goo blog サービス終了のお知らせ 

明日、やろうかな・・・

思い立ったが吉日というが、ちょっと始めては、すぐ他の事に興味をもってしまう。
そんな日々のメモ帳。

『動物愛護』は権利では無い。

2011-12-14 | 戯言
『害獣問題』。


主に、農村地域等で近年増加傾向にある、

農業従事者にとっての死活問題。


しかし、


元々、山にいた筈の

サルや、

イノシシや、

シカや、

クマなどは、

2000年以上の昔から、人里に下りてきていたはず。


なぜ、今更増加するのか?


増えすぎ?

それなら、餌が少なくて人里に下りてくる理由は無くなる。


餌が無いから?

餌が無いのに増えるだろうか。


この矛盾。


実は、

人里に下りてきた動物たちを、

過保護に扱った為に起こったと考えられる。


確かに、


小さな子猿や、

ウリボウや、

小熊や、

小鹿は


かわいい。


つい、餌をあげたくなる。

そして、動物たちは人間に恐怖心を抱かなくなる。

さらに、もっと栄養価の高い、美味い物を欲するようになる。

その欲望が、野生むきだしで襲ってくるようになる。


つまり、


元の発端は、人間自身の、

我欲。

偽善。

傲慢。

によって引き起こされる。


よく、『餌を与えないで下さい』という看板の前で、

動物に餌を与える人がいる。


その人曰く、


「かわいそうだ」、「俺の勝手だ」、「動物をかわいがって何が悪い」

と言う。


悪いことは無いし、その人の自由だと思う。

しかし、自由にやりたいのだったら、

その人は責任を取るべきなのだ。


被害がでたら、その弁償。

怪我をさせたら、その治療費。

もし、クマなどに襲われ、死んでしまったら、慰謝料。

「かわいそう」だと思うなら、

動物に代わって払うべきだ。


ところが、


そういう人に限って、こう言う。

「野生の動物だからしかたない」


おや?


「野生の動物」ならば、

餌を食べられず餓死したとしても仕方ないのでは?


『動物愛護』は結構な事だが、

それは、権利ではない。

自由を行使するなら、責任も取らなくてはならない。