goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKARO部日誌

YOKAROバスを利用した記録です
年会費7000円で
九州いろいろ行けちゃう

平戸へ 2015.7月某日

2015-07-11 23:31:13 | 平戸ルート
昨年10月以来、YOKAROバスの路線が大幅激減。
なんとなく、テンションが上がらないものの、運行している路線を利用すべし!

会員カードは写真つきに変更しないと、8月から乗車できないとYOKAROの人に言われました。
みなさま、変更は済んでいますか?


さて、
バスは観光交通ターミナル前に到着。
宿に荷物をおいて、散策開始。


平戸オランダ商館は、1639年に作られた石造倉庫を復元して建てられたものです。

オランダ商館は1609年に平戸にできましたが、後に長崎出島に移転することになります。

平戸には西洋諸国から、ビール、さつまいも、たばこ、他たくさんのものが入ってきます。
いまや、あたりまえにあるものが初めて日本に上陸。
大きな帆船で、見たこともない風貌の人間が現れて、見たこともない品々。

当時の人々は、どんなに驚いて受け入れていったんだろう・・・すごい。





この周辺にはオランダとの交流の痕跡がいろいろと残されています。

猫ちゃんはのんびり



松浦資料博物館の前には「あし湯 うで湯」があります。

3歳くらいのお坊ちゃんが、胸までつかっていましたけど・・・
温かくてついついお風呂気分になっちゃったのね。




古い町並みをてくてく歩いていくと、「寺院と教会の見える風景」に入ります。
石段を登り、見えて来ました。



ザビエル記念教会へ向かう石段は風情があります。



中学生カップルに挨拶されるし、気持ちのよい場所ですねー。





↑↑ こんな感じ。


近くのマメルクコーヒーで小休憩。
ブログされてるようなので、リンクしてみます。

福岡では考えられない安さでたっぷりカフェラテをいただきました。
置いてある本が、けっこう私好み。
タイ人の漫画家タム君の本を手にとり、まったり。素敵な空間です。


さらに、てくてく歩いて
幸橋へ。石造の橋です。



ここを渡って、市役所を通過して、平戸城へ入ります。

天気はあいにくでしたが、ここからの景色はすばらしい!
天気が良ければ、壱岐島まで見えるそうです。
なにより、船が行き交うのが見えるだけで、癒されますね~~




お城の隣にある、亀岡神社も雰囲気が良かった。
10月26日には朝から晩まで神楽があるらしい。桜の木がたくさんあるので、春もよさそうです。




夜の町並みはこんな感じ。↑↑

ひと気はあまりないので、よい子は早めに帰りましょう。


こんなポストもあります。↓↓



結局、上に乗っかってるのがなんなのか不明。




平戸にはちゃんぽん屋がいくつかあって、初日のお昼はちゃんぽん。
翌日に何食べようか考えながら歩いてたけど、雨も降ってきたし、とりあえず・・・と
目の前に現れた店に入ってみた。

あ!

と思ったのは、椅子に座ってから。

昨日と同じ店・・・・

ちょっとは頭を使わなければなりません。

しかも、いろいろメニューあったのに、「皿うどん」を注文してしまった。
一番、ちゃんぽんに似ているし・・・。



まあ、美味しかったからいいです。






平戸に伝わった南蛮菓子カスドース、他いろいろ買ってみたよ。
おらんだ焼とあるのは、ワッフルの原型だそうで。
あの、ふわふわのワッフルはこんなせんべいみたいなやつなのね。


歴史にふれて、なんだか心に残る町でした。


今度はフェリーに乗って大島へ行きたい。



(ともちん)

唐津くんちへ 2014年11月2日

2014-11-12 00:24:20 | 平戸ルート


エイサー エイサー

まだどうなることやら分からないよかろバスですが
唯一動いている平戸ルート2便に乗って唐津で下車して
ちゃっかり唐津くんちに行ってきました

ただし、唐津の停車場は「おさかな村」
唐津の市街地までは遠い~

虹の松原や海岸をずんずんずんずん歩いて、
途中で唐津バーガーも食べて(甘いミルクがバーガーによく合う!)
結局1時間半くらい歩いて、唐津市街地までやってきました
(虹の松原駅からJRで行くこともできる)

そうそう、途中で唐津城のそばのうどん屋さんで
雨宿りのためにコーヒーを飲んだら
「お接待」だからと栗おこわを少しいただきました

11月2日は前夜祭にあたる宵山
11月3・4日は昼間に曳山(ひきやま)が街を巡ります

以前、昼間は見たことあるので、今日は夜の宵山見物

唐津神社のそばまで来たら、露店がたくさん出て
クロワッサン鯛焼きの店がたくさんあったけど
鯛が人気の唐津くんちだから?

アーケードや各町内にも曳山ができ来て準備してる
なんだか祭りの前でざわざわして楽し気なムード♪
祭り気分が盛り上がってきます

暗くなって19時30分スタート!
うどん屋さんに教えてもらった
おすすめの場所(橋の上)で見学しました

笛や鐘、太鼓のリズムがちょっぴり切なくて
ちょうちんに照らされた曳山がキレイで
夜の唐津くんち、ロマンチックでいい雰囲気でした

エイサー エイサー

よかろバス早く復活して~



唐津へ 8月某日 kappy &しばっち

2014-09-07 14:48:15 | 平戸ルート
近いようで遠いようななかなか行かない場所・・・それは唐津。
しばっちとよかろバス使って新規開拓してきました。

あっという間に停車地のおさかな村着。
新鮮なお魚が並びます。美味しそう!



今年は天候がいまいちで夏らしい夏が無く・・・
夏をあきらめきれない我々は海に向かいます。

虹ノ松原を抜け、




海へ。


泳ぐ気まんまんだった私ですが、残念ながら波が高く、海は大荒れ。残念。

海を渡ってきた謎の果物発見!
遠い異国から来たのかな~。

必死で割ろうとする。



どうやらミカン的な果物であることが判明。

おさかな村で仕入れた食料で海で一杯。
お刺身おいしかった!


さて、この後は近くの温泉へ~と思っていたのですが、
せっかくだからとからつバーガーへ。




店員さんに「お車までお持ちします。ナンバーを教えてください」
我々「歩きです」
店員さん「え?!」(ぽかーん)

よかろのナンバーを言うべきでしたね。笑




からつバーガーはソースが決め手。

だらだらしていたからか、もう温泉に行く時間なーい!
そして歩いていたら、おさかな村からだいぶ遠くまできてしまったようで・・・
帰り道は大焦り。
歩く、歩く、よかろにギリギリセーフ!


これから唐津は、海や近くの温泉、電車にのって唐津の街まで、など
色々応用出来そうです。滞在時間は4時間あるし。もうすぐ唐津くんちもあるしね!

平戸でキャンプ 2泊 2014.5月 【しばっち&kappy】

2014-05-16 20:26:32 | 平戸ルート
今回はYOKAROバス上級者編です!

GWにヨカロ使って平戸でキャンプに挑戦!
しかも2泊してきました。

初めて博多から西側ルートのヨカロに乗りました。
海沿いだったり、熊本・大分方面とはまた風情が違いますね。

「平戸口」で下車。

平戸瀬戸市場という、今回私たちの胃袋になる
道の駅的な施設の前。
海も目の前、魚市場も隣。

近くの食堂で長崎ちゃんぽん、皿うどん食べながら
計画を練る。

とりあえずキャンプ場まで歩いてみるかと…
途中にある「本土最西端」の駅
「たびら平戸口駅」へ。

衝撃!なぜか巨大なカマキリのオブジェがお出迎え!シュール。



レトロで可愛くて、とても素敵な駅です。大ファンになった。
鉄道資料館もあるよ!



結構キャンプ場まで遠くて、荷物も多いしで、タクシー乗りました。
駅から2メーターぐらいだったかな。

「中瀬草原キャンプ場」 無料
景色最高。海を一望。


キャンパーも数組いました。(誰も居なかったら怖いのでホッ)
ソロで来てる方も。素晴らしい。

キャンプといえば、楽しみはご飯ですね。
瀬戸市場で購入、平戸名物?「あるまど」。
「あるまど」って何~!?

みなさん知ってますか?



切ってみると…え~っ!!



同じく瀬戸市場で購入したイカを使って
レッツクッキング♪



平戸牛。超うま!



夜は、隣に「グラスハウス」というユースホステルがあり、
そこに温泉が!びっくりするくらい、良いお湯でした!
立ち寄り500円

就寝。地面からの冷気で激寒…!
入浴後はしばし体が温かかったので、温泉パワーを実感したのでした。


翌日はたびら平戸口駅でレンタサイクル。
電動自転車でラクラク♪ 1日500円。

田平(本土)と平戸(島)をつなぐ平戸大橋を…



なんと渡っちゃいます!


平戸の街を観光~
教会行ったり



秘密のコーヒー屋でお茶したり



そっちじゃないよ~
(看板はそうだけど、その階段を登るとお墓です)

きれいな海で遊んだり。


そして夜はキャンプ。
2日目は段ボールを床にひき、寒さを乗り越えました。

自然の中で過ごしたり、遊んだり、ご飯食べたり、ビール飲んだり(ずっと)、
なんて気持ちいいんでしょう!
心が健康になります。

またヨカロでキャンプ行こう。

(kappy)