goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKARO部日誌

YOKAROバスを利用した記録です
年会費7000円で
九州いろいろ行けちゃう

熊本へ 1泊 2014.4月某日 【kappy】

2014-05-16 20:15:47 | 高千穂ルート
4月はヨカロで熊本へ。

「七尾旅人×向井秀徳 百人組手番外編」のライブを
見に行きました。

ライブにだって使えるね、YOKAROバス!

先に結論を言うと…
ライブもとにかく最高だったんですが、
今回の旅で、熊本市内が大好きになりました!!

今まで熊本市内は街の方しか行ったことなく
私はあまり興味が無かったのですが、
城下町の方、とても面白い。めっちゃ良いです。
ありがとうYOKARO。

グランメッセ前で降車。
以前、熊本にヨカロで行った部長の教え通り、
歩道橋を渡って向いのバス乗り場へ。
(これ、超重要。知っておかないと迷います。)

交通センターまで空港バスで430円。

熊本城周辺をお散歩。
坪井川周辺、遊歩道になっていて緑もたくさん。
空気もきれいでとっても気持ちがいいです。
城彩苑などの観光地や歴史的建造物も色々で飽きません。

加藤清正像


夏目漱石旧居


坪井川には鯉が。



熊本城近くの「城の湯」へ。
古き良き時代の名残りが残るスーパー銭湯へざぶん。
スッキリ。



今宵は1泊するため宿にチェックインせねば。
バスで交通センターへ戻り~、センター内で熊本ラーメン。

なんと「桂花ラーメン」と「こむらさき」と、店舗が思いっきり
向かい合っている~!どっちにしよう…
悩んだ末、今日はお客さんが多かった「こむらさき」に。ああ日本人。


風呂あがりのビールとラーメン最高!値段は忘れました。

今宵の宿「中島屋」さん。ゲストハウスで、中は思いっきり和風。
畳タイプ。熊本城を観光に来た外国人が喜ぶと思う!おすすめ!


屋上からもお城が見えます。
オーナーも親切だし、この宿、おもしろかった~。


夕方、また城下町を散歩。
街に古い建物が混在。たまらん。

長崎次郎書店 国指定・有形文化財。創業140年!
去年4月に休業したがこの夏復活するとか。絶対行く!


吉田松花堂 170年続く薬屋さん。



松石パン。日本で2番目に古いパン屋だとか。
顔くらい大きなパンがあるよ。
名物のあんぱんと懐かしいレモンケーキを買ったらクジがひけて
スコーン当たりました。ラッキー。


この辺りは江戸時代からやってる銭湯や、
未だに薪で沸かしている激シブ銭湯もあるとか。
今回は行けなかったけど、次は必ず!

夜はライブへ。
翌日は用事があったので
早起きしてヨカロの第1便で帰りました。


熊本、良い!!

(kappy)


ヨカロで奈良美智展へ

2013-02-28 14:15:38 | 高千穂ルート
ぽかぽか陽気のある日
熊本市現代美術館であってる
「奈良美智展」見に行きました

九州では熊本のみの開催

でも大丈夫、オイラにはヨカロがついている!

高千穂便に乗ってグランメッセ熊本で下車
ヨカロバスを降りて横断歩道を渡った向かいのバス停から
空港リムジンバスで熊本市街地に行けます
グランメッセ~通町筋まで330円 約30分

熊本市現代美術館は町のド真ん中、バス停降りてすぐのビルの3階


初めて来たけどこの美術館ステキ
誰でも画集や写真集が見れる落ち着いたフロアがあったり


光がいっぱい入るカフェがあったり、
今回は時間が限られてるため残念ながら寄れず

展覧会のタイトルは
「君や僕にちょっと似ている」

怒ってるような、泣いてるような
おなじみの女の子の表情・・・
いつのまにか自分と絵の主人公が重なって
いろんなキモチになった
初挑戦らしい巨大ブロンズ像もすごい迫力

見にきてよかった~

ダッシュで美術館を後にし、
熊本ラーメン食べて、

桂花ラーメン600円

熊本城やくまモンに後ろ髪を引かれながら
再びグランメッセ熊本へ
15時10分YOKAROバス~16時半博多へ

アートに行楽にいろんな使い方ができる
YOKAROバスなのでした

しばっち

4月某日 高森へ 1泊

2012-04-12 22:29:57 | 高千穂ルート
4月にできたばかりの高千穂線に乗って
さっそく高森までいってみることにした

さて博多から2便でバスに乗り込むと、大きいバスで乗客10名ちょっと
運転手さんは方言まるだしの田舎のおっちゃんぽい

途中北熊本SAでトイレ休憩、次の停留所グランメッセ熊本でほとんどの方が降りる
みなさん日帰りで熊本市内行くのでしょうか

高森までは2名乗ってたが、降りたのは自分のみ
12時30分ごろ、アスカというスーパーの駐車場で降ろされた
ここどこや?とキョロキョロ

まずはなにはともあれ温泉へ

ギザギザ頭の根子岳がくっきり見える「月廻り温泉」へ
入浴料500円、露天風呂からの眺めがグー


月廻り温泉のそば処でおそば食べる、味はイマイチ
ただしここで食事すると温泉の入浴料500円が300円になったけど
月廻り温泉までYOKAROバス発着場から徒歩30分
ただし坂だし、きついので健脚な方以外は歩かないほうが無難
小さな市民バスもあるようです

温泉から高森駅までまたズンズン歩く(約40分)

高森駅からかわいい電車に乗って、
近頃できたばかりの白川水源駅へ


白川水源ではぽこぽこ湧いてくる湧水みたりして

本日の宿 素泊まりの宿SEEDSへ
男女別大部屋のみ 素泊まり2500円
きつねかたぬきがやってるんじゃないかと思うほど
山奥だったが、阿蘇の大自然をこれでもかとおもうほど味わえます

翌日は
また温泉行ったり
「阿蘇白水温泉 瑠璃」入浴料300円


変な野草?を見つけたり


くまモン探したり


牛を眺めたりして過ごしました


なぜか瑠璃温泉から高森駅まで乗ったローカルバスの車内にも牛が!
さすが阿蘇、バスもメルヘン

14時、またスーパーアスカから3便で帰路へ
温泉いっぱい入ったから帰りは爆睡

高森はのんびりの旅がいいみたい
ぜひ泊まりで行くことをオススメします
(シバッチ)