斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

山万ユーカリが丘線

2014年07月12日 23時02分33秒 | 鉄道
 先日、京成本線ユーカリが丘駅から出ている
 山万ユーカリが丘線
 に乗車してきましたのでレポートします。この路線は不動産会社の山万が鉄道事業部を設置して運行していますが、本来鉄道事業者ではない事業者が鉄道を運営するのは全国的に珍しいです。そのユーカリが丘線は京成本線のユーカリが丘駅から山万が開発したユーカリが丘を一周してユーカリが丘駅に戻ってくるラケット状運行となっていることがポイントです。


 ユーカリが丘線で使用されているのは
 1000形
 です。1982年の開業時に導入された車両で、1100形+1300形+1200形の3両編成を組んでいます。1000形は3編成が投入されており、それぞれこあら1号、こあら2号、こあら3号と名付けられています。
 写真は第2編成です。




 車内です。オールロングシートで、一部が優先席になっています。1000形は非冷房で、屋根上にラインデリアが設置されています。非冷房がゆえに窓は全て開閉可能で、上段が内側へ折れるように開くことができる構造になっています。夏季になると全ての窓が開いた状態で走行します。窓の下段は固定窓ですが、そこにカーテンが付いています。


 運転台です。ユーカリが丘線はほとんどの駅で右側にホームがあるため、運転台が右側によっていることがポイントです。そして、ハンドルはワンハンドル方式ですが、ハンドルが右側に設置されていることもポイントです。日本のワンハンドル式は中央もしくは左側にあることが標準で、右側にある事は全国的に珍しいです。おどらく、ハンドルに手を置きながらホームの確認をしやすくするためでしょうか・・・。



 こちらは第3編成です。上の第2編成とは座席モケットの色が異なっていることがポイントです。第1編成は車庫で寝ていたので、確認できなかったのですが、l第2・3編成とは色が異なっているのだと思われます。要するに第2編成は赤、第3編成は緑ということになりますね・・・。





 こちらはユーカリが丘線の起点駅である
 ユーカリが丘駅
 です。片面ホームが1面あるだけの駅で、京成本線より高いところにホームがあります。列車は来てはすぐに折り返すという感じで捌いています。ホールより階段を降りたところに改札口があり、自動改札機も稼働しています。首都圏ではPASMOの導入が進んでいますが、山万はPASMOが導入されていないため、旧型が現役で活躍中です。


 山万は全線で200円均一となっているため、自動券売機もボタンが大人と小人の2つしかなく、単純な操作面となっています。


 こちらは
 地区センター
 ですが、ラケット状の分岐点で、島式ホームを持っています。ユーカリが丘液を出た列車は島式ホームの右側に入り、ラケット状を1周して左側のホームに入り、ユーカリが丘駅に戻る感じです。ユーカリが丘線は全線で単線なので、地区センター駅のユーカリが丘方に分岐器が設置されています。

 以上です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ERGA280)
2014-07-14 21:31:33
山万が開発を進めるユーカリが丘はニュータウン開発の中では成功した事例の一つと言えますね。ユーカリが丘線に代表されるハード面の整備と並行して住宅も毎年事に分譲数を制限することで近年大規模なニュータウンで問題となっている住民の急激な高齢化による過疎化を起き難くしているようです。

最近は電気バスの運行実現に向けた社会実験を行うなど住民の利便性を高めるサービスを行っていることも分譲で人気がある理由の一つとなっているようです。対象的に千葉県が大規模に開発した千葉NTは未だ未利用地が多く残ることや北総線の高額運賃など解消すべき課題が山積みの様で・・・
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2014-07-15 01:26:28
 ERGA280様
 コメントありがとうございます。

 山万は確かにニュータウン開発で成功していますね。少しずつ売り出していく手法により高齢化をくい止めているし、鉄道線もそんなに乗車率そして利用層も悪くなかったような印象でした。
 長い歴史があるにもかかわらず今でも人気があるとは驚きです。それに比べ、千葉ニュータウンは・・・。
返信する

コメントを投稿