面白い話題に遭遇した。
6÷2(1+2)
という問題だ。
実際、計算すると幾つかの答えに分かれるらしい。
でも、
計算結果の違う数式って・・・。
そこで、
ネットの論争を見てみると、
答えが、1になる人。
答えが、9になる人。
稀に、7になる人がいる。
何が違うか?と言えば、
計算する順序。
1になるという場合、
2(1+2)=(2×1+2×2)
になるのだと言う。
9になるという場合、
2(1+2)=2×3
になると言い、
7になる場合、
2(1+2)=2×1+2×2
で、括弧が取れてしまうと言う。
答えが1と言う人は、
2(1+2)は多項式だから、一つの整数なのだと。
答えが7と言う人は、
2を(1+2)に掛けた時点で括弧は取れるのだと。
答えが9と言う人は、
2(1+2)は整数だから、(1+2)を先に計算し、括弧を外すのだと。
実際の答えは、
括弧が何故付いているのか?で解決する。
優先順位的に、最優先となるのだから、
括弧内の計算を先に行い、
括弧を外すのが正解だろう。
この時、同類項でなければ計算出来ないが、
これ場合、単純な整数の足し算なので、
(1+2)=3になる。
括弧を外した時点で、
6÷2×3
となるのだから、
左から優先して計算すれば、
答えは、9になる。
しかし、
パッと見た感じで答えを出しても、
ちょっと考えると、「待てよ・・・」と
考えさせられる所が面白い。
6÷2(1+2)
という問題だ。
実際、計算すると幾つかの答えに分かれるらしい。
でも、
計算結果の違う数式って・・・。
そこで、
ネットの論争を見てみると、
答えが、1になる人。
答えが、9になる人。
稀に、7になる人がいる。
何が違うか?と言えば、
計算する順序。
1になるという場合、
2(1+2)=(2×1+2×2)
になるのだと言う。
9になるという場合、
2(1+2)=2×3
になると言い、
7になる場合、
2(1+2)=2×1+2×2
で、括弧が取れてしまうと言う。
答えが1と言う人は、
2(1+2)は多項式だから、一つの整数なのだと。
答えが7と言う人は、
2を(1+2)に掛けた時点で括弧は取れるのだと。
答えが9と言う人は、
2(1+2)は整数だから、(1+2)を先に計算し、括弧を外すのだと。
実際の答えは、
括弧が何故付いているのか?で解決する。
優先順位的に、最優先となるのだから、
括弧内の計算を先に行い、
括弧を外すのが正解だろう。
この時、同類項でなければ計算出来ないが、
これ場合、単純な整数の足し算なので、
(1+2)=3になる。
括弧を外した時点で、
6÷2×3
となるのだから、
左から優先して計算すれば、
答えは、9になる。
しかし、
パッと見た感じで答えを出しても、
ちょっと考えると、「待てよ・・・」と
考えさせられる所が面白い。