斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

帝産湖南交通 9年ぶりのノンステ新車

2014年09月03日 21時56分06秒 | バス
 帝産湖南交通がこのほど
 ノンステ新車
 1台が投入されました。帝産バスがノンステ新車を入れるのは2005年以来9年ぶりとなります。ノンステ新車は田上に配置され、田上管内で活躍しています。



 投入された新車は発売してばかりの
 新型エアロスター
 として投入され、型式もQKG-MP38FMとなっています。9年ぶりの投入なので、ワンステベースは初めてとなります。そして、1996年の605~607以来となる黒サッシ及びスモークガラスになっている事がポイントです。帝産バスではP代の途中からスモークガラスを採用し、カーテンを廃止していたのですが、1998年の低床車投入からスモークガラスを廃止してカーテン無しで進めていたのですが、日当たりが強かったようで、再びスモークガラスになった感じですね・・・。


 車内です。車内について、これまでの帝産バスの仕様から大幅に変わっています。どちらかといえば、メーカー標準を基本的に採用している感じで、これまで赤系を採用していたシートモケットが青系になった事が最大のポイントでしょうか・・・。でも、モケットにはTEISANなどが入っているだけでなく、カバーがかけられている点は伝統をしっかりと守っていますね・・・。
 今回の新車では各所に標準仕様が採用されているのはコスト低減のためなのでしょうか・・・。05NSシールないし・・・。


 これまでの帝産バスの仕様から大幅に変わって点でもうひとつあります。それは給油口の位置が変わったことです。帝産バスはこれまで右側給油にこだわっていたのが、今回の新車は標準通り左側給油になっています。というのは田上車庫が右側給油対応の関係で、ノンステやワンステになっても右側給油仕様で投入されていました(そのため、従来のノンステはノンステ部の一部の床がかさ上げされている)。でも、MP38系ではオプションで右側給油が設定されていながらこれを選ばなかったのが不思議です。



 新車は従来のノンステと共通でノンステ専用の運用に充当されています。そのため、瀬田駅発着路線が中心となっています。共通が故に滋賀医大、グリーンヒル、龍谷大学、びわ湖レストタウン方面どこでも入るようです。



 しかし、他のノンステと共通が故に石山駅発着路線にも充当されます。写真は50系統に充当されて石山駅にやってきたときのものです。でも、石山駅発着路線におけるノンステ充当便は瀬田駅よりもかなり少ないため、確立は低そうです。石山駅の時刻表にノンステ・ワンステダイヤがありますが、約半数がワンステ(758~763)となっています。



 今回の新車の投入により、KC代の771が行先表示器のLED化の上で山寺へ転属し、22系統草津養護学校線に充当されています。帝産バスでは元南海の車両に対して行先表示器をLED化した例はあるのですが、自己発注車に対してLED化されるのは意外と今回が初めてとなります。交通電業製のLED表示器を採用しているため、外観の大きな変化なしでLED化出来た感じですね・・・。
 今回の771の転入により、山寺にはノンステが2台になったわけですが、1台使用1台予備になるのかな・・・。


 7月に撮影した771です。石山駅で771を見る事が出来なくなってしまいましたね・・・。

 以上です。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (国鉄車両好)
2014-09-09 07:01:02
おはようございます。帝産湖南交通の新型エアロスター
今回の滋賀県バス祭りで展示されてましたね。この後も
関西各社でも導入して増えてくるのか気になるところです。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2014-09-10 01:00:44
 国鉄車両好様
 コメントありがとうございます。

 新型エアロスター、滋賀県バス祭りで展示されていたんですね(今年は行っていませんが・・・)。色んな表示を出していたようですね。
 関西では帝産バスだけですが、今後は他の事業者でもぼちぼち入って行くことになるんでしょうね。
返信する
阪急バス・神姫バスではなかったのが意外… (クロネコヤマト)
2014-09-19 19:23:44
18年振りにフロント部分を改良された新型エアロスター(Wikipediaでは新型エアロスターの事を、3代目(のエアロスター)と書いていますので3代目と書きます)は、いろんなサイトやTwitterで「関西地区での第1号は阪急バスか神姫バスでは?」と書かれていましたが、滋賀県にある帝産湖南交通であったのでビックリしました。(帝産湖南交通は3代目の他に、2代目はもちろん、初代のエアロスターも現在、在籍中であります)
バスラマでエアロスターの特別号が発売されたので買いましたが、もちろん、帝産湖南交通も載っています。
神奈中・名鉄・西武・江ノ電・東急でもノンステ車は入っていますが、全てが短尺車であり、帝産湖南交通に入ったノンステの標準尺車としては第1号車になると思われます。(名鉄では今まで標準尺のノンステ車を入れていましたが、3代目エアロスターは何故か短尺なんです)
新型エアロスターのリアは変わっていなくて良かったと思います。

僕の地元のバス会社である阪急バス等、PKG・LKGと2代目エアロスターのQKGが入っている関西地区のバス会社もこれから入ると思われますが、早く新型のエアロスターを生で見たいです。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2014-09-25 03:44:58
 クロネコヤマト様
 コメントありがとうございます。

 確かに関西では阪急バスや神姫バスなど色々予想されていましたね。帝産バスが第1号になるとはだれも予想していなかっただけに意外でしたね~ 運命といえば運命なのかもしれませんね。
返信する
大阪府内の導入第1号は南海バス〓 (クロネコヤマト)
2014-11-06 23:41:51
管理人さんが、この記事を書く前に書かれていた「新型エアロスター導入開始」の部分でも書かせて頂きましたが、新型エアロスターの大阪府内での導入第1号は、阪急バスでは無くて、南海バス堺営業所に入ったノンステ車で、南海バスとしては、初の「ゲテノン」車みたいです。
返信する

コメントを投稿