goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

夏休み「紅茶雑学自習」 紅茶運搬船カティサーク(Cutty Sask)って!? 

2018年08月22日 | 楽しむティタイム
トワイニングの紅茶は広く世間に知れ渡っている銘茶ですね


これはトワイニング社から発売された陶器製のキャニスターとティポットです
知人はキャニスターはシュガーポットだと言っていますが 容器の底に「プリンスオブウェールズ180g」のシールが貼ってあるので 当時は紅茶を入れて販売したものだと思われます




蓋に1870-1895とあり 19世紀に中国からイギリスまで紅茶を輸送する【テイクリッパー】(茶葉輸送用の快速帆船)を示し いかに早く一番茶を届けるかを競った帆船とのこと



ロンドン近郊のグリニッジに帆船が保存展示されていて 船の構造や貿易の歴史がデジタルで紹介されている他 当時の船荷であった中国の茶箱なども見ることが出来るそう


船内紹介パンフレットより

この帆船の名「カティサーク」はスコットランド語で「短いシュミーズ」のことで そのお話とは 『魔女たちの宴を覗き見した農夫が急襲され 大慌てで馬に乗って逃げるとき 俊足の魔女ナニーの手で馬の尻尾を掴まれて捉えられると尻尾は抜け落ち 魔女ナニーの短いシュミーズがはだけてしまった』 というお話


展示されている帆船の船首には今も 俊足魔女ナニーが馬の尻尾を掴んで飾られています
・・・・で『カティサーク(短いシュミーズ)』の由来でした

一人の知人が言いました 【ティクリッパー】って薔薇の名よ と ほんととても綺麗な薔薇がありました

京成バラ園カタログより

キャニスターとポット 並べて置くと当時の競い合った様子が目に浮かびます

19号、20号と 嵐の前の静けさ 私の雑学自習もますます乗ってきました!!

夏休み前のティタイム ミニサイズって可愛い!! スィーツ

2018年07月25日 | 楽しむティタイム
連日想定外の酷暑・・・・お出かけも躊躇しがちなのに
すっごく楽しいからと カルチャー室にお越しいただきました 室内は快適な涼しさで ウェルカムティのジャスミン茶に喜んで下さいました

いろいろ考えて今日はみんな大好き
可愛い&ちっこい スィーツを準備しましたよ


高松市内で大人気のシュークリーム専門店【クリームファクトリー】さんの ムリーヌシュー(生クリーム+カスタード)と 旬のすももクリーム入り  お買い物は2種類!と固く決めていたのに ピスタチオも欲しかったなぁ
高松市錦町1-19-3 高松商工会議所の近くです  お休みは日曜日  すべて量り売りです 100g(4~5ヶ)210円から


もう一つは見るからに涼しげで 見逃し難い夏のゼリー菓子 特に男性に大人気…というのも なんとなーく判る
『金魚ゼリー』です  冷凍ではるばる届きました
直径5cm 深さがわずか3cmの金魚鉢に組み込まれたシュワシュワ味のぜりーです

手づくり菓子【あずき庵】さん  青森県弘前市日東長町26-3 ☎0172-32-1674 

お茶をいただくのは嬉しいことですが 添えられる種々のお菓子にも楽しい逸話や驚きがあります

おしゃべりしながら酷暑のひと時はあっという間に過ぎて行きました  ではまた(*^-^*)ノ

「ワールドカップ2018」開催地 ロシアからを 楽しむ紅茶会

2018年07月17日 | 楽しむティタイム
昼と夜がずれ込んで 眠かった1ヶ月
「ワールドカップ2018」フランスの勝利で終わりました
・・・・というわけで今月はロシアにゆかりのある 紅茶会

リチャード  ロイヤリティあふれる茶缶は華やかな絵柄で アロマティ


レガッタのシーンが描かれた茶缶は ロイヤルセイロンティ 19世紀のイギリス王室好みにブレンドされたお茶です


ロシア発 パリに斬新なTVCMでデビューした KUSUMI TEA こちらはダージリンのティバッグ
このCMは You Tubeで見ることができます


赤い箱は イングリッシュブレックファースト

どちらも フランス好みの モスリンサシェ仕様



エルミタージュ展で入手した エカテリーナ妃好みの あまーいチェリーブレンドティなど 思い出して良き真夏の夢でした
ロシアに感謝!!

夏らしい「ウェルカム・ドリンク」 2種 いかが♪♪

2018年07月13日 | 楽しむティタイム
麦刈り・田植えも終えて 連日30度超えの夏到来です

梅漬けの真っ最中…で 今年も赤紫蘇をいただきました


さすが朝取りというだけあって どの葉っぱもピン!!


いつものように 水1ℓに 葉っぱ150g 砂糖250g レモン絞り汁150cc で仕上げます


出来上がりを 炭酸水で割って どうぞ!

bbcより
先月のロイヤルウェディングで ケーキの風味付けに使われたエルダー
ハリーポッターの杖でも知られていますが 花はとっても愛らしい 

その白い花から作られた エルダーシロップを入手



これも炭酸水で希釈して…
スカっとして清々しい香りなので真夏のお集まりに「ウェルカムドリンク」にはいいグラスに注いで差し上げたいものです


6月の「楽しむティタイム」 ロイヤルウェディングにちなんだ英国紅茶

2018年06月16日 | 楽しむティタイム

bbcより
ハリー&メーガン・ロイヤルウェディング の余韻冷めやらない英国 色鮮やかな「ティタオル」も届きました


ウェディングが行われた【ウィンザー城】《聖ジョージチャペル》のショップで販売されている紅茶『ダーヴィルス・オブ・ウィンザー』を入手しました
 


缶の4面にはウィンザーの町風景がプリントされています


合わせて英国で国民的な紅茶『T&Gtips』はテトラ型のティバッグです
日本流の10パック入り…はなく 最低でも40パック 今回は一般的な80パック入りです
香りも味わいも良いのであっという間になくなりますよ


またとってもエレガントだったウェディングケーキ  エルダーのシロップがたっぷり使われたと聞きました

エルダーは日本名はニワトコ 白い小さな花がよく香るハーブです




このシロップはまた来月試飲しましょう

あ~ぁ~ ミーハーチックで話題も興味も尽きません


いよいよ梅雨入りです 香るを楽しみ味わうジャスミンティ

2018年05月30日 | 楽しむティタイム
中国茶を愛する「となきちさん」のブログで ジャスミン茶を採取・作る・・・・を見つけました


採取時のジャスミンはつぼみで こんなに綺麗です
ジャスミンは茉莉花と呼ばれる種で 【桜餅】の大島桜のように低く剪定された木に花咲くようです



刺激されて ジャスミンの花だけでお茶を淹れて見ました





お湯は85度 正直よいお味はしません

何度も試して やっと水出しで5時間 なんとか合格に近くなりました

ジャスミンパールと呼ばれる珠茶は ジャスミンの花と茶葉を何度も何度もまぜ合わせた結果香りをシミ込ませた加工茶のようです
珠にする技術で値段の高低があるようですが 一般的に入手できた茶葉をいただきます







和式の湯呑にジャスミンパールを淹れ ビフォア&アフターです


結構茶葉が広がり すっきりとしたいい香りが鼻に抜けます これ、好き!


松江の殿様 不昧公お好みの『若草』を頂きながら ベストマッチです  
あっという間にお菓子がなくなり撮り忘れたので 写真はお店関係のものです

5月の『楽しむティタイム』 ふたたび【工芸茶】と銘菓【若草】

2018年05月16日 | 楽しむティタイム
薔薇やカーネーションのステージが多くなりました
そして 品種は年々改良されますます多くなり華麗です

花ばかりか木々の葉っぱも感動するものがあります



今月のスィーツは 出雲・松江の銘菓 彩雲堂さんの【若草】をお取り寄せ (写真はカタログからお借りしました)
中身は求肥 ホロホロとした若草色の周りがみずみずしい銘菓です

もともと中国緑茶や日本の煎茶には和菓子がよく合うと思います

昨年の【工芸茶】の加工はジャスミン茶でしたが 今年は中国緑茶です

    
今回は10種のうち5種を抽出ね試飲してみました


艶やかに花開いた【工芸茶】  
明日は『母の日』お持ち帰りの【工芸茶】今年は自分よりずーっと年老いた母に贈ります



4月の楽しむティタイム 【フォトナムメイソン】国内未発売イースターティ

2018年04月14日 | 楽しむティタイム




行事の行われる祝日が固定されずに変わる 同じ宗教的な行事イースターなのに 可愛いグッヅが沢山見かけられます  

四月はお釈迦さまの「花まつり」とかが日本での宗教的な行事ですが それにちなんだグッヅというのはあまり馴染みがありませんね
なんか不思議です

手作りイースターグッヅを飾ってみました

・・・・というわけで今月の楽しむティタイムテーマは「イースター」


日本国内では未発売の【フォトナムメイソン・イースターティ】を試飲します
去年初めて知って 是非!!と願っていました


開缶すると1番にカラフルなブレンドに驚きました
次に香り…

 知らないことを知る楽しさ  世界の紅茶を楽しむ秘密の喜びです  みんな興奮!!

桜満開!! 3月「紅茶を楽しむ会」は 桜づくし

2018年03月29日 | 楽しむティタイム
桜の開花が報じられて すぐ満開情報です

3月後半のメニューでよかったね


去年は東京歌舞伎座で販売されていた「さくら煎茶」を賞味しました

  今年は『嵐山白い桜餅』お取り寄せして

 ルピシアの「SAKURA紅茶」をいただきます  紅茶ながら和菓子にもよくマッチします


中国茶の販売店からの『食べるさくら茶』は 「さくら煎茶」にも通じますが 違っていたのは【中国八宝茶】のように お湯に浸ったフルーツを食べてしまうことです 取り出してヨーグルトのトッピングにするのもいいかも・・・・


〆は 「桜のミルフィーユ」 

来月のお茶の集いにつながりますように 

聖パトリックディ 緑の祭典 3月の楽しむティタイム「アイルランド紅茶」

2018年03月21日 | 楽しむティタイム
緑の祭典・・・・ってあまり知られていませんね
世界一紅茶を飲んでいると言われるアイルランドで 国を上げてのお祭として有名らしいです

2、3年前から香川県でも聞かれるようになりました  

旅行パンフより


今月の紅茶は アイルランドでは一般的な 「Bewley’s」

昨年は「キャンベルズ・パーフェクト・ティー」しか手にはいらなかったので 嬉しい  

ところで 香川県での 聖パトリック・緑の祭典は 3月21日に高松丸亀町商店街壱番街ドーム下で!!
午後からはパレードがあります




ちょっと寒いけど 《大島うどん》の 熱い「緑のわかめうどん」が初出店するらしいので大ジョウブ!!