goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKARO部日誌

YOKAROバスを利用した記録です
年会費7000円で
九州いろいろ行けちゃう

2012年12月某日 阿蘇へ2日目

2012-12-25 18:50:02 | 阿蘇ルート
阿蘇2日目

ゲストハウスのお布団はふかふかでグッスリ寝れたー

今日も今にも降り出しそうな天気・・・
YOKAROバスの出発は1時半だが
これといって予定もないので
阿蘇駅前の坊中という地区をぶらぶらしてみよう


いい感じのお寺の階段
異界への入口のようでチョイ怖かった
●西巌殿寺


こんなとこに!路地裏のパン屋さん発見
ミルクパン、カレーパンなど購入
●パン工房豆の木
月・火・金・土のみの営業

古い神社、お地蔵さん、樹齢350年というノッポな銀杏の木など
歴史の見所がたっぷり
「坊中」という地名からして、お寺の集まった地区だったらしいです

噴煙を上げる阿蘇山、大昔の人がビビって信仰するキモチ、
分かる気がする・・・

YOKAROバスは現地での足がないので
こうやって自分のペースで歩くことで
ちょっとした発見があっていいね

また阿蘇駅から内牧温泉までローカルバスで戻ったら

内牧温泉に行ったら絶対外せないコレ!


から揚げなのにパン粉がついて
にんにく風味でパクパクいけちゃう
揚げたてがベストだが、冷めても美味
骨なしと骨付きがあるヨ
かなりオススメ!!!
●森本からあげ店


やはり温泉で締めて帰りましょう
森本からあげ店から徒歩3分
●薬師温泉 200円 9時~21時

天候には恵まれなかったけど
温泉、買い食い、歴史お散歩・・・
何度行っても飽きない阿蘇なのでした


2012年12月某日 山鹿へ

2012-12-19 14:26:43 | 阿蘇ルート
11月23日にリニューアルオープンしたばかり!
ホットで話題の山鹿温泉のさくら湯に
カッピーと行ってきたよ


千と千尋の世界みたいな立派な建物
YOKAROバス降りて目の前だから便利



入口は裏に回ります
「らくさ」じゃないよ

江戸時代のお風呂を再現してるので
天井が高く、木のぬくもりがあって落ち着く雰囲気
浴室は階段を下りて行くタイプ(別府の竹瓦温泉のような)
温泉も39度とぬるめなのでゆっくり浸かれるよ
300円と値段も良心的


お隣にはお殿様が入った「龍の湯」もあるので見学しよう 無料
天井に龍の絵があるので見上げてね


腹ごしらえは山鹿の定番となった八千代座そばの「天琴ラーメン」


ニンニクチップを入れてと言うのを忘れずに


つづいてはさっきのピカピカの温泉とは打って変わって
ボロボロ(いやレトロな)の「櫻町温泉」へ
ここはお湯のヌルヌル度が半端ない!
洗い場で転びそうになるくらい
地元のおばあさんも「泉質は山鹿じゃここが一番いい」と言ってた
(お昼の12時~13時30分まで休みです 注意!)


この日は「八千代座」でシャンソンの発表会やってて
タダで入れてラッキー
プロ顔負けのステージの数々・・・

行く度に新たな発見が
3時間半めいっぱい動き回った山鹿旅でした!
(シバッチ)


2012年11月某日 二日市温泉へ【バスに乗り遅れた編】kappy

2012-11-18 23:08:49 | 番外編
寒くなってきましたね
ああ、温泉に、入りたいよ~~~!

すっかり温泉ジャンキーとなり
一度思ったらもう無理。耐えられない。
というわけで、本日は菊池へ。

・・・という予定だったのですが、
まさかの秒差でよかろバスに乗り遅れた!!
発車してゆく姿を見てしばし呆然。

バス会社のお姉さんに訴えるもどうにもならず。(あたりまえだ)
※バス会社の皆さん、運転手さんごめんなさい

信じられない・・・私のバカ~~!!!!

しかし一度動き出してしまった
温泉脳はとまらない

わりと近くに波葉の湯とか大型温泉施設はいくつかあるけど
なんだか古くからある街の温泉に入りたい気分。

・・・そう、ここは博多駅。
そうだ電車に乗っていこう!
二日市温泉がある!

※ここからは万が一よかろバスに乗り遅れてしまった
事態に備え、ご参考までに。


気をとりなおしてプチ電車旅気分
博多駅から15分くらい、270円?かな
JR二日市駅で下車~

さっそく腹ごしらえ
ところでカッピーはカレーが大好き
ここにはカレーファンとして知らない人はいない(?)
カレーの名店がある
その名も「小林カレー」
思い出の店である
久しぶりに来た!食べるっきゃない

駅を降りたら目の前、すぐわかります

いつも並んでるけど、私が入ると一席だけ空いてた
ラッキー♪
そしてあっという間に満席、店の前に並んでるし

チキンカレー+野菜トッピング 750円
(ここにきたら野菜トッピングを忘れずに)




最高♪

いつも中辛にして、大辛でもいけるな、って思ってたんだけど
ま~た中辛を頼んでしまった 忘れてた


いや~本当に美味しい。ペロリ完食。
少なめのミニサイズもあるよ

白い服の人にはおじちゃんが
お手製のエプロンを貸してくれる それもステキ

赤のギンガムチェックのテーブルクロスの洋食店の
雰囲気が好き~ 


さて温泉へ

徒歩15分くらいで温泉ゾーンへつきます

道をはさんで対面に「博多湯」と「御前湯」があります

博多湯もいいけど、
今日は「御前湯」気分。
どちらかといえば「御前湯」はおばちゃんたちが
日常に使う街の公共温泉~っていう色が強め?かな? 200円



中はブクブク湯と普通の湯と2つの湯船
お湯加減もちょうど良い あっさり単純泉
きく~~ 
たまらんっ
何度も繰り返して入ってたら
また頭がボーっとしてきた これぞ温泉ドラッグ

ポカポカした体で休憩所で
セブンティーンアイス食べて 
また駅から博多に戻りました
久々に乗ったJR なんかいい

博多駅からだとサクっと行けていいね


というか、もう遅刻しないようにします!

カッピー



2011.11月某日 湯布院~別府で1泊【ヨカロ部一同】

2012-11-09 19:47:30 | 臼杵ルート
今回もよかろバス応用編

以前、嬉野で行われた温泉×音楽の素敵イベント「音泉温楽」
今回は大好きな温泉地・別府!
そして温泉が恋しい季節。
しかも今、別府で「混浴温泉世界」という素敵なアートイベントも開催中。
面白そうな札揃いすぎ、これは行くっきゃないと
もちろんよかろバス利用
別府には停まらないため湯布院まで行って別府行きのバスに乗り継ぎ

今回のメンバーはヨカロ部4名
部長(しばっち)&私(kappy)&よっしー&カヨ姉

しかし!部長と私はバスの予約が取れたけど
よっしーとカヨ姉は2週間前にも関わらず、
満席で予約が取れないという予想外な事態発生!
泣く泣く別行動、現地で合流に。

よかろファンのみなさん!最近会員も5万人越え、大人気ですので
予約はお早めにね。

さて博多から道の駅湯布院についたら、さらにバスで湯布院駅へ。

↑由布岳とよかろ


そいで湯布院駅前バスセンターから高速バスで別府へ、
往復1500円です。

待ち時間が1時間ほど。

部長と直売所や地元のお惣菜やさん(いも天が美味しい!
駅前通り、鳥居の先にあるとてもいいお店です)で
地鶏飯やらとり天やら大分名物×ビール購入。

秀峰園の絶景足湯で由布岳見ながら食べました。

おっと時間が!足湯でぽかぽかの体でバスセンターへダッシュ!
バス来る数分前に日乃新のソフトクリーム(しつこいけど美味い)まで購入!


まさかの1時間で温泉、食、デザートまで
湯布院ぜんぶ満喫!笑 天才じゃないかと思いました 満足です

小一時間ほどバスに揺られて別府へ。
山道の紅葉がとても美しかった。

別府でさっそく共同浴場へ。
本日1湯めは「春日湯」。当たり!
外観も中も青が基調でとても可愛らしい。お湯もほどよく、ほんわか~。


足の悪いおばーちゃんが、毎日来ているのよ、と話してくれた。
そしてご近所の人が、
来ているかどうか気にかけてくれ、見に来てた。
この街の人はみんな優しいなあ。
寂しくなることはないよね。今のご時世に、ほっとします。
別府のこうゆうとこが好き!


温泉出たら、別のおばちゃんに声をかけられ、
近くで宿をやってるから今度泊まりに来てね、中見てく?と誘われ
お部屋を案内してもらった う~ん おもろい 

街を歩くとイベント中でアートがたくさん!
アーケード内にも作品がいたるところにあって、面白かった
探して歩いてみよう


う~ん 前衛的

他にも色んな場所で作品が展示されています
(有料なのもあるよ きちんと回りたい人はチケットを買おう)

古民家の中でやってる刺繍の作品を鑑賞後、
体が冷えて、本日2湯め ド定番「竹瓦温泉」へ  お湯あっつい!
畳でゆっくりできるのもいいね~

仲間2人と合流して、
次が・・・もう、これがホントにおもろかった!!

元ストリップ劇場でのパフォーマンス「混浴ゴールデンナイト」1000円
行ったら絶対見たほうがいい 
吟子、最高!!


↑写真は金粉ショー ユニット名「延べ棒」さん達

いや~大満足!
期間中にもう一回行きたい!

さてさて、そろそろ目的だった「音泉温楽」
今回はDJイベントです 別府タワーってこれまた素敵ね
常盤さんのDJを皆で絶賛

途中で抜けて腹ごしらえ
高麗房の蒸し豚&六盛の冷麺  最高です

タワーに戻ってテイトウワさんまで飲んで踊って楽しみました

さて本日のお宿、というか定宿「駅前高等温泉」
4人部屋 お休みなさい~ 
あいかわらずおばちゃんがテキパキ働いてお掃除しているよ
明治からの建物 味があってホントカワイイ(風呂も)
大好きです

さて翌日、宿で朝風呂でしゃっきり

腹ペコの我ら、朝ごはんを求めてさまようも
行くとこ行くとこすべてお休みでショック 
別府の日曜は要注意だとわかった
ありついた市場の揚げたてコロッケ美味し

流れ流れて喫茶店&ギャラリー「しばた」で朝コーヒー
小さな路地の奥の方 
階段を上った先にあった
元は質蔵だったそうな
めっちゃ素敵な店内で・・・ 30年やってるそう

70代の優しそうなお母さんが1人 着物で割烹着姿
そしてコーヒーを豆からひいて丁寧に淹れてくれる
おしゃべりも楽しく、帰るときにもお見送り深々とお辞儀
お菓子とお茶もどうもありがとう

また好きなお店が増えました

せっかくだから、といって帰りに寄った別府タワー展望台
高すぎず、海が見渡せ絶景で結構穴場!
今度ここでご飯たべたいな


さて部長と私はよかろ号が待っているので
ここで湯布院にカムバック
よかろよ今日もありがとう!

古き別府、新しき別府、両方満喫できた旅でした
この混在した感じ
温泉も、昔からあるお店や街の感じも良いし、あ~別府は深い!
もっと知りたい別府です おもろい


見れば見るほどやっぱりカオスな像
そういや駅でお饅頭見てたら、買ってもないのにおばちゃんが
1個持ってかんね!ってくれたよ 別府恐るべし
帰りにお土産に買いに戻りました 「不老軒」石垣餅 超うまい!


おみやげに別府で買ったTシャツ
部長は白です
温泉行くとき着るしかないね

2012.10.21 湯布院へ 1泊 6よかろ【kappy】

2012-10-27 20:57:03 | 臼杵ルート
秋のよき日に湯布院へ。
夜、大分に所用があったのだけど、普通のビジホにとまるなんて味気ない!
というわけで、よかろ使って湯布院で1泊、満喫してきたよ。

湯布院といえばお山がどどーん!
気持ちよすぎる秋晴れ。


お昼は道の駅のドーナツや、パンやら色々買い食い~
湯布院ってパン屋多いな~

さっそく温泉でしょ
「ほたるの宿 仙洞」 じゃらんのクーポンで半額250円です


うむ、湯布院っぽい雰囲気

入ってビックリ、ここのお湯、しっとりとろとろ~!
気持ちよかった~
露天のみで、紅葉がのぞめます


本日のお宿
全国の安宿ファンのみなさん・・・湯布院になかなかスゴイとこみつけたよ
この湯布院で素泊まり3000円
民家改装系 おもろいです 

いたるところに看板が・・・これを頼りに探し出そう 


なんとこの値段で立派な貸切風呂付!もちろん温泉やけんね


荷物を置いて、夜は由布院駅からローカル電車で大分へ
よかろバス応用編ですな
大分、別府まで電車で1時間くらいかな 
よかろ号、こんな使い方もできますね


夜遅く戻ってきて湯布院泊
昼はあたたかかったけど、夜はめっちゃ寒くてビックリ
星がきれいだった


翌日、早起きして街の激シブ温泉へ朝風呂
この観光地湯布院にて地元の人が愛する公共温泉

とっても気に入りました 



地元のおばちゃんたちの声
「昨日来てなかったね~」「おはよう~」「さよなら~」
なんともあたたかい
なんか湯布院じゃないみたいだった 別府みたいな・・・

窓がガラス張りで電気はつけない
古~い温泉に朝日の光が浴場に差し込んできてなんともすがすがしい
お金は200円、お賽銭タイプ
駅からも近いよ

そして素敵なことに中庭にいこいのスペースが!




そっとお花を飾る心づかいがニクいっ!粋!
いい~~!たまら~~ん!


朝もやの金鱗湖
鳥たちも足湯中


オシャレに金鱗湖ぞいのラリューシュでモーニング 1000円
めっちゃ美味しかったあ  至福 そしてこの環境
この湯布院で1000円は安いと思います 



色々とお散歩 ゆのつぼ街道、川沿い、神社 足湯めぐりとか
そして韓国からの旅行者の多いこと!




葉っぱも色づいておりますな~ 秋です


今日もいいお天気 川沿いのコスモスがきれい 



秀峰館の足湯は絶景です



お昼ごはんはうってかわって庶民派「こころ」
だご汁セット 650円  母の味
地元の人たちのやりとりがほほえましかった



さて、ちょうどいい頃合で14時50分発のよかろが私を待つ
駅前のバスセンターから35分発くらいで
乗車場所の道の駅へ
ちょうどいい接続になってます
道の駅でおみやげにお野菜買って帰りました


あっ、最後に駅前の日乃新のソフトクリームはマスト
足湯に浸かりながらね
(前回食べて凄く気に入った!コーンがおいしいよ)

今回も大満足


Loveよかろ!