6月に撮った自宅の花は載せ終わりましたが、お向かいのお宅の花が
まだ残っているので、遅れてしまいましたが投稿します。
アメリカデイゴ (マメ科 デイゴ属
南アメリカ原産の落葉低木。日本では庭木として使われる。寒さに弱いため関東以南で栽培可能。花期は6~9月頃で赤い花を咲かせる。また、鹿児島県の県木であり、アルゼンチン、ウルグアイの国花である。
大きな木に咲いていると思いきや、向かいのお宅ではデイゴの切り株を鉢植えにしていて、
毎年そこから数本の新枝が出て花が咲くのです。
そう言えばこの木の切り株から沢山の枝が出て、低い位置で咲いているのを
見たことがあります。なるほど~と感心しています。
アロエ ’不夜城’ (ツルボラン亜科 アロエ属)
南アフリカ原産 葉に白いトゲがある。
アロエのように食料にはならず、観賞用。
ダチアロエの花に似ていますが、色が薄いかも。
根元には子株がいっぱい出ています。
うちにもこのアロエがありますが、こんなに大株ではありません。
いつか花が咲くでしょうか。
子株は株分けする方がいいそうですが、トゲが痛くて難しいです。
ヒペリカム・アンドロサエマム (オトギリソウ科 オトギリソウ属)
黄色の花後、実が色付いて赤くなる。
八重咲きベゴニア (シュウカイドウ科 シュウカイドウ属)
イソトマ・ローレンティア (キキョウ科 イソトマ属)
以前も載せましたが、鉢一杯に咲いていて綺麗です。
丸みのある花弁が可愛い。
これで本当に6月の花は終わりました。