goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKARO部日誌

YOKAROバスを利用した記録です
年会費7000円で
九州いろいろ行けちゃう

平戸へ 2015.7月某日

2015-07-11 23:31:13 | 平戸ルート
昨年10月以来、YOKAROバスの路線が大幅激減。
なんとなく、テンションが上がらないものの、運行している路線を利用すべし!

会員カードは写真つきに変更しないと、8月から乗車できないとYOKAROの人に言われました。
みなさま、変更は済んでいますか?


さて、
バスは観光交通ターミナル前に到着。
宿に荷物をおいて、散策開始。


平戸オランダ商館は、1639年に作られた石造倉庫を復元して建てられたものです。

オランダ商館は1609年に平戸にできましたが、後に長崎出島に移転することになります。

平戸には西洋諸国から、ビール、さつまいも、たばこ、他たくさんのものが入ってきます。
いまや、あたりまえにあるものが初めて日本に上陸。
大きな帆船で、見たこともない風貌の人間が現れて、見たこともない品々。

当時の人々は、どんなに驚いて受け入れていったんだろう・・・すごい。





この周辺にはオランダとの交流の痕跡がいろいろと残されています。

猫ちゃんはのんびり



松浦資料博物館の前には「あし湯 うで湯」があります。

3歳くらいのお坊ちゃんが、胸までつかっていましたけど・・・
温かくてついついお風呂気分になっちゃったのね。




古い町並みをてくてく歩いていくと、「寺院と教会の見える風景」に入ります。
石段を登り、見えて来ました。



ザビエル記念教会へ向かう石段は風情があります。



中学生カップルに挨拶されるし、気持ちのよい場所ですねー。





↑↑ こんな感じ。


近くのマメルクコーヒーで小休憩。
ブログされてるようなので、リンクしてみます。

福岡では考えられない安さでたっぷりカフェラテをいただきました。
置いてある本が、けっこう私好み。
タイ人の漫画家タム君の本を手にとり、まったり。素敵な空間です。


さらに、てくてく歩いて
幸橋へ。石造の橋です。



ここを渡って、市役所を通過して、平戸城へ入ります。

天気はあいにくでしたが、ここからの景色はすばらしい!
天気が良ければ、壱岐島まで見えるそうです。
なにより、船が行き交うのが見えるだけで、癒されますね~~




お城の隣にある、亀岡神社も雰囲気が良かった。
10月26日には朝から晩まで神楽があるらしい。桜の木がたくさんあるので、春もよさそうです。




夜の町並みはこんな感じ。↑↑

ひと気はあまりないので、よい子は早めに帰りましょう。


こんなポストもあります。↓↓



結局、上に乗っかってるのがなんなのか不明。




平戸にはちゃんぽん屋がいくつかあって、初日のお昼はちゃんぽん。
翌日に何食べようか考えながら歩いてたけど、雨も降ってきたし、とりあえず・・・と
目の前に現れた店に入ってみた。

あ!

と思ったのは、椅子に座ってから。

昨日と同じ店・・・・

ちょっとは頭を使わなければなりません。

しかも、いろいろメニューあったのに、「皿うどん」を注文してしまった。
一番、ちゃんぽんに似ているし・・・。



まあ、美味しかったからいいです。






平戸に伝わった南蛮菓子カスドース、他いろいろ買ってみたよ。
おらんだ焼とあるのは、ワッフルの原型だそうで。
あの、ふわふわのワッフルはこんなせんべいみたいなやつなのね。


歴史にふれて、なんだか心に残る町でした。


今度はフェリーに乗って大島へ行きたい。



(ともちん)