楽しめる場所でした(^-^)

 

以上  ただの城訪問でした~

それではまた

 

ブログ村カブ系行き

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

 

高石垣のある城に行きたい