最低気温 12℃ 最高気温 19℃ 雨のち 曇
3日目の雨 教室へ出掛ける頃は 細い糸の様な雨が
傘要らない? 無いと 濡れます そんな雨でした
予報士さん 気温は下がりますが 雨は止みます 傘を忘れないように
予報通り 帰りは 止んでいました
今日は 「葉っぱ版画」 葉っぱに 墨を付けて押す
和紙に 押した分は 裏側から 色彩を付けて 切りとって 貼り付けます
簡単で 楽しいです いっぱい 作りました
右端の 薄い墨色は 線の練習
画家 熊谷守一さんの「雨滴」しずくの模倣です
墨色を薄くする 練習も兼ねてます
葉っぱ版画 秋になれな 色を変えて 葉っぱを変えて・・・
友人からの お豆さんに 同行して 美人のサニーレタスさんが 我が家に
久し振りに 「豚ミンチのサニーレタス巻き」
春雨が入っています 豆板醤で ピリッと 美味しかったです
空き地の所を 通ったら 「箱根空木」が 綺麗に咲いていました
後帰りして
今年は 上手に タイミング良く お花の綺麗な時に 出会えています
最新の画像[もっと見る]
-
今日は7月18日です 5年前
-
健康って有り難い 6年前
-
いよいよ梅雨でしょうか? 6年前
-
いよいよ梅雨でしょうか? 6年前
-
六月・水無月 6年前
-
小満 6年前
-
小満 6年前
-
5月も半分過ぎた 6年前
-
試してみる 6年前
-
又頂き物 6年前
薫風~絵はがき~
おしゃれです。
やっと 雨 上がりましたよ。
・・
でも切り取って貼り付ける 一手間違いますね
5月にピッタリ お洒落で素敵ね
ハコネウツギ 満開ですね
こう云うのチャンスを逃すと惨めなものですよね
良い味が出ますね。
色んな手法があって楽しそうです。
少しばかり寒雨の午後になりましたね。
お互いに体調に気をつけましょう。
楽しいですよね。
葉っぱ版画でちょっとたくらんでいることが
あるのです。(^・^)
まず、おもしろい葉っぱを集めないと。
うまくできたら報告します~。
絵手紙教室で こんなことし 楽しんでいます
5月に ピッタリですか?
東野圭吾さんの「夢幻花」 読みました
面白かったです
作る方法は簡単です
でも 教室でもなければ やってみようには なりません
直接 ハガキに ペッタンや 和紙に押して
裏彩色すると 又趣が変わります
蕗の薹を貰う 空き地です いいチャンスでした(笑)
これは 簡単 何枚でも・・・
思いつかない事 習って楽しいです
気温の上下には 参りますね
作品展で お忙しいんでしょうね
無理なさらないようにね
同じ葉っぱでも 1枚 1枚 違う仕上がりが
面白く 難しいです
何? 何? 何をたくらんでいるんですか?
楽しみに してますよ~