goo blog サービス終了のお知らせ 

明日、やろうかな・・・

思い立ったが吉日というが、ちょっと始めては、すぐ他の事に興味をもってしまう。
そんな日々のメモ帳。

control userpasswords2 で『ようこそ画面』の省略

2012-05-30 | パソコン関連
今更だが、

Windowsを起動する際、

ポチっと、

クリックしてユーザーを選択するアレ。


特に気になってはいなかったのだが、

起動する時、

そのクリックの後、

しばらくカリカリとHDDの読み込みがある。


正直、


早いマシンならまだ良いが、

古いマシンを起動する時なんかの場合、

電源を押して、

「放って置いたら、起動完了」 の状態にしたいと思うようになった。


で、


検索すると、

『ようこそ画面』が解除できるらしい。


ユーザーが多数いる場合は、

多少問題があるが、

基本的に自分で使うマシンなので、

ここは問題なし。


と、いうわけで、

早速実行。


『スタート』の中にある

『ファイル名を指定して実行』から

「control userpasswords2」

と入力。

すると、『ユーザーアカウント』のウィンドウが出てくる。


Photo


で、出てきたウィンドウで、

『ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードが必要』の

チェックを外す。


この時の注意点は、


チェックを外す前に、

ログインする自分のユーザー名の所をクリックして、選択する。

他の場所をクリックしておくとエラーがでる。


これで、

起動すると、ようこそ画面は表示されず、

そのまま、デスクトップ画面が出るようになった。






XP version 2002 が SP1 にバージョンアップ出来ない 

2012-05-22 | パソコン関連
2002年頃に購入したノートPC。


一応、

『Windows98SE』から、

『WindowsXP』にはなっていたものの、

まだまだ出始めのOSだっただけに、

『Windows XP version 2002』 という

かなりレアな、SP1より前の物だった。


そもそも、


再インストールディスクを作成する為に、

リカバリして初期状態に戻してしまったのがキッカケだが、

単なるバージョンアップにもかかわらず、

一筋縄ではいかない事が判明。


当然、Microsoftのサポートは終了している為(現時点でSP3のみ)


とりあえず、


『Service Pack 3』 のインストールCDを入れてみる。


しかし、


「SP1かSP2がインストールされていないとダメ!」と拒絶されてしまった。


で、


Microsoft のサイトから

『Service Pack 1a』 なる、

古いサービスパックを当ててみたが、

インストールの途中で、

ネットワークからダウンロードしようとすると、エラーが出る。


まぁ、


当時のサーバーなど残っているわけが無いので、これは仕方ない。


では、どうするか??


他に、もう一つ、

『Windows XP Service Pack 2 ネットワーク インストール パッケージ』

というパッケージがダウンロード出来る。


SP1を入れずに、いきなりSP2をインストールする事に不安があったが、

とにかく、これしかダウンロード出来ないのでやってみる事にした。


こちらは、結構な容量があるから、

ネットワークレスでインストール出来るのでは?と思いながら、

早速、インストール。


・・・・・。


しかし、・・・。


やはり、何らかの不具合で、途中で止まってしまう。

どうしたものか・・・・。


ダメで元々、

セーフモードからインストールしてみる事にした。


すると、


とりあえず、無事完了!

これで、やっと 『SP3』 にバージョンアップ出来る。

古いOSって面倒だな・・・・。




LL500/3D 再セットアップディスク作成エラーが出た

2012-05-21 | パソコン関連
2002年頃に買ったNECのLavie LL500/3D。

最近、ホコリを被って隅の方に追いやられていた物だ。


特に、使う気は無いのだけど、

子供の玩具程度にはなりそうなスペックだったので、

久々に、起動してみた。


すると、何故か固まる。


一応、XPのSP3はあててあるが、

何をするにも、重い。


とりあえず、


「CHKDSK」でHDDの中を確認してみた。

結構、不良クラスタが多い・・・。

これは、いつイカレてもおかしく無いな。


で、


早速、HDDを交換する保険として、

再セットアップディスクを作っておく事にした。


しかし、


いざ、プログラムを起動させると、

『13,com:42,sen:3,ASC:100,ASCQ:192』

というエラーが出て、

全く、作成出来ない。

とりあえず、

電源を切り、

HDDからリカバリする為、

『F11』を押してみたが、

無反応。


「もしや、リカバリ領域もダメになったか?」


とも思ったが、

特に、不良ではなさそう。


さて?

何が原因だろう?


とりあえず、

BIOSを少し弄っていたので、

デフォルトに戻した。


で、


再度、ロゴ画面が出ている時に、

『F11』を連打!

すると、リカバリが始まってくれた。

どうやら、ロゴ画面を表示する設定にして置かないとダメだったらしい。


そのまま、

Windowsが初期状態になるまで放置。


で、


もう一度、

再セットアップディスク作成をTRY!


しかし、

同じ、エラーが発生。

・・・・・。

もしや・・・・、

CDドライブの書き込み用ソフトが常駐して無いのが原因かも?

と、付属の書き込みソフトを一度立ち上げ、終了。

ついでに、ドライブの書込み速度設定を最低にしておく。

で、続けて『再セットアップディスク作成』をやってみた。


すると、


ようやく、ディスクの作成が始まってくれた・・・。


はぁ・・・・。

そういえば、昔のPCって、

まだ、CDドライブが特別だったような・・・・。

そのなごりか・・・。




ソケット478 Pentium 4 のCPUをオークションで買う

2012-05-19 | パソコン関連
『Pentium4』

未だ現役という人もいると思うが、

うちには3台のPentium4マシンがある。


その中で、

一番スペックの低いマシンが

1.7GHz 256KB FSB400

という、低スペックだ。


もともと、

Celeron 800MHz が載っていた、マシンをグレードアップしたので、

それ程、スペックなんか気にしていなかった。


まぁ、そんな使用状態だから、

マザーボードなんて、

当時はソケット478でCeleronが乗れば良いと考えていた。


で、選択したのは、

5、6000円程度の手ごろなマザーボード、

『MX46-533GN』 だ。


当時としては、Pentium4にも対応してるし、

満足できたモノだったのだが。


・・・だが。


最近、このマザーが全く使えない物だと分かった。


何気に、

ネットオークションを見ていると、

なんとっ!

Pentium4 3.1GHz 1MB FSB800が、

1000円以下で買えるっ!


昔は、

ハイエンド過ぎて全く手が出ない物だが、

中古品とは言え、1000円は安いっ!


と、


早速ポチってしまおうと思ったが、

まてよ?

MX46-533GNの 「533」 ってFSBの事では?

案の定、

FSB533までしか対応していないマザーだった・・・。


しかたなく、他の物を物色。

そこで、

Pentium4 2.8GHz 1MB FSB533というのを発見!

価格も手頃。


早速ポチってみた。


数日後、届いたCPUを早速交換。


意外と梱包もしっかりしていて、

ピンの曲がり、焼けた痕も見当たらない。


で、


ソケットに差込み、

ファンを取り付け、

電源ON!


・・・・・。


待てど暮らせど何も起こらず・・・。


試しに、ファンを外してみたが、全く熱くならない。

「こいつは、オークションのハズレを引いたか?」

と、出品者を疑ったりしたが、


冷静に、取説を読む。

やはり、FSB533で間違ってないハズだ。


うむむ・・・。


とりあえず、マザーボードの不具合でネット検索。


そこに、

 『Prescott』 には対応していないとの情報を発見した。


あっ・・・・。


まさかの、

 『Northwood』 にしか対応していないマザーボードかよ・・・。


そうだよな、

『FSB800』 

じゃなくて

『FSB533』 迄しか対応して無いなんて、

中途半端なマザーなんだから・・・。


試しに、

FSB800まで対応してるマザーに挿したら、

難なく起動。


くそぅ。


『Pentium 4』

なんて面倒なCPUなんだ・・・。





『Deleting an index entry from index $O of file 25』は何故出たか?

2012-05-18 | パソコン関連
最近、

『chkdsk』 を実行したら

こんな結果が出た。

A disk check has been scheduled.
Windows will now check the disk.
Multiple object id index entries in file 0x19
point to the same file 0x131e4.
Deleting an index entry from index $O of file 25.
Multiple object id index entries in file 0x19
point to the same file 0x1168f.
Deleting an index entry from index $O of file 25.
Multiple object id index entries in file 0x19
point to the same file 0x11309.
Deleting an index entry from index $O of file 25.
Multiple object id index entries in file 0x19
point to the same file 0x1174c.
Deleting an index entry from index $O of file 25.
Multiple object id index entries in file 0x19
point to the same file 0x30bc.
Deleting an index entry from index $O of file 25.
The object id index entry in file 0x19 points to file 0x13384
but the file has no object id in it.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、こんな感じのが10分以上続き、

終了した時には通常の動作になっていたのだが、

なんか、気持ち悪いので、

ちょっと調べてみた。


まず、
『A disk check has been scheduled』

これは、スケジュールでchkdskを行った事の確認。

次に
『Multiple object id index entries in file 0x19』

『point to the same file 0x131e4』
これを、直訳すると

「ファイル 0x19 の複数オブジェクト ID インデックス エントリが、同じファイル 0x131e4 を示しています。」


で、次は
『Deleting an index entry from index $O of file 25』
これは、ファイル25の$Oからインデックスエントリを削除という意味。

・・・。

これが暫く処理されていたという事は、

どうやら、インデックスが滅茶苦茶になっていた様だ。


なぜ、こんな事になったか?


思い当たる所は一つある。


実は、


もともと、windows のデフラグを行っていたのだが、

なんとなく、すっきりデフラグ出来ない。

何度やっても、断片が残る。

これを解消できないかと、


『フリーのデフラグソフト』


に手を出した為だと推測する。

で、

一応のつもりで、「chkdsk」をしてみたら、こうなっていた・・・・。


よくよく調べると、けっこう危険な状態らしく、

ほぼ、クラッシュに等しいエラーらしい。


復旧したのは奇跡かも?


でも、chkdskやる前は普通に動いてたんだけどなぁ・・・・。

他のPCでは、このエラー出なかったし・・・・。

まぁ、他に原因もありそうだけど、


とりあえず、フリーのデフラグソフトは、気を付けよう。