goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

アジサイのオンパレード

2019-06-19 11:24:04 | みんなの花図鑑

昨夜は地震の情報に驚いて、投稿を見合わせてしまいました。

マイピクチャーで出番を待っている花が沢山あります。

今日は近所で見たアジサイの写真を全部載せてしまいます。

品種も殆ど分かりませんが、ずらっと並べますので、気軽にご覧下さい。

見た順に載せて行きます。

 

 アジサイ (アジサイ科 アジサイ属

6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の萼が大きく発達した装飾花をもつ。ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。ガクアジサイから変化し、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」と呼ばれる。

日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれる。(Wikipediaより)

  

 カシワバアジサイ 北アメリカ原産

カシワに似た形の5~7つに深く裂けた葉、円錐形の花房が特徴です。

 

両性花の蕊が綺麗です。

 

同じ株で花の色が違います。

アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われている…そうですが、同じ条件で一つの株の花色が違うのは不思議です。

 

      

 

 

「ダンスパーティー」だと思います。

 

     

     パーティーが盛り上がっていますね。

 

 

 

「墨田の花火」です。

 

ウズアジサイ

萼片が内側にまるまって渦を巻くように見える。花の色はピンクや青紫色のものがある。

オタフクアジサイとも呼ばれる。

 

     

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

ある病院の道沿いです。大きな花がこぼれるように咲いていて圧巻でした。

 

 

 

 アナベル 北アメリカ原産

 

     

 

     

     咲き始めは黄緑色です。

 

沢山載せてしまいました。

品種改良されて色んな種類があって驚きました。

ここに載せたのは全部地植えです。

アジサイは梅雨の季節を代表する花ですね。

 


山形、新潟で大きな地震!

2019-06-18 23:06:26 | みんなの花図鑑

10時22分に、山形県沖を震源とする大きな地震があったと報道されています。

新潟、山形県にお住まいの方、被害やお怪我はありませんか?

今投稿しようとしていましたが、今夜は控えます。

地震は怖いですね。

その方面の方、どうかお気を付けて。

大きな被害が無いよう祈っています。

 


最近見た花木

2019-06-16 21:48:00 | みんなの花図鑑

昨日は降りましたね。雷もゴロゴロ鳴っていました。

一昨日、以前野鳥観察舎があった場所沿いの遊歩道を歩いた話は載せましたね。

その時見た木の花や実を載せてみようと思います。

  

マテバシイ (ブナ科 マテバシイ属)

花はむせかえるような強い香りがします。

一番上には、雌花序の上部に雄花が咲いています。

 

 

よく見ると、雌花序がなく雄花序のみの物もあります。不思議ですね。


                         

                        実 2017年 9/11



ヤマモモ (ヤマモモ科 ヤマモモ属) 雌雄異株の常緑樹

花期は3〜4月、数珠つなぎに小さな桃色花弁4枚の目立たないをつける。

6月ごろに黒赤色の果実を結ぶ。果実はほぼ球形で暗赤色、表面に粒状突起を密生する。この突起はつやがあるので、外見的には小粒の赤いビーズを一面に並べたように見える。

 

     

 

      

      花 2016年 3/24

 

 

   

クチナシ (アカネ科 クチナシ属) 常緑低木

花弁は基部が筒状で、先は大きく6弁に分かれ、開花当初は白色だが、徐々に黄色に変わっていく。花には強い芳香がある。

10-11月ごろに赤黄色の果実をつける。果実の先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴である。また、側面にははっきりした稜が突き出る。

このクチナシは木も大きく、花も大きくて、花の直径が5cm以上ありました!

(うちでは八重の花がさきはじめました。)

 

      

 

           

           実 2017年 2/14

       乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられた。

  きんとん等に使いますね。

 

 

サンゴジュ (レンプクソウ科 ガマズミ属) 常緑低木

 初夏円錐花序を出して小型の白いを多数開花する。

からにかけて赤く美しい楕円形の果実をつける。それを宝石サンゴに例えて名付けられた。


     

 

 

アカメガシワ (トウダウグサ科 アカメガシワ属) 雌雄異株の落葉高木

春に出る若葉は、鮮やかな紅色をしており美しい。

 

初夏、枝先に穂になって白色の小さなを多数つけ、雄花には黄色の(やく)が目立つ。

雌花序は雄花序よりも小さく、花数が少ない。

これは雄花序です。雌花序は写真を撮り損ねました。


と思ったら、雌花序の古い写真がありました。

      


木の花もなかなか面白いですね。

今夜は満月に近い月の近くに木星が見えて綺麗です。

               

 


サギとウミウのコロニーを見ました!

2019-06-14 23:59:35 | みんなの花図鑑

今日は良い天気だったので、野鳥観察舎があった遊歩道へ行ってみました。

うちから車で15分位の所です。

閉鎖されていた野鳥観察舎は取り壊され、来年には新しい建物が出来るそうです。

それは良かったのですが、遊歩道沿いには花は殆ど無く、途中まで行って引き返そうとしたら、歩いて来たおじいさんに出会いました。

「ここには何もないですよ。この道をぐるっと回ったところに鷺がいっぱいいますよ」と言うではありませんか。

「えっ、どこですか。連れて行って下さいませんか?」

よく聞くと、とても私の足では歩けません。40分では行かないでしょう。

私の車に乗って貰って、そこを目指しました。

車に見ず知らずの人を乗せるのはちょっと躊躇いましたが、穏やかそうな感じの人だったので。

近くのH.C.に車を停めると、道路の反対側はぐるりと高い塀に囲まれています。

宮内庁のお狩場です。遊歩道もそこに面していました。

少し湾岸道路の方へ歩くと、なんと!塀の中の木の上に鳥がいっぱいいて、巣があります。

 

逆光で良く見えませんが、ウミウのようです。

 

 

こんな所に巣があるなんてびっくりです。鉄条網が張ってあるので邪魔です!

お狩場は広大な面積があって、鳥や植物の楽園なんです。


本当にサギが!!目元が黒いのでダイサギでしょうか。(違っていたら教えて下さい。)

 

雛もいます。なんて可愛いの! 皆でお喋りしているみたいです。

 

 

見られて本当に良かった。教えてくれたおじいさんに感謝です。

彼は「ここから歩いて帰ります。」と去って行きました。足が丈夫な人です。

世の中、いろんな出会いがありますね。

でも車に乗ったら「金を出せ!」なんて言われることもあるかもしれないので、軽率だったかな、とも思います。難しいところですね。

何だか疲れて、夕飯も食べずにソファで寝てしまいました。夫が留守で良かったです。

今日中に載せようと思って、急いで書きました。滑り込みセーフです。

サギに出会えた良い日でした。