近所を少し廻ると、色んな花に出会うようになりました。
今日は花木を載せてみます。
ユスラウメ (バラ科 サクラ属)
性質は強健で、耐寒性・耐暑性ともに強く、病害虫にも強い。
果実は薄甘くて酸味が少なく、サクランボに似た味がする。生食、あるいは果実酒などに利用される。
丁度満開でした。
2018年 5/7
レンギョウ (モクセイ科 レンギョウ属) 中国原産の落葉小低木
繁殖力が旺盛で良く茂る。枝垂れて地面に付くと、そこから根が出て来る。
黄色の4弁の花が綺麗で、遠くから人目を惹きます。
リキュウバイ (バラ科 ヤナギサクラ属) 中国原産の落葉低木
清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い。名前も千利休にちなんでおり、「千利休の命日に咲く」
という逸話もあるとか。
真っ白な花が青空に映えて綺麗です。
ウンナンオウバイ (モクセイ科 ソケイ属) 中国南西部に分布する常緑低木
花弁が重なって八重咲のようになる。
ちなみにオウバイは落葉するので、花期には葉が無い。
他にもありましたが、今日はここまでに致します。
お母様が帰宅されたのですね。
95歳でしっかりされているとは、大したものですね。
ご自宅で楽しいひとときを過ごされたことでしょう。
しいちゃん、リキュウバイは初めてですか?
どこかで見ていられるような気がします。
今はもっと咲き進んで、本当に真っ白な花が美しいです。
うちではハナカイドウやヤマブキが咲いて来ました。
今日整形に行ったら、ソメイヨシノは5分咲き位でした。
週末か1日に見に行こうと思っています。
しいちゃん、投稿もコメントも無理しないで下さいね。
趣味がプレッシャーになってはこまりますから。
今日は暖かかったですね。
今日はね、母の95歳の誕生日で、次男がこの日はお休みにとシフト組んで
家に連れて帰って、もも香とも一緒に過ごせて、喜んでで帰ってくれました。
頭はしっかりしてるけど、足が動かないと徐々に衰えていきますね。
なので、家に帰っても庭のお花も見ることもできない。
こんなに綺麗なお花は少ないけどそれなりに咲いてるのに・・。
仕方ないですね。
ユスラウメは懐かしいお花。
子供の頃、家にはなかったけどご近所のを頂いて食べた思い出があります。
甘酸っぱい思い出~♪‥‥勘違いしそうですね。
リキュウバイの白が目を惹きますね。
このお花は私多分初見。
見てても全部覚えられないって事も有るけど・・。
これから桜から始まってご近所も、
さざんかさんのお庭も華やかになりますね♪
運の良いことに、うちの近所には結構花があります。
一廻りすれば何か収穫があります。
まだありますと書いてしまいましたが、うちにある木と被るのは、本当は載せたくないんです。
絶対うちの方がshabbyですもん。
お向かいのうちなんか、まるで花園!
植物園のアトリウム見たいです。
三陽ミュージアムに行かなくてもいいみたい。(^^;)
何故かうちの辺は東京よりほんの少し遅いんです。
まだ満開ではありません。
明日は行かれません行かれが、明後日に毎年行く桜並木を見に行って来ます。
私もそのカラオケ番組見ています。
「さざんか」をひいきするわけではありませんが、大川栄策さんはやはり上手いですね。
自分の持ち歌で点数が出るのだから、厳しいですよね。(^^;)
ユスラウメ、甘くて美味しいですよね。
よそのを一つお味見させて貰っちゃった!
昔は木の実を取って食べましたよね。
マキの赤い所ですか。
あれは身近に無かったので食べなかったです。
今近所にありますが、真っ赤になった時期になかなか出会えなくて。
のんこさんに懐かしい昔を思い出して頂いて嬉しいです。
さざんか さん、こんばんは。
ピンク、黄、白、春の花々、綺麗ですね。
ご近所に溢れんばかりの花を見られて良いですね。
日当たりに咲く花、輝いてます。
これから益々 花が増えて来ますね。
テレビ東京系でカラオケで点数を競う番組を見ていたら、大川栄作が自分の持ち歌の"さざんかの宿"を歌っていました。点数は98点越えでした。♪
イスラウメ 懐かしい花木赤い実は大事なおやつでした。マキの赤い実もおやつ替わりでした。今1度食べて見たい実です。
ユスラウメはshuさんの投稿で、慌てて見に行って良かったです。
あれ、shuさん、京都に行かれているのですか?
びっくりしました。
府立植物園は、なつみかんさんお気に入り
場所ですね。
色んな植物がありそうです。
ゆっくり楽しんでいらして下さい。
成果を楽しみにしています。
shuです。ケータイから失礼します。
サクラ咲く季節になり、街にもお花が増えました。
きれいなお写真ありがとうございます。
レンギョウはユキヤナギと共に最もよく目につくお花です。
リキュウバイは近所ではあまり見かけません。青空によく映えますね。
ユスラウメは我が家にも咲いています。実が生るとすぐに小鳥が食べてしまいます。
私ごとで恐縮ですが、今日はこれから府立植物園に参ります。どんなお花達に出会えるか、わくわくしています。
ソメイヨシノの開花と共に、色んな花が咲き始めましたね。
ユスラウメやリキュウバイが近くにあるのでラッキーです。
リキュウバイは茶席で使うだけあって、清楚ですね。
ユスラウメは去年実を一粒失敬して食べてみたら、甘くて美味しかったです。(^▽^)/
そうそう、日曜日にお墓参りに行ったら、
(市川市の北西の端)白いコブシが何本あって満開でした。
あーっと思っても車で通り過ぎたので、写真は撮れませんでした。
でもやっぱりシデコブシの方が断然綺麗!
なつみかんさん、ひらひらを見られなくて残念でしたね。
又の機会もあるでしょう。
お忙しい時は、コメント無理しないで下さいね。
ユスラウメ、去年初めて知った花です。
淡いピンク色がとっても優しい花ですね!
実はまだ見たことがありません。
去年見つけた場所に見に行ってみようっと^^
レンギョウはこちらでもほぼ満開です。
少し前までは全然咲いていなかったのに、咲き始めたらあっという間ですね。
リキュウバイもまだ全然見かけません。
といっても、近所にはないのですが(笑)
純白の花を初めて見たときは、なんと綺麗な花と思いましたよ~
そしてオウバイ、沢山咲いて華やかですね。
春の花木、見ているだけでウキウキします^^v
fukurouさんもレンギョウの花を取られましたか。
わーい、同じ日にアップして下さらなくて良かった!
だって、fukurouさんのお写真は、いつもびっくりするほど大きくて素晴らしいんですもの。
私はせいぜいこれくらいしか撮れませんから、比べ物になりません。
ともかく、咲く時期は一緒ですね。
黄色の花は明るくて目立つので、すぐに分かりますね。
投稿を楽しみにしています。
リキュウバイの花期を調べたら、4~5月とか、4~6月と書いてありました。
この木が少し早いかもしれません。
でももう3月の終わりですものね。
私も千利休の話は知りませんでした。
本当に純白で綺麗でした。
出会えてラッキー!というべきでしょうね。
こんばんは。
わーい!
一緒です。私もレンギョウを今日撮影してきました。ユキヤナギに次いで、満開でしたので、これは外すわけにはいかないと、頑張って撮影してきました。
ただアップはもう少し後になりそうです。
散歩道にも、たくさんの春の花が
咲き始めましたね。
中でも、もうリキュウバイ(@_@)
自分の中のイメージだと、もう少し先に咲くイメージなんですが。
でも、自分の記憶は、当てになりませんね^^;
リキュウバイに、千利休のいわれも有ったとは、初めて知りました。
真っ白にたくさん咲くリキュウバイ、
とても綺麗です^^
近所の花も増えて来て、あっちもこっちもと忙しいです。
どなたかのブログを見て、あっ、あれを見に行かなければ、と気付くこともあります。
ユスラウメはここで何年も見ているので分かりますが、よそで見たら?かもしれません。
リキュウバイもやっと覚えました。
散歩だけするときは化粧もしないけど、日焼け止めクリームだけはつけます。
それでもシミは出来ますね。(:_;)
バラ科のお花はよく名前と花と一致できないでいるピエロです。
赤い実を見ると何となくわかるような・・・
お散歩コースでは春のお花が色々咲き乱れて来ましたね。
外を歩く楽しみも増えますね。
日焼け止めクリームも忘れないでね。