スケートボード。
意外と奥が深いスポーツ。
日本では、子供向けの玩具だったり、
若しくは、不良の定番だったり。
で、
なんで、今更スケートボードかというと、
かなりの全身運動になる。
バランスを取りながら、前輪を浮かし左右に振ったり、
足で、蹴りながら加速をつけたり。
しかし、
これが、なかなか難しい。
後輪に加重を掛けた瞬間に、ボードだけ前に、すっ飛んで行く。
そこで改造する事で簡単にならないかなぁ?と考え始めた。
じつは、「カーバー」というメーカーの「スイングボード」に乗った事が、
改造するキッカケ。
コイツは簡単。
左右の体重移動だけで、前に進んでいく。
だけど、高いのが難点。
平気で2~3万はする。
なんとか、同じ動きに出来ないものか・・・。と、
で、さらに考えた。
前輪のトラックを、一輪のキャスターに交換して、3輪にしたらどうだろう?と。
ネットで調べると、やはり居る。
ってゆうか売ってる。
でも、簡単に作れそうなので作ることにした。
まずは、部品の調達。
あっさり、近所のホームセンターで揃える事が出来た。

買い揃えた部品達。1000円強ってとこ。
回転式キャスターと、皿ビスM6、緩衝材のゴムシート、それとロックナット。
まぁ、改造といっても、ただ交換するだけなので、
とりあえず、外して穴加工を。

これは、加工前。
至って普通のボード。ベアリングは交換済みだけど。
で、加工後。

一応、皿ザグリもして穴あけ完了。
ここで、穴を開けて気が付いた事が、
意外と、っていうか当然かもしれないが、板の密度が高くて加工がしやすい。
で、取り付け。

最初、普通に取り付けたら、キャスター角が足りないのか?
回転したキャスターが、あらぬ方向を向いたままになって、
とても、乗れた物じゃなかった。
そこで、直進性を高める目的で、
前側にスペーサーを咬まして、角度を多くしてみた。
結果は当たり。
とりあえず、左右に振ると、前に進む。
うーん。
結構難しいが、スピードが乗ればスムーズに進むのかな?
動画サイトで見た様にはなかなか・・・・。
使用感:
正直、まだまだ改良の余地あり。
というか、アスファルトの路面だと、キャスターのゴムがヤワ過ぎて、
食いついたら、振れない。
引っかかる。
やっぱり、硬めのウィールに交換が必要か?
意外と奥が深いスポーツ。
日本では、子供向けの玩具だったり、
若しくは、不良の定番だったり。
で、
なんで、今更スケートボードかというと、
かなりの全身運動になる。
バランスを取りながら、前輪を浮かし左右に振ったり、
足で、蹴りながら加速をつけたり。
しかし、
これが、なかなか難しい。
後輪に加重を掛けた瞬間に、ボードだけ前に、すっ飛んで行く。
そこで改造する事で簡単にならないかなぁ?と考え始めた。
じつは、「カーバー」というメーカーの「スイングボード」に乗った事が、
改造するキッカケ。
コイツは簡単。
左右の体重移動だけで、前に進んでいく。
だけど、高いのが難点。
平気で2~3万はする。
なんとか、同じ動きに出来ないものか・・・。と、
で、さらに考えた。
前輪のトラックを、一輪のキャスターに交換して、3輪にしたらどうだろう?と。
ネットで調べると、やはり居る。
ってゆうか売ってる。
でも、簡単に作れそうなので作ることにした。
まずは、部品の調達。
あっさり、近所のホームセンターで揃える事が出来た。

買い揃えた部品達。1000円強ってとこ。
回転式キャスターと、皿ビスM6、緩衝材のゴムシート、それとロックナット。
まぁ、改造といっても、ただ交換するだけなので、
とりあえず、外して穴加工を。

これは、加工前。
至って普通のボード。ベアリングは交換済みだけど。
で、加工後。

一応、皿ザグリもして穴あけ完了。
ここで、穴を開けて気が付いた事が、
意外と、っていうか当然かもしれないが、板の密度が高くて加工がしやすい。
で、取り付け。

最初、普通に取り付けたら、キャスター角が足りないのか?
回転したキャスターが、あらぬ方向を向いたままになって、
とても、乗れた物じゃなかった。
そこで、直進性を高める目的で、
前側にスペーサーを咬まして、角度を多くしてみた。
結果は当たり。
とりあえず、左右に振ると、前に進む。
うーん。
結構難しいが、スピードが乗ればスムーズに進むのかな?
動画サイトで見た様にはなかなか・・・・。
使用感:
正直、まだまだ改良の余地あり。
というか、アスファルトの路面だと、キャスターのゴムがヤワ過ぎて、
食いついたら、振れない。
引っかかる。
やっぱり、硬めのウィールに交換が必要か?