goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

暑さを忘れる夏のハーブ遊び お茶とポプリ

2014年07月20日 | 楽しむハーブ

ハーブの最盛期(?)は何と言っても梅雨時
なのに薔薇や爛漫と咲く花しょうぶやアジサイ、牡丹や睡蓮にすっかり隠れてしまってその存在は薄いかも…

気温がズーンと上がって野原の散歩もウンザリするようになったらお家の中でのハーブ遊びが楽しいデス

この花は和名「うすべにあおい」ハーブとしてはマロウブルーといいます
花がピンクなのに何故ブルー?

乾かせたマロウブルーの花をひとつまみ ガラスポツトに入れます





熱湯を注ぐとななな、なんとポットはみるみる真っ青なお湯に変わります
この色がマロウブルーの由来です


そして さらにレモンなどの酸味のある果実が加わるとたちまちピンクに変わります
ハーブティの中でもサプライズティとして人気があります

私の「楽しむティタイム」の集いの中でも楽しみました
「うすべにあおい(マロウブルー)」は 『生活の木』や『日本緑茶センター』のショップで販売されていますよ

レモンといえば夏場のアイスティには欠かせませんが

紅茶の教科書
磯淵 猛
新星出版社



こんなハーブ遊びをしましたよ



この時期たくさん収穫できるのはレモンの香りを持つハーブたち
レモンバーベナ(バビーナ)、レモングラスなど 乾かせておいた温州ミカンやレモン、グレープフルーツの皮など
ぜーんぶまとめてポプリにします 香りの保留材としてあればオリスルートやクローブも少々 

そして楽しーくポプリケースも作りましょう








生卵を準備して 表面に500円球を当て鉛筆で丸くシルシをつけ その線の上をカッターでなぞりながら殻を切ります
中身の卵を移して取り除きます


一度水に入れてからの内側のウス皮を取り除きましょう
乾いた後でひらひらと残っていたのではちょっとカナシイ


次に口の周りが割れないようにお習字用の半紙などをあててカバーし ついでに卵全体にも貼り付け



半紙は面倒でも二重に貼っておくと あわてて落としても大丈夫 割れません



次に卵の両端に ちぎって丸めた半紙を貼り付け


出っ張ったボッチもも一度半紙でカバーしておきます



続いて黄色や薄いグリーンも加えながら半紙の上を塗りつくしましょう


  
みんなでやればホントににぎやかで楽しい作業です

すっかりレモンらしくなった卵のポプリケースができたら 丸々一日は放置して乾かせましょう
先に作っておいたポプリ(レモンの香りを持つ乾燥したハーブたち)ひとまとめにして香りがまとまり 出番です
ポプリを中に詰めてウス布で穴の上を窓枠のように覆って貼っておきましょう



どや!顔したニセレモンの完成でーす だまされないで この写真はホンモノです











ラベンダーが満開です ラベンダースティック作り

2014年06月17日 | 楽しむハーブ

ベランダのラベンダーはもうすぐ満開ですが…





一日に何時間か日が当たる「ビリケンガーデン」(高松丸亀町壱番街東館4階の喫煙コーナー)に植えた
ラベンダーはなぜか満開の期も過ぎつつある
ラベンダースティックを作ろうと思う


摘み取ったラベンダーはこんな具合 下の方のヒゲ枝は引っ張らずにはさみでカット




  
 奇数本数で作ります  あたまを揃えて  花房の多さで9本 11本 13本 15本など 

 花穂の真下をくくります

 少し長く残した糸で花穂を巻き込んでおきます

 傘の骨のように糸でくくった所からそっと折り返します  虫かごのように茎はまっすぐに揃えます

 一本の茎に細めのリボンを挟み込みます

 飛び出したリボンとこれから編んでいくリボンを重ねて 茎の下を交互にでしたり隠したりして編みこみます 3段目までは慎重に



  編みこんでいくとき少しずつ強くリボンを絞めていき 巻き終わりの最後はリボンをくるくる巻いて留める(リボンは糸で縫って留めるのが巻き戻しがなくて安心)

  留めた部分にリボン飾りをして出来上がり

 

 
リボンの色や幅 巻き方や 留め方 リボン以外の素材でもまた変わった趣のあるスティックができますよ
ただし茎が乾燥すると編みこめませんので 摘み取ったら一気に仕上げましょう
1本の製作時間は 初めての方で1時間くらい 慣れると30分くらいで仕上げられますので 摘む時間も見計らって! 

小豆島オリーブ公園へハーブを見に行く

2014年03月30日 | 楽しむハーブ
ミモザが咲くころにはどうしても見に行きたかった「小豆島オリーブ公園」



高松から小豆島へ渡る交通手段は3ルート
今回は草壁行きの高速艇を利用 カッコいいスタイルで揺れないのが自慢!

 高松港高速艇のりば 乗船して45分の船旅 

 草壁港 ここから目的地まで約3.8㎞

   
わりに急な坂道 今は真っ青なローズマリーが香り良く迎えてくれる
ここを車で素通りするのはもったいない

    
オリーブ記念館内は静か ギリシア神話から「オリーブの女神アテナ像」も変わりない
2階が「ハーブカフェオリバス」  

記念館を出て「温室へ

               
次期のためにパーライトに丁寧に行われている挿し木・挿し穂 

 温室の隣に元ラベンダー畑 今は「花と香りのガーデン」として今年はたくさんの薔薇も植え育成中というガーデン 匂いスミレの香りがあふれている

  

「小豆島オリーブ公園」に刺激され我が家のハーブも手入れ
ラベンダーも2年生になり今年は開花しそう

                        


季節の旬ハーブ&アロマ「ネロリの旅」講演会 

2013年06月08日 | 楽しむハーブ
ハーバルライフを提唱する「生活の木」の主催で
神戸校で 著名なアロマリスト佐々木 薫さんを迎えての『チュニジア・輝く女性を求めてネロリの旅』と題する講演会がありました

ネロリとは柑橘類の一種で ビターオレンジの果実
イタリアの かってのネロラ公国領主から「妃アンナ・マリア」にささげたアロマの強いビターオレンジに付けられた果実名
特別愛のこもったアロマ豊かなオレンジとみる

イタリア展などでバレンシアガオレンジ・ルビーグレープフルーツを目にしたり 聞きはするけれど 現在ビターオレンジ(ネロリ)をはじめベルガモットなども 産地はイタリアを離れ 香りの聖地フランスの元領有地に移動しているとか……
今回はイタリアから見ると地図上真向いの チュニジアのネロリのお話

   佐々木薫さん


今回の展示品の一番はネロリの香り
目に見えないけれど会場いっぱいに広がったネロリに 大公妃の思いを想像すると~


               


栗林公園に展示されている(平賀源内が薬草を煎じて精油を取り出した)ランビキと同じような装置の ブリキで作られたチュニジア製ランビキも説明されびっくり




香りやハーブは匂うことは勿論だが そのものにまつわる歴史やストリーがすごく楽しい
いいことばかりではなく 戦争や諍いも含まれているのは残念だが

久しぶりの神戸で市内外をぐるっと回る『シティ・ループ』に乗ってみる 市内を約70分で一巡する乗り降り自由なバスで 平成2年から実に23年の歴史を持つらしい

          
 

レトロな建物などを見て元町商店街を歩くと 阪神淡路大震災で被害にあった 商店街関係者のことばが刻まれて敷き詰められていたレンガの路地を幾筋も発見した

善通寺フラワー&ガーデンフェスタ2013を観る

2013年05月21日 | 楽しむハーブ
恒例になってもう何回目だろう
今年も初夏を告げる「善通寺フラワー&ガーデンフェスタ2013」が始まった

開催場所が以前の市役所前やおしゃべり広場から 善通寺五岳の里「市民集いの丘公園」に移ってからは たしか2回目
かなりお天気に左右される場所にはなったが なんせ善通寺市農林課・市民ボランティア「花呼さん」が熱心!  継続は力なり!

色々のシーンをご覧ください

先ず感動したのが田んぼの風景
麦秋にふさわしい 会場周辺一面に大師麦の風になびく姿



 善通寺JR駅前はいつ訪れても気持ちよく整備されている


 会場の善通寺五岳の里「市民集いの丘公園」までは市役所からのシャトルバスが便利 周辺はかなり細い道で乗用車列でいっぱい

  入場口はここ

  地産の農作物の加工品も展示中

  のど越し良し 甘さよし おすすめドリンク「くちなおし」

  すぐ目についたのがお花のフレーム作り 順番待ちで賑わう

  園芸の相談口あり ボランティアのガーデンガイドあり 所要時間焼く30分

  総合案内の管理棟裏庭に回るとはんぎんぐバスケットやコンテナボックスの展示とコンテスト会場



  





管理棟内は 「寄せ植えコーナー」「押し花コーナー」「炭」「竹」と素材がずいぶん豊富で企画された人たちのエネルギーがあふれる

  

  珍しかったのはアキヤマ セイコさんの「雑草木織り展」









  楽しかったのはお風呂から眺める庭のシーン
            ヒノキの良い香りがしてついしゃがんで見る

外回りはガーデニングのためのいろいろな製品が大展示
重いのを忘れてつい買い込み 公共乗り物りようを忘れて持ち帰りには悪戦苦闘したけれど……








大荷物を置いて特設コーナーでのコンサートに聞き入る



みなさーんおつきあいありがとう! そしてまた来年もがんばって!

オレンジやレモンで「フルーツポマンダー」を作る

2013年01月19日 | 楽しむハーブ
冬はこたつで家族団らん

ずーーっと昔に消えてしまったような光景が 最近また見直されてきた
ミカンはそんな時の主役だけど ご近所から自家栽培の無農薬レモンをたくさんいただいた

さてっとこれは「フルーツポマンダー」に挑戦するチャンス

準備さえできていれば簡単に誰でも作れます!

1. 材料 レモン オレンジ スダチ など
      フローラルテープ か マスキングテープなど
      竹串 3~4本
      タオルやキッチンペーパー ナイロンの袋


      

料理用のスパイス「クローブ」粒30g  「シナモン」のパウダー  どちらもスーパーやデパートの スパイス売り場で手に入ります

2. 作り方 レモンにフローラルテープを十文字にかける
           

       テープのかかっていない部分に クローブをしっかり差し込んだら てーぷを取り除く
       クローブを差し込むときの穴あけの竹串は先がとんがっている方が作業が簡単なので 
       何度か取り替える

            
 
       クローブをさし終わったら キッチンペーパーなどで包んで 優しく浸み出した果汁を取る 
       と同時に少し力を加えて果汁がクローブにしみ込むようにもする
       ナイロン袋に「シナモン」パウダーを入れて レモンを静かに
       転がし入れ 全体に粉がくっつくようにする
       
       余分にかたまってくっついたパウダーは 竹串で取り除き 最初に
       テープがついていた部分にも きれいにパウダーがくっついているのを
       確認したら よぶんなパウダーを払って取り出す

        
         

       陽のあたらない風通しの良い場所で 週一回くらい転がしながら乾燥
       するのを待つ
       重さが ふわぁっと軽くなり(作り始めの約三分の一)乾くと フルーツ
       ポマンダーの出来上がり
       十文字に空けておいたところに リボン飾りをして完成

   クリスマス・お正月ごろに間に合わせるときは 1ヶ月前から作成するとよい
   


     
   これはクリスマス用のポマンダーつくりがテレビ取材を受けたシーンです 
   

さよなら夏ハーブ バジル・バーベナ・ハウスミカン 保管

2012年09月11日 | 楽しむハーブ
厳しかった今年の夏も草むらから聞こえてくる虫の音色とともに終ろうとしています

ベランダ育ちのハーブたちも いよいよさよなら作業に入ります



どんどん大きくなっていったレモンバーベナは放置しておくと 木化してポキポキ折れたり鉢の外側にもはみ出して 手におえなくなるもの
次年の成長を助けるために大胆に切り取って乾燥する



ただペーパーの上に広げて置くだけで2日くらいで 色鮮やかに乾燥してしまう
こうして収納しておけばいつでも生葉と同じ風味の バビーナティが味わえる



夏場のハーブの王様「スィートバジル」は乾燥すると かなり風味や香りが変わるので
バジルジェノベーゼを作って クリアカップなどに小分けして 冷凍保存し 調理の都度に解凍して使う





準備するのは 水洗いしてよく水分を拭き取ったスィートバジルの生葉とオリーブオイル・にんにくと「松の実」これはデパ地下やスーパーの中華料理材料売り場で見かけるので 入手しやすい
普段からオリーブオイルに刻みにんにくを付け込んでおくと すごく便利 この場合はわざわざにんにくを刻むことなくこの保存オイルを使えばよい

分量は スィートバジルの葉っぱ80g  オリーブオイル2分の1カップ  粗みじん切りのにんにく2片分  粗みじん切りの松の実 大さじ2  塩小さじ1




オリーブオイル以外の材料をすり鉢ですり合わせるか バーミツクスでよく摺合せ滑らかになったら オリーブオイルを徐々に加えてペースト状にする

これで出来上がり……冷蔵庫で保存する場合は瓶に入れて表面に膜が出来るよう オリーブオイルを3.4mm注いて゛おくと酸化が防げて1ヶ月くらいは保存が可能
冷凍庫では6ヶ月~1年くらい保存可能だか 一度解凍使い切りが原則なので ワインのテスティングカップ位に小分けした方が賢明     





夏の終わりと引き換えにもうハウスミカンが店頭に並びだした
折角のハシリミカンも食べた後は 皮を処理してオレンジ香るフレーバー紅茶用のオレンジピールを作っておこう

作り方 
ミカンの皮は親指大が作業しやすい
            カッターナイフを準備

  皮裏の白い部分をカッターで削ぎ取る

 
  黄色い部分だけになれば広げて乾かす
            これで薫り高く苦みのないオレンジピールの出来上がり

どれも湿気戻りがしないように乾燥材を入れたり 瓶で蓋をして保存する


ハーブ愛好家はマメな作業をいとわないのが信条 





ベニシアと仲間たち展&かにどん

2012年09月07日 | 楽しむハーブ
岡山天満屋で9月4日から開かれている猫のしっぽ カエルの手 京都大原ベニシアの手づくり暮らし「ベニシアと仲間展」に行って来ました




展示は春のワインガーデン・夏は手づくり石けん やラベンダーのオートミル・秋はハーブ酒・冬は薪ストーブをかこんだシーンなど4つののゾーンに分かれていた

主にご主人の梶山 正さんが撮影したベニシアさんの日常生活の大パネルを中心とし NHKで収録、放映している「猫のしっぽ カエルの手」に加えて日常生活秘話(初公開シーンあり)のビデオや、直筆のエッセイや日記として書かれたノート公開など


会場は撮影が禁止されていたのでお伝えできないのが「岡山県立興陽高校造園デザイン科」の生徒たちが ベニシアさんの書籍や映像資料を参考にして仕立てた 大原のベニシア家(再生された古民家)周辺の庭の再現造園を2点、場内の雰囲気をすばらしく盛り上げていたのが印象的


9月17日(月)までの開催


ベニシア展会場を後にして 今日イチオシのお楽しみは 岡山の隠れスィーツ「かにどん」へ直行  表町商店街の岡山天満屋前にある 知る人ぞ知る老舗







お目当ては モ・チ・ロ・ン「ミル金」 ふわふわとした触感がいい!





これでオシマイ じゃあまっすぐ帰ろーっと


 こすると香るのが今風流行りです

2012年08月09日 | 楽しむハーブ
『香るフォトフレーム』作り

ハーブを使って出来る夏休みの宿題って???

アイディア①ハーブのビネガー作り ②ハーブ押し花ノート ③ハーブキャンドル
     ④ハーブ染め ………

ハーブは本来ナマモノ扱いなので四季折々のハーブを使った料理などに向いていますが
いざ!となると宿題としての個体はすごくメンドウな気分

…でも秋には作品展があるので、ハぁぁぁという深いため息にこたえて『ハーブの香るフォトフレーム』を作りましたァ! いや、作りましょ!



       

       



準備するもの ★飾ろうと思う写真1枚
       ★Lサイズ版 または2Lサイズに合わせたガクなので、写真より
        4辺とも周囲2.5cm広めにカットしたボール紙(台紙と枠の2枚)
       ★枠の上に置くカットした薄めのクッションわたかシートわた(4辺分)
       ★枠と台紙をくるむ布 上側は台紙をくるりとくるめる大きさに
        下側は枠の部分をくるむので台紙の型枠より1.5cmのりしろを
        付けた大きさ2枚準備したものです
       ★4辺の枠に載せる好みの乾燥ハーブ(ラベンダーやミントなど)
       ★5~6mm幅のリボン 木工ボンド






 作り方   1、枠の台紙にクッションわたをボンドで張り付ける
       2、わたの上に出来るだけ多くハーブを載せ枠用の布で覆う
       3、布の真ん中に穴をあけ中央から枠をくるむように折り返す
       4、裏の布をボンドで張りとめる
       5、4隅をリボンで飾り止めすると角のビミョウな隙間が隠れます
       6、枠と台紙の間を両面テープで張り合わせる
       7、枠の1ヶ所だけ両面テープで張らずに開けておくと写真の出し
         入れがうまくできます
       8、写真の縦横が決まれば上部にリボンで釣り具を作る

       
         
   

        触れるたびにハーブの良い香りがするフォトフレームです

第14回「国際バラとガーデニングショウ」

2012年05月21日 | 楽しむハーブ
今回が14回目になるというのに いつもテレビでみるばかりだった念願の「国際バラとガーデニングショウ」に行きました


会場画面をクリックして下さい↓



西武ドームも初めて見たので実際の広さと展示ガーデンの在り方をじっくり…



当日偶然見つけた育種家の「大野耕生」さんについて行く
「天使の舞い降りるローズアベニュー」を鑑賞






善通寺のガーデニングで著名な「吉谷桂子」さんの「妖精が作るねむり姫の庭」
メルヘンチックなガーデナーの気持ちがとてもよく表れている




ちょっと大人しめなバラは禅ローズ「和の趣きのバラ」伽羅奢(ガラシァ)や真夜(マヨ)を作り出してきた「河合伸志」さんの新種…あさひ 可憐な一重咲きでちょっと気になる





ちょうど料理の世界から花と着物をマッチングさせる 花結い師「TAKAYA」と女優「吉武 遥」のコラボレーション・ショーがあり 平家物語にちなんだ髪結いが行われたが このショーはNHKの独占取材のため 写真撮影は禁止でザンネン


ハンギングバスケットもプロの手にかかるとダイナミックで花種も豊富





もうあまり目にしなくなったわら家とのデザイン



平地の場所にはレンガやブロックを積み腰高に庭を作る



自宅であれば 石積みをしたりつる性のものを壁に這わせるのもきれい





草花の少ない時期には こんな雑貨もほのぼの



積み石で構成した人工の滝 音に癒される



イベントステージには 池田理代子さん監修で作出された真っ赤なベルベットのようなバラ「ベルサイユ」と「ベルサイユの薔薇」の衣装が飾られ華やかです



有名人たちの展示やショーありで本当はこれでメーンショー会場を回っただけ
後はエントリーして展示されたガーデンの鑑賞