goo blog サービス終了のお知らせ 

ふしょうなブログ

ご不要になった詩は粗大ゴミでお出しください

手のひらの不思議(葬送譜について)

2005年11月09日 22時13分27秒 | 詩の背景
 手のひらで体調の良し悪しが分かったり、手相を見て、その人の人生、将来が推し量れるように手のひらって身体の一部でありながら、その人の総てが凝縮されているようです。また、緊張したときに汗をかいたり、不安なとき、手と手をつなぐことにより安心感を得る。(恋人同士、幼子とその親、年老いた親と子だったり、サッカーの大切な試合では、選手同士が手をつなぎあったりします)つまり、心模様というか、どうやら心の窓なのかなと思います。他には唇も心の窓なのかな、恋人同士、唇を重ねる事でコミュニケーションを図りますよね(^。^)

 そして、この詩(葬送譜)で歌ったように生まれるときは両の手のひらにをしっかりと握り締めて赤ちゃんは母親の子宮より出てきます。また、死ぬときには生への執着、最後の足掻きのように手のひらを握り締めます。(テレビドラマの見すぎなんて言わないでくださいね)それらは、生理的、科学的な根拠(死んだ場合には死後硬直なのかな)があるのは理解しています。でも、もっと他の理由により手のひらを握り締めるのだと、Yock自身は思ってします。
 
 この詩を書いた発端は現代詩フォーラム、詩遊会さんでお世話になっているPULL.さんよりグエル詩人学校・詩と絵のリレーへの投稿のお誘いを受けたことによります。死については軽軽しく扱えないなと常々感じているのですが、リレーをつないでいる方々の作品を拝見して、真摯な姿勢で死という重いテーマに取り組んでおられる、皆さんの姿に共感し、PULL.さんよりバトンを引き継ぐ事にしました。尚、PULL.さんはご自身で死をテーマとして作曲された楽曲を投稿されています。以下にリンクを添えますので、PULL.さんの作曲された曲、是非お聞きください。

 両目をつぶり深く呼吸を吐きながら両の手のひらに力を入れてみてください。死後の世界を垣間見ることは出来ないと思いますが、きっと何かが見えてくる、浮んでくると思います。解脱なんて言うとアレですけど、そんな境地なのかも知れないな(^o^)




グエル詩人学校・詩と絵のリレー
URL:http://otd8.jbbs.livedoor.jp/262937/bbs_thread?range=400&base=100


↓よろしかったら、クリックお願いします(^^)
にほんブログ村 小説ポエムブログへ


100作目を投稿しました

2005年11月08日 21時15分20秒 | 詩の背景

 今朝、現代詩フォーラムに記念すべき100作目の投稿となる詩『落ち葉のプレリュード』を投稿しました。先に述べました通り、この後暫く、若しくは当分の間、どうやら試行錯誤の日々が続きそうです。でも、詩作を再開し僅か半年あまりで、ここまで来れたのですから、これからも何とかなりそうな雰囲気ありますし、偏西風が吹き付けてくるのを確かに感じ取れます。




↓よろしかったら、クリックお願いします(^。^)
にほんブログ村 小説ポエムブログへ


待つことを知らない天使達(待ちぼうけについて)

2005年10月28日 22時32分18秒 | 詩の背景
  犬を躾る時の基本が待てであるように待つと言う行為は社会との関わりにとって大切な事だと思います。しかし社会の、技術の進歩は人から待つ行為を奪っていくようです。
貯金が貯まるまで待つ、洗濯物が乾くまで待つ、願いが叶うまで待つ、そして、この詩で書いたように恋人を待つ。待つ事は不安ですし、イライラする事も確かです、ですから待たなくてすむことは確かに大変便利ですし、余計な事に気を使わずにすみます。しかし、そんな便利さと引き換えに待たくなった人の心から辛抱する、我慢する気持ちは失われたようです。それに、消費社会においては人々に余計な我慢をされては困ります。買い控えにつながるような風潮は取り除きたいのが企業の本音です。そんな社会の思惑により待つ心を奪われた日本人は何処へ行くのでしょうか

  特に最近の切れる小学生も待たなくなった(待てなくなった)時代の落し子のようです。先生の話が終わるまで待てない、授業の終わりを待てない、これは総て今の世の中の縮図なのです。近頃流行りのスローライフも、どうやら待つプロセスを楽しむようですし、少子高齢化を突き進む、これからの日本、不便でも回り道をしてみる。時間を惜しまずに待ってみる事が必要となるのかなと考えます。


待ちぼうけ(現代詩フォーラム)
URL:http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=53145
  

↓よろしかったらクリックお願いします^^
にほんブログ村 小説ポエムブログへ

悔やんでみてもはじまらないけど

2005年10月22日 22時39分18秒 | 詩の背景


  ついつい言い過ぎてしまい、後でぐずぐず悔やんでしまう。良くある事だけどなんでかな?甘えって訳じゃないけど、思い通りにならかったり、平常心を保とうとすればするほど、言い過ぎてしまうのかな?

  「秋の日の溜め息の」は、恋人同士のちょっとしたすれ違い(痴話げんかまではいかないけど)、相手を思って忠告めいた事を言ったが為に、余計なお節介と思われてしまう。それから、思いを分かって欲しくて我をはってしまい、売り言葉に買い言葉、折角のデートもまるで台無し、そんなよくある話を詩にしてみたものです。

  でも、そんなちょっとしたすれ違いを放置しておくと意地の張り合いになって、隙間風がさず二人の間を吹き抜けるようになる。まあ、そんなときは男のほうが折れて謝るしかないのだろうけど、謝るってのも意外と難しいかな^^卑屈になると火に油を注いでしまいそうだし、余計二人の関係がギクシャクしちゃうかも。

  一番なのは言い過ぎないって事なんだよね。沈黙は金なり、黙ったままでは拙いけど、自制心、一番のキモなようで。(謝るよりもっと難しそうです(苦笑))


秋の日の溜め息の(現代詩フォーラム)
URL: http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=52729


↓よろしかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 小説ポエムブログへ





  

仕事をしていて思ったこと(路傍のひと花)

2005年10月14日 06時30分05秒 | 詩の背景
  先月下旬よりJR某駅ビル改修工事事前調査の仕事が飛び込んできて、とんでもない嵌めに陥りました。それまで定時の鐘が鳴るやいやな帰宅部の生活だったものが一転し、残業、泊り明けの翌日も夜8時ぐらいまでの仕事が続きました。どうにかメドが付き12日の資料再提出及び今月末の現地再調査立会い(必要なくなるかもしれないと客先談)にて完了となります。  

  そんな馬鹿らしい仕事をこなしながら考えたのは、仕事って何だろうって事です。今のYockの立場だと残業代、泊り代が出る訳ではないし、請け負った金額も本工事に比べたら大した金額でもないし、誰かに良く頑張っているねと声をかけられた訳でもありません。人間、表面的にせよ誉められると誰でも嬉しいもんですよね。こんな事していても将来に結びつく訳でもないし、車の一台も買えるようになるわけでも無い。

  う~ん、何だか愚痴愚痴いっているようだな。で、行き着いた結論は、ぎりぎりでも何でもとりあえず生活できるだけの仕事があれば、あとは自由に暮らしたいって事です。今更ホリエモンのような収入を得られる訳では無いし、そうであれば最低限の束縛で、後は自由に生きたいって事です。

  この詩はそんな思いを込めて作りました。「思い出」の個所は、読まれる方が気を煩わしている事に読み替えてもらっても良いかなと考えます。たとえば、「仕事」でも良いし、現代詩フォーラムでポイントが付かず悶々とされているなら「ポイント」とか(笑)
学生の方なら「勉強」でも良いかな?

  仕事確かに飽きました!こんなこと書くと求職中の方には申し訳無いかな?まあ、馬鹿の戯言だと聞き流してくださいな。


路傍のひと花(現代詩フォーラム)
URL:http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=52046



↓クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 小説ポエムブログへ



ラストオーダーについて

2005年10月13日 20時29分14秒 | 詩の背景
  おかしくなった日本語の代表格とされる「…でよろしかったでしょうか」。言葉はその時代により移ろうものだし、そう目くじら立てなくともと思ってしまいます。
それでも良く考えてみれば注文した料理も出てこないうちから、過去形で問われるのは確かに変かも。

  そして愛の表現。愛してると言わないとアメリカでは離婚の正当な理由になるのだとか。言葉に関わる者の端くれとして、言葉の大切さは理解しているつもりです。それでも毎日毎朝は辛いなあ(苦笑)

この作品は、そんな男心を作品としてみました。

ラストオーダー(現代詩フォーラム)
URL:http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=51857



↓よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村 小説ポエムブログへ





愛に恋(恋の捨て方について)

2005年10月03日 06時32分10秒 | 詩の背景
  日本人は恋愛事に繊細なせいか、「好き」と「愛してる」、「恋」と「愛」と言い回し、言い方がそれぞれ二通りあります。英語で好きに当るLikeだと恋愛的な表現には用いないようで、英語で恋に落ちるはfall in love with~とやはりLoveを用います。(話はズレますが、ジャズのスタンダードナンバーに「Falling In Love With Love」という名曲があります。直訳すると「恋に恋して」って感じです。)

  では、好きと愛してる、恋と愛の違いは何でしょう?独断と偏見で一刀両断すると、プラトニックな状態、つまりベッドに入る前が恋じゃないのかな。恋が愛に変わるって事は恋に落ちた二人がベッドインする事で恋が愛に変わるような気がします。そう考えると、好きって状態は恋愛の助走状態で、熟してくると愛しているに変わるんだろうな。

  裏も表もお互いに知り尽くして愛し合うのだろうね。恋の時は良い面しか見せない、見えてないのかも。(もう一つ余談でジャズのスタンダードナンバーにDont Smoke In Bedという曲もあります。愛し合った後のベッドの中で煙草を吸わないでってところでしょうか。こう考えるとジャズって男と女の総てのような気がします。)

  詩と恋愛、永遠のテーマです。詞の世界も好きだの愛しているだので永遠にいちゃつき状態のようで、どんな曲にせよJ-POPのジャンルは恋愛だらけだしねえ。でも、それだけ人々の共感を得る、人々のニーズがあるのでしょう。何かで読んだのだけど、恋愛感情は種の保存行為と密接な関係にあるのだけど、それだけでは説明できないのだとか。

  再び、詩と恋愛、現代詩では意外とテーマになる事が少ないようです。詞を意識してかワザと避けているのかな。どちらかと言うと恋愛より死に傾いていて、恋愛を語る詩は恋愛詩として軽んずるようです。哲学的なテーマも勿論詩として大切なテーマである事は確かだけど、詩と恋愛、詞で語る恋愛よりも深いところで語れると思います。何しろ、この世にいるのは男と女の二通りだしねえ。

  今回投稿した「恋の捨て方」、愛する女性と同居していながらも、男の本能で恋をしてしまうカル~イ男の詩です。なんと身勝手なと女性から非難を浴びそうですけど、昨今のダブル不倫の果ての殺傷沙汰とか聴くに及ぶと、昨今の恋愛事情はあながち絵空事、テレビドラマの中の話ではないようです。事実はドラマよりも奇なりって感じです。

  ゴミ捨て、何故か男の仕事です。女性は化粧しないと表に出れないのもありそうで。昔は旦那が起きる前に、ちゃんと化粧して素顔を見せなかったらしいけど、今じゃねえ。
スーツ姿でゴミ袋、何となく間抜けな姿で闘う男の一日は始まります。でも、密かなお楽しみをこっそりと胸に隠して颯爽とオフィスに向かいます。今年の新入社員か、派遣さんに好みの女性でもいたのかな(笑)



↓よろしかったら、クリックお願いします^^
にほんブログ村 小説ポエムブログへ





  

戻れない道(或いは恋の片道切符)Boiled Eggsについて

2005年09月26日 22時19分01秒 | 詩の背景
  僅か0.001秒でも遡れぬ人生。時代は巡るとか、流行は繰り返すと言いますが、後戻り出来ないのが人生。悔いを引き摺りながら生きてもしかたないと思いながらも、「たられば」を考える毎日。

  だったら未来を、将来について考えればよいものを結果の出ている安心感からか、考えるのは過去の事。後ろ向きなのかな?このブログをご覧の若い方には「おじん臭い」と思われる方もいらっしゃるのかな(苦笑)

  始まりがあって、かならず終わりの来るもの。それは残念ならが恋愛の本質のようです。愛は永遠とも言われますが、どうでしょうか?数秒に1組離婚届の出される日々。どうも永遠ではないようです。これは若い方にも異存ないのでは?

  HappyEndは続かない。楽しい分だけ、その反動もあるのかも知れません。この詩は、そんな二人の倦怠感を詩にしてみました。

  偶然入った喫茶店で出されたモーニングのゆで卵。昨晩茹でたのか剥きにくい殻を無理に剥くと白身まで殻に一緒に剥けてしまい、残ったのはボロボロになったゆで卵。綺麗に剥けたゆで卵、つるんとして女性のようです。ぷりぷりして、ちょっと生々しい匂いのするゆで卵、まるで女性の肌かな。塩を振り、二口ぐらいで食べるのが王道かも♪話がちょっとずれますが、たまに塩の入った容器べたべたのお店ってありますよね。ゆで卵って手に持って食べるので、あのべたべた感、とても不衛生に思えてしまいます。

  元に戻しましょう。そんなボロボロのゆで卵に男と女の倦怠期の只中を漂う心模様を託してみました。恋が愛に変わり、毎晩燃えていたあの頃とマンネリ化した近頃の二人暮し。そんな感じでしょうか。

  この詩はもともと、智恵子抄の有名な出だし「智恵子は東京に空が無いという」を自分なりに詩にしてみたいという動機が以前よりありました。そこで、早速ゆで卵の話に織り交ぜてみました。でも、「東京に空が無い」の持つ言葉の重さに軽薄なYockの詩風では太刀打ちできず諦めてしまい、残ったのが東京の空というフレーズになった訳です。この東京の空のくだりで、智恵子抄を思い浮かべていただける方は残念ながらいらっしゃらないだろうなと思います。

  最後に「空」、都心に住み都心の勤務先へ通っていると出会う自然は、空と猫の額ほどの公園ぐらいです。自然を取り入れようとすると、どうも身近な空になってしまうようです。その空も海沿いに立てられた高層ビル、マンションにより自然らしさを失いつつあるようですが。

  現代詩フォーラムには明朝投稿予定です。詩遊会さんへは既に投稿済みです。メンバーの方々より貴重なコメントを頂戴しておりますのでご覧下さい。スレッドを辿ると頂戴したコメントをご覧になれます。


ボイルドエッグ(詩遊会)→カタカナ名で投稿しました。
URL: http://oba-poe.ktplan.ne.jp/bbs/toukou.cgi?md=thread&no=7088&tp=7088&dc=



↓クリックしていただけるとYock喜びます^^
にほんブログ村 小説ポエムブログへ



  
  

渡れぬ河(SAGA)について

2005年09月25日 21時44分11秒 | 詩の背景
  この詩の出だし部分「男との女の間には深くて暗い河がある」は「黒の舟歌」からの引用です。ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、故野坂昭如氏の歌でヒットしました。カラオケで耳にされた方もおられるのでは?   

  暗くて深い河、三途の川にも例えられるようで、渡ったら最後帰り得ぬ彼岸は泳いで渡れるようであり、暗く深い河に阻まれ、はるか彼方にも感じられます。

  そして現世における三途の川は相容れぬ定めにある男の女の間に流れています。男と女、同じ人間の姿をしていながら、根本的に異なる生き物に思われます。そして、そんな男女だからこそ、互いに惹かれあうのかも知れません。惹かれあう、それは種の保存行為による衝動であるとしても、生理的な欲求を超えた男と女の世界があるように思います。究極的には分かり合えぬ男と女。それでも、分かり合おうとする努力が愛を育むようです。そして、その努力の潰えた時、愛の終わりを感じてしまうのでしょうか。    

  テーマは生理的欲求による男の身勝手な愛、そして、その愛を受け入れ心身ともに傷つきながらも、愛の想い出を心に抱いて生きる女の儚い人生です。なんだか、多分に演歌の世界のようです。演歌、それ自体叙情的な詩(詞)である事をYockは否定しません。日本人の生き様、考え方、それを歌に込めた演歌と詩に込める事は、同義的意味合いがあるように思います。

  この詩はありふれた言葉、表現にて綴られています。叙情的な詩の場合、このように簡潔で直接的表現にて読む人に訴える事は、間接的な表現で訴えよりも判りやすく、心に響くのかと考えます。

  尚、タイトルのSAGAは「性」をローマ字にしたものです。何となく、タイトルには愛のコリーダ的な意味合いを含ませています。

SAGA(現代詩フォーラム)
URL:http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=49983

SAGA(詩遊会)
URL: http://oba-poe.ktplan.ne.jp/bbs/toukou.cgi?md=thread&no=7072&tp=7072&dc=

-何れも貴重なコメントを多くの方より頂戴しております。ご参照願えれば幸いです。




↓クリックしていただけるとYock喜びます^^
にほんブログ村 小説ポエムブログへ






      

季節のタブロー(秋)について

2005年09月20日 21時25分51秒 | 詩の背景



  願う(い)と信じるは同義語のようで、願うは未来への希求、こうなって欲しい、こうなりたいとの可能性を求めることかなと思います。つまり、心の中で未来について確かな形となったもの、具体的な在るべき姿を描き追い求める事かなと思います。

  願う対象は空に映した自分自身、神様も自分自身の中に居るのかな?論理的に考えれば無理な事、非現実的な事でも願ってみる。その姿勢が大切なのではと考えます。

  諦めることは簡単だけど、往生際悪く生きてみる。その意味で、この詩は「名前の無い風」と対を成す詩です。「名前の無い風」は逆説的に書きましたので、コインの裏表になるのかな。

  で、この詩ですが、書いたというより、誰かに書かされた詩に近いです。誰が誰なのかは判りませんが、事実そんな感じがしてなりません。題名もそうですが、寸分の狂いもなく詩行が収まったというか、ジグゾーパズルのように動かし様の無い詩となりました。直せる詩と直せない詩、まだまだ勉強中の身ですが、稀にそう感じる詩に恵まれる事があります。


季節のタブロー(秋)現代詩フォーラム
※皆さんより暖かいコメント頂戴しています。Bookmarkのアイコンより
是非ご覧下さい。よろしくお願いします

URL: http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=49635



↓よろしかったらクリックしてね^^
にほんブログ村 小説ポエムブログへ