goo blog サービス終了のお知らせ 

明日、やろうかな・・・

思い立ったが吉日というが、ちょっと始めては、すぐ他の事に興味をもってしまう。
そんな日々のメモ帳。

試しに・・・

2011-03-09 | パソコン関連
Androidプログラムで、


試しに、


「任意の数字を2つ入力」


「ボタンを押すと計算(足し算)」


と言う、至ってシンプルなテストプログラムを書こうと、
思い立って。


とりあえず、


「この程度なら、よゆーよゆー。」
と、まぁ、いつもの様にのほほんと始めた。


変数を用意して、変数をメソットに渡して・・・
と、簡単に思っていたら、意外と面倒・・・。


「C++なら、単純なのに・・・」


なぜかエラーだらけ。
用意してある、メソッドの仕様がめんどくさい・・・。


さっぱりわからない。


なんとか、エラーが治まったと思い、
「エミュで起動!!」と叫ぶも、


なぜかエラーになる・・・・


の繰り返しで、3日経過。


文字型の変更やら、メソッドの指定やら、
試行錯誤でようやく完成。


こんな簡単なプログラムなのに・・・。


ま、勉強にはなったけど。


下のが出来たソース。




public class MyButton extends Activity {
private TextView aTextView;//フィールドをaTextViewでプライベートメンバに
private EditText Textin1;
private EditText Textin2;
int i3;//クラスにint型でi3を用意

@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.main);

aTextView = (TextView) findViewById(R.id.myTextView);
Textin1 = (EditText) findViewById(R.id.input1);
Textin2 = (EditText) findViewById(R.id.input2);
}

public int Ans(){

String i1 = Textin1.getText().toString();//Textin1の内容をi1に代入
String i2 = Textin2.getText().toString();
int i4 = Integer.parseInt(i1);//文字列型のi1を整数型i4に変換
int i5 = Integer.parseInt(i2);
return i3 = i4 + i5;//i3を戻り値として返す
}

public void buttonMethod(View myButton) {

int n = Ans();//Ansメソッドをnに代入
//String s = String.valueOf(n);

aTextView.setText(String.format("%d" , n));//aTextViewにn値を表示
}
}




入門書って重要です。

2011-03-07 | パソコン関連
何気なく、Androidのアプリを作りたくなって、
Javaに手を出してしまった。


とりあえず、Android系の入門書を購入し、
中を熟読。


????。
なにこれ。さっぱり意味がわからん。


それもそのはず、Androidを始める人は、
Javaを理解しているのが前提。
だから、そういった本しかないのだ。


まぁ、ネット検索で、Javaの入門のサイトなら
山ほどあるが、


基本的なところが????な、自分にとって
検索では、分からないところが多い。


そこで、
C++でも、お世話になった、入門系の本
やさしいシリーズの


『やさしいJava』


を、中古で購入。


さすがです。


この著者は、超入門者にとって、痒いところにてが届く
すばらしい解説ぶりを発揮されています。


読み進めていくと、次々と難所が解決されていきます。


やっぱり、入門書っていうか、書籍って重要だと
しみじみ実感。



時代の流れで、Androidでも・・・。

2011-03-02 | パソコン関連
最近のニュースなど見ていると、


 『Android』 が


かなり、目に付く。
7、8年前だったか
昔、『i アプリ』が流行りそうだと、
開発しようとして、挫折した経験があり
もう、手を出すまいと心に誓ったが
時間が経つと、
イヤな思い出はスッキリ忘れ、
また、手を付け始めた次第です。


とはいえ、
自分の知識は、
『Java』と聞けば、


「あぁ、あのコーヒーのマークね。」


程度の認識しかない。


初歩の初歩。
歩くどころか、ハイハイから・・・みたいな状態。

まぁ、やってみようということで、
とりあえず、無料のEclipce SDKをDL。


・・・さっぱりわかりません。


ここは、ネット検索で・・・と、
”入門 android”でクリック。
まぁ、結構あるにはあるけど・・・、なんか・・・、


それでは、と、入門書を買って見ることに。
やはり、一番人気の本でしょうと、
またまた、検索。


ここで見つけたのが
『初歩からわかるAndroid最新プログラミング』


最新って・・・。当時ね。


VerUPのスピードが凄まじく、自分でVerを絞らないと。
と、いうわけで。
Ver2.2に対応してるし、
日本のスマホは、まだ、その辺りだし、と
これを購入。


これが、実際読んでみると、
結構分かりやすくは、書いてある。
まぁ、この手の書籍にありがちな、


「書いてある通りに、プログラミングしたのに・・・」


的な事は、ありますが。
それは、それ。
とりあえず、「Hello World」を、出力する為、
エミュ起動!


あ・・・れ。エミュ起動しません。
なんだぁ?と調べていくと、
エミュが作成される、ディレクトリの名前に
半角英文字以外があると、マズイらしい。

そこで、エミュを作成したら


『.Android』の中の『ADV』フォルダに作られた


作成した名前のフォルダを
最上階のカレントドライブにコピー。
自分の場合、『C:¥』にコピーして、
更にiniファイルを開き、パスの指定先を
コピーしたフォルダに変更した。
すると、ようやくエミュ起動。


「おぉ」などと感動していると、
入れたはずのプログラムが動かない。


原因は


Verがあってないとダメな命令が多いらしい。


あぁ、挫折しそう。




XPのフォルダが階層深すぎで消せない。

2011-03-01 | パソコン関連
とあるサイトから、

andoroid系のZipファイルをDLして解凍し、

実行をしたら、

フォルダの階層が 『異常に深くなっている』 現象に遭遇した。


ここで、異常というのは、

深すぎて、パスが確認できないくらい作られていた状態。


とりあえず、削除しようと、


「ふふん。こういう時の削除ツールだ。」


とばかりに、

ファイルクラッシャーで削除するも、

やはりというか、パスが長すぎで削除できず、


で、


とりあえず、

フォルダ名を1文字に変更しながら掘っていくと、

掘っても、

掘っても、

掘っても掘っても・・・

幾らでも出てくる。


最初は、


「まぁ、同じように困ってる人が居るハズだから。
               ぜったい 「削除ツール」 が在るハズだ。」と、


タカをくくっていたのだが。

・・・だが、


いろいろ調べていくと、

殆ど、その事に触れていないか、

諦めてしまっている人が多い事。


ここで初めて、非常に厄介な現象だと気付いた。


とはいえ、

簡単にフォーマットに踏み切る訳にはいかない。


とりあえず、

掘れる所まで掘ってみると、

 『80を超えた辺り』 で止ったものの、

さらに底の下層のフォルダは、開く事も出来ない状態。


さすがに、

Windows上からは限界を感じたので、

切り札のDOSプロンプトで 『rmdir』 等を試すが、

歯が立たず。


いろいろ、知りうる限りの方法を試し、

悪戦苦闘しているうちに、


この時点で、3時間程格闘・・・・・・、


ふと、フォルダの移動を試みた所、

同じドライブ内では移動可能な事を発見!


で、


とりあえず、カレントドライブの最上階のパスに移動した。

しかし、それ以上進展せず、さらに時間が過ぎていく・・・・。


「最悪、フォーマットか・・・」

と諦めかけていたが、


ダメもとで、


DOSプロンプトの画面から

 『del *.*』 コマンドを

実行してみた所、

フォルダの 『枝』 と 『中身』 が全て消せる事に気づいた。


「もしや、行けるか??」

とりあえず、

フォルダ名を、

全て半角一文字にして、

最下層まで変更する事は出来ていたので、

あとは、

「ディレクトリの同名の階層だけ削除出来れば・・・」と、

フリーソフトを探していたら、


『多重フォルダ解除』


なる、フリーウェアを発見。

早速試したところ、

見事に、数十個あった同名の階層がスパっと削除されていました!!

残ったフォルダはファイルクラッシャーで削除しスッキリ!


こんな事は初めてだったが、良い経験になった。


何事も諦めない事が肝心かな。

とりあえず、フォーマットしなくて、

あぁよかった。