毎日暑いですね、としか言葉が出ません。
それでも自宅で咲いた花があるので、よかったら見て下さい。
7/30
サネカズラ (マツブサ科 サネカズラ属) 常緑のつる性木本
別名がビナンカズラ(美男葛)、昔つるから粘液をとって整髪料に使わていとことに由来する。
去年の秋、実が付いていたのを買った株です。
咲いてよろこんだものの、これは雄花です。
蕾を見つけた翌日に咲きましたが、一番きれいな時期を見逃してしまったようです。
雌花はまだ見つかりません。
上手く受粉してあの赤い実が生るのでしょうか。心配です。
蕾が付いているのに気付きました。 7/29
8/1
もう花弁が茶色になってしまいました。
雌花が咲いたら又載せようと思います。
追伸 今調べたら、なんと雌雄異株!!去年実が生っていたんですから、雌株ですよね。
それがどうして雄花が咲くんでしょう。雄株に実は付きませんよね。
うーん、ますます心配になって来ました。
2018年 11/18
マンリョウ (サクラソウ科 ヤブコウジ属) 常緑小低木
fukurouさんの投稿で、マンリョウの花は「そばかす美人」と初めて知りました。
毎年見ているのに、よく見ていなかったのです。
驚いて小さなマンリョウの花の写真を撮ってみました。
なるほど、小さな黒い斑点がありますね。
私のカメラではこれくらいしか写りませんが。
光に透かして見ると、葉にも斑点があります。
今までこんな写真しか撮っていなかったので、全然気付きませんでした。
fukurouさん、有難うございました。
コチョウラン (ラン科 コチョウラン属) 東南アジアに分布する多年生の着生植物
時季外れの花が咲きました。
5年目の株で、もう処分しようかと思っていたら花芽が出て来て咲きました。
もっと綺麗なピンクだったのに、色が薄くなってしまいました。
それでも咲いてくれて嬉しいです。
亡き母が卒寿を迎えたときに贈った花なので。
これは載せ遅れました。
7/24
レイウシア・コチレドン。 (スベリヒユ科 レイウシア属)
暑いのに咲いて来て驚きました。暑さで2株駄目にしてしまいました。
だんだん載せられる花が少なくなって来ました。
やっぱり雄花が先に咲くのね。
うちもそうだったけど、その後雌花が全然咲かない!
これじゃ受粉なんて絶対出来ないわ。(:_;)
株も元気とは言えない状態です。
買った時はうっとりするほど実が生っていたのに、私は駄目だ~。
しいちゃんに弟子入りしたいです。
以前の投稿にコメントして下さって有難う。<(_ _)>
だってね、家の子同じ鉢でどちらも咲きます。
ただね、雄花の方がなぜか先に咲くのが難儀(>_<)
なかなか受粉難しいですね。
私も頑張ります‼️
秋には房になってくれるよう、同時に咲いてくれることは神のみぞ知る?
しいちゃんでした。
相変割らずお忙しいようで、大変ですね。
ブログが途絶えがちだなんて、気になさらないで下さい。
誰でも事情がありますし、忘れたりはしませんから。
コチョウランは、普通は3株ずつ大きな鉢に入っていて、ポットに植えたのを入れて、詰め物をしてあるだけです。
花が終わったら、ばらして一株ずつ根を苔で覆って、4~5号の素焼きの鉢に植え替えないといけません。
沢山頂いたものを全部植え替えるなんて、
お忙しい方には無理ですよね。
琉球アサガオは元気ですから、ヒゲオヤジさんの慰めになることと思います。
私は毎日の水やりと手入れでかなりばてていますが、何とか過ごしています。
ヒゲオヤジさんも気を付けてお過ごし下さいね。
早速夏バラにコメント有難うございましたm(__)m
ここの所少々忙しく、ブログも途絶えがちで大変失礼致しております。
今日、7月27日の「路傍の花 アメリカフヨウ、ハマユウ」から一気に拝見させて頂きました。
やはり夏の花は大輪で、ハマユウ、芙蓉、マンデビラそしてカノコユリ等、彩度も高く見事です!
見事と言えば胡蝶蘭、家内がお店を開いていた時に幾つもお客さんから胡蝶蘭の鉢を頂いたのですが、持たせたためしが有りません(^0^;)
放って置いても花を咲かせるデンドロビウムと違って世話下手な私達には胡蝶蘭はハードルが高い様で、これを何年にも亘り咲かせるさざんかさん、さすがです(@_@;)
私の所で今元気に咲いている花と言えば琉球朝顔くらいですが(忙しくて未だ写真は撮っておりません)、植物にとっても厳しいこの季節、熱中症等召されませぬ様、呉々もご自愛の程、願っております!(^^)!
サネカズラ、後から雌雄異株と知って驚きました。
去年、実が付いた株を買ったのに、咲いた花は雄花です。??
他の蕾はまだ開きません。
雌花はどこかにあるのでしょうか。
訳が分かりません。
もし雌花が咲いたら、勿論アップしますので見て下さい。
近所に雌株があるとはとても思えません。
この株に咲いてくれますように。
マンリョウの花について、fukurouさんのHNを書いてしまいましたが、失礼だったでしょうか。
もし気を悪くされたのならお詫び致します。<(_ _)>
おはようございます。
サネカズラの花、大昔に見たきりであまり記憶にありません。
雌雄異株、ぜひ雌花を見つけてアップしてください。
別名がビナンカズラ、お相撲さんのびんつけ油に使わているのですね。
永和さんはいつも褒め上手。
マンリョウもレイウシアも、一眼で撮られている方から見れば、月とスッポンでしょう。
仕方ないことですが。
そちらも暑いでしょう?
私も毎朝の水やりと手入れが終わると、暑いのなんの。
もう芝生に生えて来る草など取っていられません。
スプレーをしても蚊に刺されますし。
花を増やすものじゃありませんね。(^^;)
永和さんもDIYのお仕事、気を付けて下さいね。
さざんか さん、こんばんは。
雌雄異株の花、いろいろ あるようですが、
どれも美しい花と実ですね。
万両、レイウシア、とても綺麗です。
そして、うまく撮れてます。
最近の暑さで疲れや熱中症に、ご注意を。
私も今年レイウシアを2鉢枯らせてしましました。
長雨の後の猛暑が悪かったのでしょうか。
サネカズラ、ピエロさんに書いたように、雌雄異株でした。
去年実が生っていたのに、何故雄花が咲くんでしょう。
???です。
コチョウランは頂いたときの花が終わったら、大抵大きな鉢に3株の小鉢が入っていますから、それをばらして1株ずつ素焼きの鉢に苔で植え替えます。
そうすれば数年は咲きますよ。
迂闊でした。サネカズラは雌雄異株!
去年の秋、実付きの株を買ったのに、何故雄花が咲くの??
訳が分からないし、ショックです。(:_;)
コチョウランはあまりに根が外に出て来たので、春にそれを鉢の中に入れて植え替えたんです。
植え替えが細過ぎ遅すぎたかも。
それが悪かったのか、暑さのせいか、色が変になってしまいました。
でも5年も経てば、弱るのかもしれません。
咲いてくれただけで良しとしなくては。
母に贈った物なので、なかなか処分出来ないんです。
私も魅せられて何色か育てましたが、その時だけ?よう生き残せず3年連れ帰りしたが駄目で諦めました。憧れの花です。サネカズラも花が咲き、この先の実付も楽しみに待たれますね。夢叶ったら又見せて下さい。コチョウランも5年もの間凄い事ですね。ラン系統はとても育てにくいと聞いていて、育てた事ありませんが、胡蝶蘭の花開店の花後の鉢立派な花つき2鉢頂いたのが、今1鉢だけ葉っぱだけが生き残っています.どうすれば好いかも解らず、小屋の陰で生き残っています。
去年 どなたかのブログでビナンカズラでもりあがったような・・・
さざんかさんの所にあったんですね。
胡蝶蘭 お母様に送った思い出のお花が綺麗に咲きましたね。
色は薄いと仰っていますがこれは暑さの影響が有るのかしら?
でも咲いてくれるだけで思い出すっていいわね。
寿命なんて言わないでこれから何回も見られるといいね。
サネカズラ、育てるのは初めてなので、調べるまで雄花ということも分かりませんでした。
雌花が咲いてくれるかな~。
あの美しい実が見たいんです。
マンリョウは咲き始めの花ですが、ソバカスがあります。
ン十年経った私にはシミがあります。(:_;)
わー、こんなコチョウランを綺麗と言って下さって有難う。
最初の頃に比べたら色も良くないんですが、咲いただけでも嬉しいです。
来年はどうかな~。もう寿命かもしれません。
サネカズラがおうちにあるんですね!!
ちゃんと花が咲いてすごい。
でも雌雄異花だったら、雌花も咲かないと困りますね。
観察、観察ですね^^
マンリョウのそばかす、最初見たときちょっと古い花なのかと思ったのを覚えています。
そういう花だったのですね。
今日、何よりびっくりしたのが胡蝶蘭。
色が薄くなったとのことですが、すっごく綺麗です!!
思い出の花が咲いてくれて、喜びもひとしおですね~^o^/
朝の庭仕事を終えるとぐったりで、体から暑さが抜けるまで時間がかかります。
サネカズラ、雌花は咲くでしょうか。
去年実が生っていたので咲く思うのですが、気になります。
コチョウランは色も悪いし、来年は咲かないかもしれません。
5年も楽しませて貰ったので、良しとしなければ。
七夕祭り、7月ですよね?
そちらで有名な七夕祭りがありますよね。
仙台の七夕祭りは旅行で見ました。
近い所の方が行ったことがありません。
何かお忙しいのではないかと感じていました。
梅雨が長くてうんざりと言っていたのに、暑くなると又文句を言って、人間は勝手なものですね。
丁度良い時は少ないです。
サネカズラは去年の秋に買って、この時期は初めてなので、私も花は初見です。
調べたら雄花だと分かりました。
雌花は咲くのか心配です。
マンリョウ、やはりそこまで見ていないですよね。
shuさんのカメラならバッチリ写ると思います。
コチョウランはあまりに根が飛び出していたので、春に植え替えました。
それで花期が狂ったのでしょう。
でももう寿命かもしれません。
花色も変ですし、花数も少ないです。
又登山ですか。
山の上で涼を楽しんで来て下さい。
お花も沢山咲いていることでしょうね。
お写真を楽しみにしています。
上手く受粉して、赤い実がなるの楽しみですね^^
思い出の胡蝶蘭、育て方が良いんでしょう、
今年も、華麗な花を楽しませて貰えて、嬉しさひとしおでは。
こちらでは、七夕祭りをやっています。
何はないですが、夏の風物詩、少し楽しんできました。
梅雨がなかなか明けずに心配していたことも忘れて、このところの暑さが応える毎日です。
庭のお花たちも、ずいぶん入れ替わりましたね。
サネカズラは見たことがないお花です。雌雄のお花の時期が違うのですね。実がつくことをお祈りいたします。
マンリョウは我が家にもありますが、じっくりとお花を観たことがありません。
コチョウランは大切な思い出のお花なのですね。今年もお花が咲いてよかったですね。
先週は朝から夜まで、仕事で忙しくしていました。
今日は山の準備です。明日からまたしばらく山に出かけます。
ブログはしばらく拝見できないかもしれません。週末にまとめて拝見させていただきます。
暑さが続きそうですので、どうぞご自愛くださいませ。