今更だが、
Windowsを起動する際、
ポチっと、
クリックしてユーザーを選択するアレ。
特に気になってはいなかったのだが、
起動する時、
そのクリックの後、
しばらくカリカリとHDDの読み込みがある。
正直、
早いマシンならまだ良いが、
古いマシンを起動する時なんかの場合、
電源を押して、
「放って置いたら、起動完了」 の状態にしたいと思うようになった。
で、
検索すると、
『ようこそ画面』が解除できるらしい。
ユーザーが多数いる場合は、
多少問題があるが、
基本的に自分で使うマシンなので、
ここは問題なし。
と、いうわけで、
早速実行。
『スタート』の中にある
『ファイル名を指定して実行』から
「control userpasswords2」
と入力。
すると、『ユーザーアカウント』のウィンドウが出てくる。

で、出てきたウィンドウで、
『ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードが必要』の
チェックを外す。
この時の注意点は、
チェックを外す前に、
ログインする自分のユーザー名の所をクリックして、選択する。
他の場所をクリックしておくとエラーがでる。
これで、
起動すると、ようこそ画面は表示されず、
そのまま、デスクトップ画面が出るようになった。
Windowsを起動する際、
ポチっと、
クリックしてユーザーを選択するアレ。
特に気になってはいなかったのだが、
起動する時、
そのクリックの後、
しばらくカリカリとHDDの読み込みがある。
正直、
早いマシンならまだ良いが、
古いマシンを起動する時なんかの場合、
電源を押して、
「放って置いたら、起動完了」 の状態にしたいと思うようになった。
で、
検索すると、
『ようこそ画面』が解除できるらしい。
ユーザーが多数いる場合は、
多少問題があるが、
基本的に自分で使うマシンなので、
ここは問題なし。
と、いうわけで、
早速実行。
『スタート』の中にある
『ファイル名を指定して実行』から
「control userpasswords2」
と入力。
すると、『ユーザーアカウント』のウィンドウが出てくる。

で、出てきたウィンドウで、
『ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードが必要』の
チェックを外す。
この時の注意点は、
チェックを外す前に、
ログインする自分のユーザー名の所をクリックして、選択する。
他の場所をクリックしておくとエラーがでる。
これで、
起動すると、ようこそ画面は表示されず、
そのまま、デスクトップ画面が出るようになった。