
10月19日に京阪電鉄中之島線が開業して5周年を迎えた事から、これを記念して臨時列車の
中之島線開業5周年号
が運行されました。



臨時列車は樟葉~中之島間の急行列車1往復半と中之島→萱島間の普通列車1本が運行され、その列車には
10000系「きかんしゃトーマス号2013」
が充当されました。中之島線には急行列車の設定が無いだけに急行中之島という行先表示が新鮮でした。駅の案内表示では臨時急行と案内されていました。


中之島では平日朝ラッシュのみ使用される3番ホームに到着し、折り返しまで展示状態で留置されていました。きかんしゃトーマス号なだけに人気ありました。

きかんしゃトーマス号の車内です。車内の至る所でトーマス号の装飾がなされていました。

中之島駅のコンコースでは中之島線5周年パネル展やグッズ販売などが行われていました。とはいえ、開業日のような賑わいは見られず、グッズ売り場以外はやけに静かでした・・・。成績も不振のようで、気がかりですね・・・。

折り返しは普通萱島行きで、萱島到着後入庫でした。普通列車といっても、臨時列車扱いです。



中之島線開業5周年にあたって、6編成に対してHMが取り付けられています。10月1日~11月4日までなので、今はもう終わりましたね・・・。

通常の運用に就いているきかんしゃトーマス号です。撮影時は交野線の列車に充当されていました。
以上です。
P.S.
本日撮影したものから。


上は滋賀県初のエアロミディ中型ノンステ(シガ・エージェントシステム)で、下は滋賀県初の現行エアロスターノンステ(京阪バス)で、いずれも2013年式。それに約1時間で両者とも撮影できたのは驚き・・・(その間は電車で移動したけどね・・・)。
中之島線開業5周年号
が運行されました。



臨時列車は樟葉~中之島間の急行列車1往復半と中之島→萱島間の普通列車1本が運行され、その列車には
10000系「きかんしゃトーマス号2013」
が充当されました。中之島線には急行列車の設定が無いだけに急行中之島という行先表示が新鮮でした。駅の案内表示では臨時急行と案内されていました。


中之島では平日朝ラッシュのみ使用される3番ホームに到着し、折り返しまで展示状態で留置されていました。きかんしゃトーマス号なだけに人気ありました。

きかんしゃトーマス号の車内です。車内の至る所でトーマス号の装飾がなされていました。

中之島駅のコンコースでは中之島線5周年パネル展やグッズ販売などが行われていました。とはいえ、開業日のような賑わいは見られず、グッズ売り場以外はやけに静かでした・・・。成績も不振のようで、気がかりですね・・・。

折り返しは普通萱島行きで、萱島到着後入庫でした。普通列車といっても、臨時列車扱いです。



中之島線開業5周年にあたって、6編成に対してHMが取り付けられています。10月1日~11月4日までなので、今はもう終わりましたね・・・。

通常の運用に就いているきかんしゃトーマス号です。撮影時は交野線の列車に充当されていました。
以上です。
P.S.
本日撮影したものから。


上は滋賀県初のエアロミディ中型ノンステ(シガ・エージェントシステム)で、下は滋賀県初の現行エアロスターノンステ(京阪バス)で、いずれも2013年式。それに約1時間で両者とも撮影できたのは驚き・・・(その間は電車で移動したけどね・・・)。
コメントありがとうございます。
快速急行はラッシュ時のみになってしまいましたしね・・・。中之島線が思ったより不振だった事も大きいけどね。
もしも、乗客が増えるような事があったら、元に戻るのかもしれませんね・・・。