goo blog サービス終了のお知らせ 

明日、やろうかな・・・

思い立ったが吉日というが、ちょっと始めては、すぐ他の事に興味をもってしまう。
そんな日々のメモ帳。

「RFactor」で「UltraRacer」は使えるか?

2012-03-22 | パソコン関連
最近、動画サイトで見かけたゲームがある。

結構、前から存在していたらしいが、

今まで、知らなかった。


「RFactor」という、


カーシュミレーションソフト。


リリースは2006年。

ネット対戦も可能で、

何より、「MOD」と呼ばれる、

マシンやコースを導入する事で、

無限の楽しみ方が出来る。


</object>

YouTube: rFactor - Opening




一見、よくあるレースゲームだが、

シュミレーターと言えるほど、設定が細かい。

挙動も、ゲームと言うにはかなりシビアだ。


さて、この古いゲームをなぜ今さら買ったか?


もともと、

プレイステーション2の「グランツーリスモ3」を

エミュしようと調べていたら見つけたのだ。

エミュでは、あのスピード感と操作性を再現するのは難しいらしい。

それと、

初期プレイステーション時代に愛用していたコントローラー、

「UltoraRacer」を、

もう一度使いたいという思いもあった。


実際、

使えるかどうか分からなかったが、

とりあえず買って見る事にした。


その、コントローラーがコレ。

Nec_0179


この、「UltoraRacer」というコントローラー。

もう10年以上前に買ったのだが、

かなり、マイナー。

悲しいかな、現在、日本国内では入手困難。


ただ、


自分としては、非常に使いやすい。


ラジコンのコントローラーの様なステアリングホイール。

そして、トリガーアクセル。

さらにブレーキもアナログボタンを装備している。

しかし、肝心のプレステでは、「GT2」のみの対応しかしていない。

そこで、


「PCで使えたらなぁ・・・」、と。


で実際使ってみた。

ELECOM製のJC-PS101USVというUSB変換器を使ってTRY。


結果は・・・。


とりあえず、使える。

なんか、ちょっとズレている感じはするけど・・・。

まぁ、

これで念願のこのコントローラーでのゲームを堪能出来るわけだ。


しかし、


この「RFactor」。

MODをDLして導入して、車種を増やすのも可能だが、

それだけではない。

ちょっと大変だが、自分で作ることも可能なのだ。


編集ソフトもDLできる。


有名なのは「ZModelar」というシェアソフト。

シェアなのは最新版で、古いのは機能制限が無いらしい。


で、Ver2.1がコレ。

Zmodeler2_1

基本的に、英語オンリーなので、ちょっと使いづらいか?

ただ、3Dを作るだけなら、「Skechup」とかの方が使いやすいかも。


とりあえず、


ホイールを交換する位なら簡単そうだ。


コースなんかも作れるとなると、近所の峠とか再現したくなっちゃうな。