最低気温 15℃ 最高気温23℃ 晴れたり 曇ったり
朝 5時半過ぎに 目が覚めました 東の空は 明るいですが 雲が
太陽を 隠しています
日食の始まるのは 6時過ぎからとのこと 少し早いと思いましたが
二度寝して 寝過ごしてもで
起きて 身支度
水遣り等 ゴソゴソしているウチに 時間に
ラジオ番組でも 様子を中継 大阪からですが 時間的にも あまり誤差は無いでしょう
それを 耳で聞きながら 空を見上げ 観測?
6時15分過ぎ 太陽が 右肩上から 欠け始めたのが 分りました
6時45分 欠けているのを しっかりと確認
雲が出ると 日食メガネ越では 真っ暗で 何も見えません
見ては いけないのでしょうが 肉眼で 雲間から・・・思わせぶりに 見え隠れ
日食メガネを 掛けたり 外したり そのメガネの前に デジカメを かざし
オートにしたり ズームにしたり 適当に シャッターを
超忙しい 段々 細い三ヶ月のように なり
7時28分 世紀の 瞬間を 見ること出来ました
日食グラス越しに 慌てるので 手振れはするし~ コンデジでは これで 精いっぱい
コレが 一番マシかな
もっと 薄暗くなるのかと 思いましたが 明るさは普段通り
金環日食は 終わりました
7時40分 左下から 部分日食に 徐々に 元への姿へと満ちていきます
終わって見れば あっけないもんです でも 満足! 満足!
見たからって どうって事は 無いんだけれど~ね(笑)
日本で それも 自宅の2階の 窓から 時間も それなりに いい時間と
条件が揃って居ました
世紀のショーを見られて 幸せでした(笑)
時の話題に 乗りました
環になった 所もゆっくり見たいし
写真もなんて 欲張った事を・・・(笑)
日曜日は ゆっくりしたいでしょう
マダ 種からでも 間に合うと言う事でした
もっとも カーテンにするなら 苗からの方が良いそうです
「実さえ 花さえ」 読みました
特に 最終章の サクラの話 興味深かったです
ほんと 仰る通りでした
日食グラス 未だ 出番が有るようですね
今度は6月6日「金星の太陽面通過」ですって
十分とは とても言えませんが 自分の思い出です
なんっても 世紀の天体ショーですもんね
そうなんです 時間勝負でしょ 大慌てでした(笑)
雲に 邪魔されながらも 何とか見ること出来
ラッキーでした
思い出にするのには 十分の写真です(笑)
何とかデジカメに収めたく いろんなグッズを
持って行きました ピンホールを通して(筒状・
ウチワなど)でもぼやけて 木漏れ日も撮れたらなア 周りにそれらしき木も 無かったア~
どれだけの人が空を見上げて感動を味わったかしら・・
今晩は
日食メガネ越の写真、よく撮れましたね
咄嗟の判断で、カメラなメガネを、、、
小生も天文館に行き、見ましたが
朝早いのに、大勢の人が集まっていました
がっかり。
日曜日…
寝坊しました!
やさいの時間見逃しました。。。
え~ん!
見たーいって、気持ちに応えてくれたような
今日の日食でしたねー
プロの様ですよ
よしこさんの慌ててる姿を想像して
白馬は快晴でした。こちらは金環日食ではなかったのです。他の地域と変わって差し上げたかったです。
サングラス2枚重ねで一瞬見ましたけど、日差しが強くちょっと辛かったです。日食グラスを買っておけばよかった・・・。