goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKARO部日誌

YOKAROバスを利用した記録です
年会費7000円で
九州いろいろ行けちゃう

山鹿へ 7月某日 kappy

2014-09-07 14:27:06 | 阿蘇ルート
ともちん&しばっちの阿蘇キャンプ、楽しそうですね~!
よっ!よかろ上手!

さてワタクシもまた更新を怠っておりまして・・・
7月によかろの定番・山鹿へいってました。

ご当地マンホールはこちら。


バスを降りると、なんだか今日はいつもと違って、街がザワついている感。
何かと思うと、



おっ!今日は八千代座に猿之助さんがきていたのですね!



だれか画像を縦にする方法を教えてください。

お腹すいていたのでとりあえずお昼ごはん。

彩座で前から食べてみたかった馬刺し重をチョイス。
なんとこちら、680円。

熊本に来たなー!って気がします!

さてお次は温泉へ。
しばし散歩して、熊入温泉センターへ。


あいかわらずの安定感。お湯もカンペキなまでに温泉です。
ここはあつ湯とぬる湯と2つ浴槽があるのですが、
交互にはいるともう・・・ふにゃふにゃー。
とくにぬる湯がヤバイ。
ちょっとやりすぎて湯あたりしてしまった。





熊入も奥が深そうです。
ちなみに、この温泉センター、山鹿市役所側から行くとめっちゃ近いことが判明!
私は今まで相当遠回りしてたんだな。。。

帰りのバスを待つ間、バス停近くの並びの灯籠饅頭屋さん2軒を食べ比べ!
大好物です。
この2軒、饅頭に20円の差があるのですが
何が違うかは食べてからのお楽しみ。好みが分かれるところかも!?


阿蘇でキャンプ 2泊! 2014.8月某日

2014-08-17 11:39:17 | 阿蘇ルート


YOKAROバス、値上げ後初乗車。
YOKAROがどう変わっていくのか、全く不明ですが、キャナル発9:50分阿蘇行きに乗り込みます。


今回は阿蘇でキャンプ!
ともちんとしばっちのサバイバルキャンプの始まりです。

阿蘇の停留場は内牧の「はな阿蘇美」観光案内所も、お土産も買えちゃうので良いですね。
観光案内所のお姉さんに、坊中キャンプ場にいくバスの乗り継ぎを聞いて、まずは阿蘇駅に向かいます。

ちょっと 時間があるので・・・バスに乗る前に・・・
しばっちオススメの森本のから揚げを買いに走る。



うむ!味がしっかりしてて美味しい!周りがパン粉なのがよいね。ビール好きにはオススメ!

から揚げを携えて、阿蘇駅へ。
道の駅で、野菜を買い、ローソンで飲み物を仕入れて「坊中野営場」へ。

バス停横に入り口があるので、乗用車無しキャンプには大助かりです。



管理棟のおいちゃん「こんにちはー 予約してる?」

二人「してませーん」

おいちゃん「明日 団体500人 貸切」

二人「!!!

おいちゃん 「1泊でいいなら いいよ」


ということで、翌日には追い出される前提でテント張り。
まあ・・・・仕方ない。


今宵はラタトイユをこしらえます。外で食べるごはんは美味しいーー!




キャンプ場から少し登ると中岳から噴煙があがるのがよく見えます。




さてさて、2日目は天候の心配もあり、いつ、どこへ移動するのか協議をした結果、
2.5km歩いて、「みんなの森キャンプ場」を目指すことに落ち着いた。


次のキャンプ場まで、ほとんど下り道だったから、良かった・・・。



なかなか、素敵な場所だ!屋根もあるし、雨が降っても安心!!
こんなところに、屋根があるなんて、ラッキー。

天気予報も外れて、良い天気に恵まれました!
下山して食料調達と温泉に参りましょう~


道の途中、「カップルズ」でイチゴソフトを食べます。
冷凍イチゴがはいってて、甘酸っぱい!うーん、元気が出るぞ。

おばちゃん「みんなの森ね。まえ 天皇陛下がいらしゃったとよ 植樹」

二人「へー」

スーパーまでの近道も聞いて、くねくね道とお地蔵さんから曲がる、という地図を片手に向かいます!


無事に到着!馬肉焼肉&和風パスタの材料を買い込み、阿蘇駅まえの「夢の湯」へ。
しっかり歩いたので、汗を流してさっぱり~~ 入浴料400円なり。

阿蘇は海外の観光客もたくさんいるので、温泉にも欧米系のお客さんが来てたよ。

さて・・・・

戻りは登り。バスなし。夕方。
どうするか、どうするか・・・・ ここはタクシーの力を借りようかね。へへ。

あっという間に、我が家に戻り、キャンプ場のおじさんに使用料の支払いをする。

おじさん「あそこのテントね  あそこは天皇陛下が立ったところよ」

二人「ひえー!!」

どおりで、いいところに、いい屋根があると思った・・・・なんか小高い丘の上だし、見晴らし最高だし。天気も恵まれたし。

ここのキャンプ場は天皇陛下のおかげか??きれいに整備されている感じはします!
虫 少なめ。
晴れたら、星を見るにも最適だろうな。



三日目 朝にはこんな景色も!
↑↑クリック

最後は道の駅で食べたいもん買い込んで、最後の阿蘇食。
この、焼きとうもろこし美味しかったんだー。




自然のなかでのんびりする時間、時には必要ね。

ヨカロ旅、まだまだ発掘するといろんな楽しみ方見つかりそうですっ


(ともちん)

山鹿へ 2013.11月某日 kappy

2014-02-11 21:46:37 | 阿蘇ルート
よかろブログ、またもサボリ気味だったので
一気にUPします!カッピーです。

ずいぶんと寒くなり、温泉が恋しくなってきた
昨年11月、部長と山鹿に行ってきました。

まずはシンボルであるさくら湯でザブン。
バス停目の前で便利です。
泉質、価格、くつろぎ度、安定ですね~。

入浴後、ご飯は天琴ラーメンと迷ったのですが、本日は新規開拓。
近くの温泉センター内「早野食堂」で
おでんとビール。あとちゃんぽん(だったような)。

高齢の女将がひとりでやっておられます。
カウンターだけ。地元のおいちゃんたちとの会話も楽しいです。
帰りに女将が帰りのバスで食べんねと、みかんをたくさんくれました。

時間があまったのでニ湯目!
でもバスまであまり時間もないので、近場で!
不思議な神社に寄ったり、山鹿の街をお散歩後・・・近くの末廣旅館へ。
なんともレトロな佇まい。
そして驚愕の入浴料150円!



※写真を撮り忘れたので、ネットより。実際はこんなに明るくないです。
古さがいい味です。

手前が源泉。山鹿のお湯は基本ぬるいので、今回はほぼ水状態。
奥は寒いからということで源泉にお湯を足してありました。

地元のおばーちゃんたちが集っておしゃべりしてて、こういうのが温泉は素敵です。
「そっちは寒かよ~。こっちに入らんね。」と
教えてくれました。

山鹿の温泉は真冬は寒いかも!

あと、灯篭饅頭(店のおじちゃんは回転焼と言い張ってたが)も
忘れずに。

ヨカロで日帰りは山鹿はお手軽でよろし。

カッピー

3月28日 満開の菊池へ

2013-04-01 23:46:28 | 阿蘇ルート
前回はkappyが桜情報をUPしていましたが、
偶然にもやはり菊池へ花見に向かいました。

今回はしばっちと二人旅です。(旅というほどでもないですが・・)

バスは山鹿を経由し、菊池へ。
車窓からは、菜の花と桜が青空に映えて気分も盛り上がってきました!


花見の前に温泉。
菊池神社参道のすぐ隣り(名前忘れちゃった)
250円なり。
私にはちょっと熱めでしたが、とろりとした湯。
温泉はいいわー

その、参道。
すごいことになってました。



すごいでしょう!!



部長も思わず、冬ソナのヨン様のように
桜を雪に見立てて、こんなポーズをとってしまいました。

風吹いたら、花びらが舞い散って、それはそれは 美しい桜吹雪となりました。

さて、十分満喫して
公園の上を目指します。



昼間から弁当にビール。
なんとも贅沢な花見弁当なり。



YOKAROバスの停車場は観光物産館の駐車場なので
地元の手作り弁当やお土産を買うことができますよ。

ごはん食べたら、
ごろん と寝てみましょ。

空はこんなかんじ!!



ぽかぽか陽気で一眠り・・・・

と、
しかし、
バスの時間が迫っています!

菊池滞在時間は3時間弱。

時間を大事に楽しみましょう~~

花見満喫のYOKARO旅でした。


ともちん

菊池へ 2013.3.16 【kappy】

2013-03-24 12:34:17 | 阿蘇ルート
もうすぐお花見シーズン!
という訳でよかろで菊池に偵察へ。
(菊池は停留所の近辺が桜の名所です。)

ぽかぽかあったかで気持ちよかった~。

この日はグランメッセ熊本で「くまモン誕生祭」があっていて
(よかろの別便はグランメッセ熊本が停留所!)
迷ったけど、なんか自然と触れ合いたい気分だったので
本日は菊池をチョイス。
今後グランメッセでイベントがあるときもよかろ、使えるね!
覚えておこう。

バスを降りると地元の方々が
つきたてお餅のぜんざいをふるまっていらっしゃいました。100円。



皆さんすっごく気さくで親切で、しかもつきたて、ってなりゃ~食べるしかないね!



たくわん付き。おいし~!


さて本日の桜の様子は・・・



菊池神社参道。ちらほら。後一週間後くらいが見ごろかな。



春!大好き!うれしくなります



早いものはもう満開!



菊池神社の鳥居。レッツお散歩。



菊池神社本殿。



広場ではさくらまつりのちょうちんが!



風景。山が一直線。ちょっと霞んでる?こりゃ~満開になったらヤバイばい!






今日は外ごはん。物産館で買ったお昼&おみやげのシフォンケーキ(マジうま!)。
どこまでも地元のもの?にこだわるワタクシ・・・。

まわりも人々がピクニックを楽しんでいたよ。
ふと、私は一体何をしているんだろう!?と我に返るが
気にしない 笑


さて、〆は近くのお気に入り温泉「城乃井旅館」でひとっぷろ。
もう、扉をあけた瞬間、源泉かけ流し感満載!
とろとろのお湯~。温泉はこうでなくっちゃね。

壁の絵も変わらず可愛かった。(以前のブログ参照)
温泉好きのおばちゃんに「どっから来たね~」と話しかけられ盛り上がる。



明日への活力!


次回は満開のときによかろでお花見に行きましょう!
その際は温泉が先で、その後ビール&花見の順序にしたら最高ね!

3時間でのんびり楽しめる菊池でした。

注:花見シーズンのよかろの予約はお早めに!最近、阿蘇便が大人気です。