昨日からやっと梅雨らしい天気になりましたね。
まだ載せきれていない写真があって追い着きません。
一週間ほど前の写真ですが見て下さい。
アスチルベ (ユキノシタ科 チダケサシ属)
フワフワと煙るように見える独特の花は、遠くからでもよく目立ち、近年のガーデニングブームとともに人気品種となる。環境への適応能力が高いが、湿り気のある土壌と半日陰を好み、耐寒性を持つ。日本でも数種が自生する。
キンシバイ (オトギリソウ科 オトギリソウ属)中国原産の半落葉小低木
6~7月頃、枝垂れた枝の先に花を咲かせる。
漢字では「弟切草」と書いて悲しい話があるのは、皆さんご存知のとおりです。
スイートアリッサム (アブラナ科 ニワナズナ属) 地中海沿岸~西アジア原産
草丈10~15㎝でカーペット状に広がる。本来は多年草。
白が基本で他の色は園芸種だそうです。
アメリカフウロ (フウロソウ科 フウロソウ属) 北アメリカ原産の帰化植物
果実が熟すころ、葉は赤く黄葉する。
花は前にも載せましたが、葉が赤くて綺麗なので撮りました。
エケベリア ’七福神’’ (ベンケイソウ科 エケベリア属)
咲き終わりかけの花に出会いました。ベル型の可愛い花で、美しい色をしています。
ここからはおまけです。
昨日(22日土曜日)、大学卒業〇十年記念の慶祝行事があり、雨の中、夫と出席して来ました。
昔は都内にあったボロい校舎が東京のずっと西に移って、そこへ行ったのは初めてです。
うちから2時間近くかかりました。
最後に乗り換えた電車は、何と単線! 都内でこんな所があるのかとびっくりしました。
構内は緑の木々に囲まれ、校舎も大きく立派で、広いので迷いそうでした。
雨の中、片手でスマホで撮ったので、ピンボケですみません。
仲間の顔を見ても分からないほどの歳月経ちましたが、懇親会では思い出話に花が咲きました。
紅白饅頭を貰って、家に帰ったのが夜の8時半。
今日は疲れて昼寝をしてしまいました。
遠いので行くのを迷いましたが、 思い切って行って良かったです。