goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKOSHINの日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

丹波で黒枝豆狩り

2015-10-19 16:45:49 | 日記
秋空の中、丹波市へ黒枝豆採りに行ってきた。シニアーカレッジ園芸学科で1年、2年とお世話になった
先生が退職後、丹波市で農園を始め地域の人達とグループを作り、幅広く活動をされている。カレッジの
生徒が招待されたのは3回目だが今回は車5台に分乗し総勢21名で参加した。私が参加するのは今回が初めて。
現地に到着後、その場で食べる柿とみかんを収穫し、早いお昼を頂いた。黒枝豆と豆ごはんのおにぎりの
味は絶品だった。昼食後2時間弱、リース作りを教わり、お土産の黒豆と柿やみかんを持てないほど分けて
頂き楽しい1日を過ごした。





                         黒枝豆栽培地           私が作成したリース

「ロボットと未来社会」と云う題名のセミナーに出席

2015-10-18 21:57:59 | 日記
「ロボットと未来社会」と云う題名でセミナーが神戸で開催される事を知り、応募し本日出席した。講師はロボット
研究の最先端を行く大阪大学の黒岩浩先生。会場は神戸ハーバーランドにある松方ホール。参加者は幅広く小学生から70歳台までの500名。個人的にはロボットの未来社会もだが、ハード(どの様なチップを使って
いるか)やソフト(使用しているプログラム)の方に興味が有ったが今回は一切無く、何故人型ロボットを
研究し始めたか、又ロボット研究の現状と今後を笑い誘いながら話された。今までのロボっトは人間の問い
かけに対してロボットが答える形だったが、人間に色々問いかけを行うロボットを作成するのが次のテーマだ
そうだ。。ロボットの研究は全く人間の研究と同じを話された。人間心理学を学ぶのと相通ずる処が有る
ようだ。


松方ホールが入っているビル

大山崎町を探訪する

2015-10-10 17:33:06 | 日記
今日大山崎町の観光ボランティアガイドに依頼して町の歴史を探訪した。JR山崎駅を起点に
天王山中腹にある酒解神社、アサヒビール山荘美術館、山崎聖天、関大明神等を回った。町には
豊臣秀吉と明智光秀が戦った古戦場・天王山や山荘美術館、山城国と摂津国国境等、名所
旧跡が多く有り、今日も多くのハイカーやグループが見学に来ていた。天王山の中腹には三川
(桂川、宇治川、木津川)合流地点や大阪市内を遠望できる場所(青木葉谷展望広場)が有り
楽しみにしていたが靄がかかりはっきりと見えず残念だった。


JR山崎駅 昭和2年に竣工 ホーム上に大阪府と京都府の境を示す看板がある



アサヒビール大山崎山荘美術館入り口




山城国と摂津国の国境 小さな小川が流れている

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-10-08 21:51:32 | 日記
6月に高野山へお参りしましたが、その時は高野山の歴史を学ぶ為、ガイドをお願いし、主に奥の院を詳しく
説明して貰ったが、今回は金剛峯寺をお参りする事と弁天岳(984m)及び摩尼山(1004m)に登る事を目指した。
バスで女人堂に着き、直ちに弁天岳を経て大門へ。ここで昼食をとり、真新しい根本大塔を経て金剛峯寺で
お参り・見学をした後、奥の院の横にある登山道入り口から摩尼山の頂上を目指した。何れの山も標高差200m
前後だが、特に摩尼山は頂上付近で急勾配の箇所が有り、なかなか厳しかった。幸い好天に恵まれ記憶に残る
ウォークになった。帰りのバスの中は、1年の大きな行事が終わった安堵感で楽しい時間を過ごせた。



池田市役所前を出発           女人堂前に到着               弁天岳登山道入り口



                                                      弁天岳山頂



大門                         金剛峯寺へ



奥ノ院を行く


生駒山から暗峠 を歩く

2015-10-02 18:02:36 | 日記
昨夜来の大雨も上がり、久しぶりに青空の中を、生駒山、暗峠を歩いた。コースは近鉄枚岡駅を起点に
枚岡神社、額田展望台、生駒山頂、暗峠、鳴川園地・ほくらの広場、枚岡梅林、枚岡駅までの約8キロ、
標高差約600m。登りは昨夜の雨の影響も有り、蒸し暑くひと汗かいたが、さすがに生駒山頂の日陰では
寒さを感じ程涼しかった。大阪府と奈良県の境にある暗峠は以前から一度行ってみたいと思っていたが、
思っていた通り石が敷き詰めれた舗道のある峠で私達以外にも何人か見学にきていた。頂上から暗峠を
経て枚岡駅への道は雨の影響もあってぬかるみが続き、足元が滑る心配をしながらのウォークになった。