goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKARO部日誌

YOKAROバスを利用した記録です
年会費7000円で
九州いろいろ行けちゃう

小浜へ 2014.5.25~26 1泊 kappy

2014-07-12 15:38:53 | 小浜温泉ルート
近頃の大ニュースといえば
7月からよかろバスが年会費7000円になりましたね!
昨今の事情を考えて、仕方がないとは思いつつ。
今までが安すぎでしたしね・・・。

たくさん使えば元は取れる!
変わらずどんどん乗るぞ!(決してバス会社の回し者ではありません)

さかのぼって5月のよき日。
初めて小浜ルート使ってみました。
今回の目的は南島原市に住む友人と数年ぶりの再会★

10時15分博多発、3時間10分で小浜着。
海沿いで楽しいルートでした。空港からが、遠い!

まずは老舗「蛇の目」で小浜ちゃんぽん。
7/25で閉店とのこと。さみしい。ファンは急いで!


近くにある「いぼとり地蔵」。
「イボとってください」とお願いすると別な部分にイボができちゃうんだって。
(イボ・取って・下さい)お地蔵様は日本語に厳しい!?もしくは偏屈!?
「このイボ取れ」ってお願いしよう。
いたるところにある小学生が書いた看板も可愛いです。




友人を待つ間、「波の湯茜」へ。
環境保全のためシャンプーNG。海と同じ目線。
もはやここはアトラクションですね。
なんと貸切♪お湯熱いので長湯は無用。300円。



足湯広場で友人とその娘と感動の再会~!!
公園は子供もたくさん遊べて良いですよ。
こむぎちゃん、可愛かった。

3人で夕ご飯は足湯広場から車で15分くらいの「海の駅」で
バーべキュー。石釜のピザも超美味しかった。
見晴らしもいいしオススメ!楽しかったなあ~。




帰りには地元民集う公共温泉「浜の湯」へ。
塩っぽくて、キリッとした泉質で海の近くの温泉だな~という感じ。
よいお湯でした。



ちなみに今宵のお宿は少し前に出来た小浜の素泊まり宿(旅好きには待望!)
「蒸気家」です。じゃらんネットで3500円くらいだった。
オーシャンビューだし、広いし、温泉も良い。蒸し湯つき!泉質も好み。
今後使えます!
大人数で泊まるとお得。温泉蒸しもできて盛り上がれます。



翌日はずっと行ってみたかった雲仙小地獄温泉館へ。
バスで雲仙へ向かいます。

「小地獄前」で降りたら、もう1個先のバス停が正解だった!
詳しくは書きませんが、道を訪ねた親切な奥様に助けて頂きました。
本当にありがとう!世の中いい人もいるもんだ~。そういう人に私もなりたい。

到着!なんともひなびた感がたまりません。
温泉も最高!めっちゃいい。来てよかったあ~~!
小浜の湯とも違い、ここはにごり湯。
本当に温泉って場所ごとに違って面白いですね。



休憩所も良い感じ。



裏にはパイプが直で浴場に繋がってる。(右の茶色の壁が浴場)
直接源泉が浴場に流れてきてるのがわかる!感動!



さて、小浜に戻って随一の(?)お洒落スポット「狩水庵」へ。
ギャラリーとカフェがあります。
本当に素敵な空間。
ちょっとわかりづらい所にありますが、散策がてら探してみるのが楽しいよ。
ヒントは炭酸泉の近く!





帰りは13:45小浜発。
バスを待つ間、温泉蒸し。
蒸し玉子をおみやげに。


楽しく充実した旅でした!


1月某日 晴れ 小浜ルート

2014-02-02 12:25:24 | 小浜温泉ルート
YOKARO号で小浜を目指しました!

写真をたくさん載せちゃいます!(大きいサイズで見るには写真をクリックしてね)

冬の温泉を楽しみにしておりましたが、この数日の暖かい日差しで春のよう。
散策にはとってもいい天気。

小浜は日帰り不可能なので、温泉旅館に宿をとり一泊旅行となりました。

13:25定刻通りに小浜へ到着。
歩いてると、温泉卵を売っているおじさんから運よくちょっと殻が汚れてしまった卵を
ただでいただく。ラッキー

なんだかよくわからんが、「手相をみてやる」と言われ
左手を差し出すと
「体が丈夫やね」と言われた。なんだろか。まあ、ひ弱ではないな。当たり。

とりあえずちゃんぽん食べよう。





見てないけど、NHKのドラマであったチャンポンマンね。



町はいたるところから蒸気が出ております。



クルスは小浜だったのね。


裏手の小道に入って、歴史資料館を見て 更に裏にいくと 神社跡が。



鳥居の中から鳥居が見えます。

お散歩気分で路地を歩いて、旅館へ戻ります。
日の入りの時間に合わせて、露天風呂へ。
湯が少し熱いが、真っ赤な太陽を見ることができました。


翌日 ちょっと足を伸ばして 雲仙へ。
バスで25分。530円です。

小学校の修学旅行以来だなー 雲仙

強烈な硫黄臭の地獄を歩きます!
温泉神社の狛犬。

目力・・・見れば見るほど こわい





お地蔵さんも日々 硫黄のにおいを嗅いでおります。



小浜に帰るバスを待つ間、おみやげ物やさんへ。

手焼きの 温泉せんべい 





いいなー

こういうの。

小浜に戻って、足湯&蒸し器でじゃがいもをふかす。
じゃがいもは小さめに切ったほうがよい。

2月から蒸しかご代100円とられますので、ご注意を。

小浜~博多はちょいと遠いですね。
すこーし疲れました。

さあ、今年もYOKAROで旅にでようー

(ともちん)

2013年2月某日 長崎旅

2013-02-24 13:02:40 | 小浜温泉ルート
小浜ルートで「長崎ランタンフェスティバル」に行ってきました。

今回は、長崎空港で下車・乗車しました。
ちょっと調べてみると、空港から長崎市内までのリムジンバスは片道800円。
もし、時間に余裕があれば、諫早で下車をしたら諫早駅前が停車場なので、そこからJRで長崎市内に行く
という方法もあるよ。

Kappyの記事にもありますが、YOKAROは2月から座席指定になっています。
今回は、行きは指定してあったけど、帰りは自由席でした。

さて、長崎市内です。
「出島」に行ったことなかったので、スープランチをしたあとに行ってみました。



畳なのに、洋室!さすが、出島。
オランダ人のいる出島では、いろいろな仕事をする人たちが住んでいました。

日が暮れて、ランタンが綺麗になるまでにまだ時間があるのだ。


シースクリーム!長崎名物のケーキです。
見た目は素朴、味も素朴ですが、カステラにカスタードクリームがはさまってて、美味。

そろそろ、歩いてみましょうー




こぶたは本物です!



メイン会場の湊公園だけでなく、興福寺や中島川公園エリアなどたくさんありますよ。

ランタン祭りは今日まで!
今日は旧正月の最終日、「元宵節」です。中にあんの入った白玉団子を食べます。
崇福寺で17:30から団子が振舞われるそうですよー

(番外)
翌日、天気が良かったので亀山社中のある風頭山へ。

ブーツでかい!

(ともちん)

長崎市内へ (応用編)

2013-02-01 22:24:20 | 小浜温泉ルート
最近YOKAROバス乗ってない~
なので、それは去年(2012年)の夏のことじゃが
投稿しますゾ

8月9日 長崎にとっては特別な日
とあるイベントを見に長崎市内へ

こんな時だってYOKAROバスは使えるんですよ
小浜温泉行きに乗って、長崎空港で下車

長崎空港、初めて行ったが海の上に浮かんでて
バスの中からでもどっちを見ても海でキモチいい~

せっかくなので長崎空港をチョイのぞいてみました


巨大ちゃんぽん発見
意味不明


続いてカステラ・・・
これベンチなので座れます
座って写真撮りたかったが1人のため叶わず

長崎空港から長崎市内までバスで往復1200円、所要時間約40分

長崎では「水辺の森音楽祭」を見にきました
原爆の日を風化させないように行われている
うまくてもヘタでも参加自由?な超ユルイすてきな音楽フェスです


個人的に応援している佐世保の「オトヒトツ」のステージ
実力派、かなりイイです!!!

こんなYOKAROの使い方、長崎編でした!
ではまた
(しばっち)