goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

数少ない自宅の花 デュランタ、ムクゲ、ルリマツリなど

2018-07-18 12:29:33 | みんなの花図鑑

この猛暑続きでは、夏が大好きな花しか咲きませんね。

うちにもほとんど花が無く寂しいですが、数少ない夏の花を載せてみます。


ムクゲ (フヨウ科 アオイ属)

             

        


八重咲きのムクゲ

これは沢山咲いています。毎朝15個以上の花がらを取ります。


   

ルリマツリ (イソマツ科 ルリマツリ属) 南アフリカ原産の半つる性の常緑低木

萼の上部に毛のような腺があり、触るとベタベタする。

今年は生育が悪くて花弁が少ないです。

       

白花もあります。


デュランタ・タカラヅカ (クマツヅラ科 ハリマツリ属) 熱帯性の常緑花木

花後にはオレンジ色の実を付ける。

     

デュランタ・レペンスも欲しいです。

 

今日はここらでよかろかい。チェスト!

  

 


庭木の剪定が終わりました

2018-07-16 17:14:32 | みんなの花図鑑

13日、植木屋さんから急に「今日の午後、剪定に行きます。」と電話がありました。

最高に暑い日でしたが、お願いするしかありません。

スリランカ人のTさん一行、5人でやって来ました

Tさんは15年以上来てくれている人で、うちの木のことをよく知っています。

1時過ぎから3時間半くらい、皆でせっせと剪定してくれました。

芝生も綺麗になりました。

余りの暑さに、飲み物を2回出して喜ばれました。

さっぱりした木々を載せてみます。

 

コノテガシワ 手前はムクゲなので切っていません。

道路から見たところ。


      

ぼうぼうに伸びていたモミジもさっぱりしました。

              


裏庭 ブラシノキ、ヤマボウシ、ハナズオウ、アメリカイワナンテン、ツバキなど。

その他こまごまと色々。


サラサドウダン、コノテガシワ、サルスベリ(今年は花芽が殆ど無い)

ヤエヤマブキ、コデマリ、センリョウ、カナメモチなど。


家の軒下にはごちゃごちゃと鉢植えがひしめいています。


表 ガレージの後ろのヒバ、ドウダン。


    アプローチ 右奥はライラック、ムクゲ。 左奥はキンモクセイ。

今は殆ど花がありません。

                                                                                       

5月にはもう少し綺麗だったのですが。

                                                                                                                       5/22

 

つまらない投稿ですみませんでした。

 


自宅の花 ハナキリン、パイナップルリリーなど

2018-07-14 22:29:08 | みんなの花図鑑

今日は35℃、今年になって最高でした。

風も無く、「暑い!」という言葉しか出て来ません。

冷房の効いている部屋から外へ出ると、蒸し風呂のようです。

ぼーっとした頭で、今月になって咲いた自宅の花を投稿します。


ハナキリン (トウダイグサ科 トウダイグサ属) マダガスカル原産の低木

多肉で棘が密生しサボテンに似ており、花序を包む)が美しいので観賞用に栽培される。

茎は直立するが、高くなると半つる状になり、這ったり他の物によりかかったりする。

は長さ3cmほどの楕円形で若い茎の先端付近に多数付き、生長すると棘に変わる。

棘で他の物にからまる。

花は茎の先端に径1-2cmほどの杯状花序となり、1対の花弁状の苞があって、これが赤、橙、黄、白

などに着色し目立つ。切ると出る乳液は有毒。(Wikipediaより)

      

                咲き始めの様子

                               

                             

           

2ヶ月くらい前に買った小さな株です。これからどうなるか楽しみです。


        

パイナップルリリー(ユーコミス) (ユリ科 orキジカクシ科 ユーコミス属)

南アフリカ原産の球根草花

長く伸び花茎のまわりに80輪ほどの小花を密に付ける。

     

シャクヤクの葉の影に倒れて咲いていて、気付きませんでした。

起こして支柱を立ててやりました。


     

コチョウラン(ファレノプシス) (ラン科 コチョウラン属)

何故か今頃一株咲きました。暑いせいかピンクが薄くて弱々しいです。


今年の春に咲いたもっとましなコチョウランの写真をおまけに載せておきます。

        


カノコユリ (ユリ科 ユリ属)

名前の由来は、花弁に鹿の子の模様があることから。

鱗茎はユリ根として食用になる。

 

この暑さが続くようです。

皆さん、熱中症にならないようお気を付け下さい。

被災地で後片付けをしている方達葉は本当にお気の毒です。

 


向かいのお宅の花 アメリカデイゴ、アロエなど

2018-07-12 14:54:16 | みんなの花図鑑

 6月に撮った自宅の花は載せ終わりましたが、お向かいのお宅の花が

まだ残っているので、遅れてしまいましたが投稿します。


アメリカデイゴ (マメ科 デイゴ属

南アメリカ原産の落葉低木。日本では庭木として使われる。寒さに弱いため関東以南で栽培可能。花期は6~9月頃で赤い花を咲かせる。また、鹿児島県の県木であり、アルゼンチンウルグアイ国花である。

     

大きな木に咲いていると思いきや、向かいのお宅ではデイゴの切り株を鉢植えにしていて、

毎年そこから数本の新枝が出て花が咲くのです。

        

   

そう言えばこの木の切り株から沢山の枝が出て、低い位置で咲いているのを

見たことがあります。なるほど~と感心しています。


       

アロエ ’不夜城’ (ツルボラン亜科 アロエ属)

南アフリカ原産 葉に白いトゲがある。

アロエのように食料にはならず、観賞用。

     

ダチアロエの花に似ていますが、色が薄いかも。

        

              

根元には子株がいっぱい出ています。

うちにもこのアロエがありますが、こんなに大株ではありません。

いつか花が咲くでしょうか。

子株は株分けする方がいいそうですが、トゲが痛くて難しいです。


ヒペリカム・アンドロサエマム (オトギリソウ科 オトギリソウ属)

黄色の花後、実が色付いて赤くなる。


八重咲きベゴニア (シュウカイドウ科 シュウカイドウ属)


イソトマ・ローレンティア (キキョウ科 イソトマ属)

以前も載せましたが、鉢一杯に咲いていて綺麗です。

丸みのある花弁が可愛い。


これで本当に6月の花は終わりました。

      


お台場に行って来ました

2018-07-10 22:04:25 | みんなの花図鑑

今日も暑かったですね。

この炎天下、災害の後片付けをしている人達のことを思うと心が痛みます。

犠牲になった大勢の方々に、心からお悔やみを申し上げます。

こんなとき呑気な投稿をするのは不謹慎かと思いますが、

今日という日は一日しかないので投稿します。


今日はお台場にランチに行って来ました。

良い天気だったので、暑い中レインボーブリッジの写真を撮りました。

東京タワーが見えます。


スカイツリーも。


フジテレビのビル。球体展望室「はちたま」が面白い。


       

「日本におけるフランス年」を記念して、平成10年4月から約1年間お台場海浜公園に来ていた、

フランス・パリにある自由の女神像から型を取って造られたレプリカ像です。

台座からの高さ約12.25メートル。重さ約9トンです。


さてレストランへ。

        

         乾杯!

   

祝う歳でもないのですが、今日という日があることに感謝です。


レストランの外には

多肉植物の寄せ植えがありました。花が咲いたら面白いでしょうね。

     


 どうも失礼致しました。