「{調整するよう致します}って文章おかしいかな?」
22歳になる大学生の息子からLINEが来ました。
「{に}が抜けてるねぇ。調整するように・・・・だね。」
僕の若かった頃より遥かに頭のいい息子でも、
目上の人にメ-ルを送るのに、よく四苦八苦して質問してきます。
先日も「{お食べになってください}じゃないよ、{お召し上りください}だぞ。」
僕も自信があるわけではありませんが、息子のレベルなら訂正できます。
しかし
いつも家に居ても「今日の飯、何?」ぐらいしか喋らないのに、
都合のいい時だけ親を便利に使いやがって、ふんとにもう。
なので
僕は息子からの頼まれ事が重なった時には、
「どうかお父上!お願い申し上げ奉ります。へへぇ~。」

「うむ、仕方あるまい。」
このくだりをやらせます。
(父とのこのようなやり取りを僕もしてみたかったなぁ~)
22歳になる大学生の息子からLINEが来ました。
「{に}が抜けてるねぇ。調整するように・・・・だね。」
僕の若かった頃より遥かに頭のいい息子でも、
目上の人にメ-ルを送るのに、よく四苦八苦して質問してきます。
先日も「{お食べになってください}じゃないよ、{お召し上りください}だぞ。」
僕も自信があるわけではありませんが、息子のレベルなら訂正できます。
しかし
いつも家に居ても「今日の飯、何?」ぐらいしか喋らないのに、
都合のいい時だけ親を便利に使いやがって、ふんとにもう。
なので
僕は息子からの頼まれ事が重なった時には、
「どうかお父上!お願い申し上げ奉ります。へへぇ~。」

「うむ、仕方あるまい。」
このくだりをやらせます。
(父とのこのようなやり取りを僕もしてみたかったなぁ~)
たまにですが接客研修もあります。
接客業では「トイレ」とは言いません。
お客様に「トイレどこ?」と尋ねられたら、「お手洗いですね、あちらでございます」とご案内します。
言葉使いは、その人の品位と相手への思いやりを表すので、普段から言葉使いが大切だな、と感じる日々です。
私の品位?
自信がない分は笑顔で乗り切っております。
ニコニコしてる女性は、みんな好きになっちゃいます。
makotoさん、今は接客業なんですか?
美術館とか図書館でお勤めしてるイメージでした。
こういう施設の現状は、公共サービスでありながら、中身は民営のことが多いのです。
すると文化施設の運営では、直前お客様をご案内する係は「接客業」に分類されます。
昔ながらの施設では、ぶっきらぼうな方もいらっしゃいますが、私の勤務先ではいません。
だって契約更新をしてもらえませんもの(うふふふふ)。
(あ、図書館の耐震補強したことあります)