goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃっくり

日常をひたすら記すブログ

施設実習 ~入所編

2006年01月10日 | 介護
老人保健施設(以下老健)で施設実習中です。老健の一番の目的は在宅復帰でして、利用者の方々は日々それを目指してがんばっておられるのであります。昔は取り入れられなかったリハビリが充実しているのもポイントです。リハビリ専門のPT(理学療法士)やOT(作業療法士)もいます。医者もいるんです。この老健のお医者様はよぼよぼの方でしたけども。大丈夫かいと僕は利用者の方より、こっちの先生の心配をしていたのでありました。

一日目と二日目は入所者の棟に向かいました。実習担当の主任のHさんを紹介され、色っぽい色白の方なので、ドキュンと胸を打たれながらも、事細かな説明を聞いたのでありました。

まず十二室あるお部屋のトイレとポータブルを掃除してください、と言われたのですることに。ここで思ったのが、ポータブルを使っている人の多さ。日中から使用しています。僕が勤務している老健では、ポータブルを使っている人は二人います。ただ、それは夜間のみです。日中はできるだけ、お部屋の洋式トイレを使っていただくように勧めているのです。自立ということに主眼を置けば、おそらく僕の施設の方が優れているのかもしれません。

ある利用者と打ち解けました。目が見えないその方の部屋に入るときは、まず失礼しますと言い、名前を呼びます。そして、自分の名前を呼びます。それが大事なのでしょう。僕は彼のことをいろいろ知りたくて、趣味とか出身地とか好きな食べ物とか聞きまくりました。仕事としてじゃなく、単純に興味があったんですね、僕は彼に。

食事の時間になりました。僕はここでん~とうなってしまいました。これでいいのかなあ、と。あらかじめ、ご飯は炊かれており、職員が全部茶碗に盛り付けてしまうのです。お汁も、その他のおかずも同じです。利用者がすることは皆無です。これはどうだろう。僕のところでは、茶碗は何もいれない状態にして、できるだけ利用者の人に自分で入れてもらうようにしています。

食事介助を要する人が一人いて、僕はその方の右側に座り、スプーンを持ち、口へと食べ物を運びました。自分でスプーンを持とうとする意欲はおそらくなかったですが、口を開けてくださいます。嚥下(飲み込み)のペースがいまいちつかめないので、ゆっくりと時間をかけて介助しました。ちょっと食事のときの振る舞いが変で、でもたいして気にせずに介助を終えたら、そこからがちょっと大変でした。その利用者がおう吐してしまい、介護士、看護師が入れ替わり立ち代り入り乱れることに。ちょっとびびりました。

着脱の介助をしました。普段から入浴介助をしているので、この辺はお手の物! なはずでしたが、環境が違うということはやはり大きい。一番戸惑ったのはスピードです。本当に早い。一体一人何分なのだろう。利用者が脱衣場に来て、出るまで十分ちょっとしか経ってないんじゃないか。僕のところでは一人に三十分ほどかけるので、かなりのギャップを感じました。

利用者とのコミュニケーションですが、今回は自分の方から割りと進んで話しかけることができたかと思います。道具をよく使いました。広告が何枚もあったので、それで利用者と一緒に入れ物を作ったんです。僕が手間取っていると、教えてくださる利用者がいたり、それだけでコミュニケーションがとれました。それ以外には、お手玉とか、紙とペンを使って絵を描いたりだとか、周りのものを使ってなんとかしのぎました。

会話ですが、やはり最初は名前を聞くことからはじめました。「お名前は?」その次は「出身地はどちらですか?」この二つは老人相手にはかかせない質問だと思います。興味津々ですからね、向こうも。他には「ご趣味は何ですか?」を僕はよく使います。しっかりされた方が多かったので、いろいろ話せました。

やっぱり同じ老健でも、違うんだなあと思いました。

ホームヘルパー同行訪問

2005年12月13日 | 介護
ホームヘルパーさんと一緒に利用者のご自宅まで行ってきました。秘密厳守ですので、どこまで書いたらいいのかわかりませんが、軽い方でしたので、「介護いるの?」とか思いながら皿を洗ったり、白菜を切ったり、掃除をしたりしていました。思うに、ほとんど身体に支障をきたしていない老人さんでもこういうサービスを利用している背景には、ただ、誰かと一緒にいたいって思いがあると思うんです。年をとると知り合いも次々に死んでいき、周りから人が消えていって、孤独に近い状態になりやすいんです。そういう意味でホームヘルパーを利用するお年寄りが多いのかも。

このホームヘルパーさん、この上なく親切な方で、僕はただ恐縮するばかりでした。って、僕はこのままいったらホームヘルパーになれないな。だって料理が全然できないんだもん。

祖父を介護する

2005年12月04日 | 介護
僕の祖父は糖尿病を患い、足腰が悪く、介護が必要な身体になってしまった。役場に申請し、要介護認定を受けると、「要介護2」という結果が返ってきた。介護が必要なし、要支援、要介護1の次なので四番目に軽い。一番重いのが要介護5なので、四番目に重い。

普段は独歩で歩くか、杖を使って歩いている。要介護者なのに、以前として車を使っているのはどうだろう。たまに軽い事故を起こすが、それでもなお乗ってどこかに買い物にでかけてしまう。

糖尿病なのに甘いものが大好きで(というか、糖尿病だからこそ、か)、冷蔵庫を開けるとアイスがいろいろ詰まっていたりする。どうも甘いものをやめることは考えていないらしい。

一番悪くなるのは夜だ。酔っ払って足元がおぼつかなくなり、トイレにいくまでに転倒してしまう。もしくは下肢に力が入らず、ある地点で止まってしまう。どうしようもなくなった祖父は深夜にもかかわらず、「おーい!」とけたたましい声をあげて誰かを呼ぶ。そのくらいの声がだせるなら歩けるだろうと思うが、やっぱりだめで、その度に祖母や僕が起きて介護をしているのだ。

糖尿病は頻尿なので、度々トイレに向かっている祖父をみかける。夜間も多く、ばったり出くわしたときはぎょぎょっとしてしまう。ベッド横にあるポータブルトイレは意味をなしていない。プライドからか、使っていないのだ。

僕は介護職員。どういう人を介護するのが一番苦労しますか? と聞かれると「プライドの高い人」と答える。元教師や元管理職の人が当てはまる。そして、現にそういう利用者が多い。お金の面で優遇されているから、それはある意味で仕方がない。

祖父も長年、農業で指導者としてやってきた。プライドが高い。これからさらにもっと介助が必要になってくるかもしれない。ちょっとは気を許してくれればこちらも楽なのにな。

第六回ホームヘルパー講座

2005年11月01日 | 介護
第六回のホームヘルパー講座です。と、本当はこんなことを書いている場合じゃなかったりします。レポートを今の時点で五枚提出しないといけないのに、まだ一枚も提出していません。期限内にアレコレしないといけないっての、苦手なんです。でも、そろそろやらないとまずいですね……。なので、簡単に終わります。

今回は清拭(せいしき)をしました。身体を拭くことですね。僕の職場では、体調が悪くてお風呂に入れない人がしています。タオルを大目に用意して(先生は十枚とかいっていたけど、そんなにしていたらもたないと思う)、熱めの湯につけ、拭きます。心臓に向かって拭くみたいですよ。

部分浴の実技をしました。でも手浴や足浴って実際の現場ですることってあるのかなあ。まだ一度もしたことがないのです。

次は入浴の実技をしました。僕は常日頃から入浴介助をしているので、ここは僕の独壇場になるはずだ! とちょっと思っていましたが、やっぱりこじんまりとしてしまい、ダメダメでした。お湯の温度はだいたい四十度あたりがグッドらしいです。お風呂で怖いのはやっぱり転倒ですよね。歩行が不安定な人は、手引き歩行や手すりへの誘導、腰をもって介助したりもします。受講生のみなさん、現場はそんなに甘くないですよ。何、この先輩面……。

あと、話は全然変わりますが、男性職員が女性利用者の排泄介助などをするのはいけないのでしょうか。講師の先生はよろしくない的なことを言われていましたが、どうなんでしょう。そこは割り切ってするべきだと思うのですが。僕はしていますよ。だって夜勤は一人でみてるんだもん。しないとだめじゃない。

題5回ホームヘルパー講座

2005年10月21日 | 介護
*はじめに介護カテゴリを読んでくださると話の流れが掴みやすいです。

今日は最初の30分で就業ガイダンスということで、介護のお仕事についての講義があるはずでしたが、講師の方がいきなり「あの、隣の駐車場に車を止めている人、いますか? ちょっと移動してください。あそこは駐車禁止ですので」と言われると、ぞろぞろと受講生が席を立ち上がり、外にでていっちゃいました。みんな、駐車禁止かいな。残ったのは僕と芸人風の顔立ちの女性の2人(以後、はなちゃん)でした。

女性陣は返ってきたのに、自衛隊出のキムさんだけ帰ってきません。あまりに遅いので、先生は「じゃあはじめましょうか」という始末。あとからのこのこと帰ってきましたが、ガイダンスを半分は聴いていませんので、けっこう辛いと思います。

午前中は、排泄、失禁のケアということで、介護のお仕事の中でもなかなか難しいところに取り掛かりました。みなさんはポータブルトイレというのをご存知でしょうか。こんな感じのやつなんですけど、まあ、持ち運びができるトイレだと思ってもらったらいいです。オマルといってもいいですね。ベッドからそこに移乗する実習をしました。

まず、ポータブルをベッドの横、できれば足側にぴったりとくっつけ、起き上がり介助をし、立ち上がり介助、更衣介助、移乗介助の順番にしていきます。短い中にもこれだけの介助が混じっているわけです。けっこう重要なのが、移乗介助の最後、モデルの人を座らせる介助なのかもしれません。ポータブルの後ろに背もたれがありますが、当たり所が悪いと背中を痛めますし、介助者がバランスを崩すとポータブルの出っ張りに当たって痛い思いをさせてしまいます。ここは両足をしっかり開いて、中腰になってそっと移乗するのがいいでしょう(なんて専門的なことをいってますが、まだ介護の仕事をはじめて半年のぺーぺーですので信用しないでください)。

次が本題。ベッド上でのおむつ交換です。僕は割りと介護度が低い人(要介護1~2)がほとんどの所で働いているので、今回のようなケースはほとんど体験したことがありません。なので、じっと先生の言動に注目して見ていました。

腰が上がる利用者の場合とそうじゃない場合とで区別して介助をしました。2つの違いは利用者を横向けにするかしないかですよね。腰が上がる人は上を向いてもらい、おむつをはめこむとスムーズに終わります。だけど、腰が上がらない人はその都度横向きになってもらい、おむつをはめこみ、下着、ズボンを履かせないといけません。介助量はけっこう差があると思います。

おむつの交換は割りと手がかかりますが、これに失禁、失便が絡んでくるとさらに大変になります。僕の職場にもこのごろ介護度の重い人も入り込んでこられるようになってきたので、これらの介助をしています。特に失便の介助に時間を割きます。僕のところではウエスといって、使い捨ての雑巾のようなものを使い、まずそれをお湯で温め、便を拭き取り、身体を拭いています。

今回はまじめに書いてしまっているのに今気づきました

午後はレクリエーションの講義です。この分野は介護者の趣味や性格もでてきますよね。今回は肩たたき、じゃんけんゲーム、パズル、ハサミを使った工作などをしました。

その中で印象的だったのが、紙の花工作です。作った花を水の上に浮かべるとあることがおこります(だいたい予想がつきますね)。

①まず、紙を△に折ります。
②もう一度△に折ります。
③△の90度のところを基点に他2つの側を反対方向に折ります(説明が難しすぎる)
④上の2つのとんがったところを切るようにして、まるみをつけてハサミで切ります。
⑤開くと花の形になります。切り込みをさらに深く入れると吉。
⑥花びらを中に全部折ります。
⑦それを水の中に浮かべてください。すると・・・



こうなります。(蝶々も花の上におきました)

レクリエーションをすることで利用者との仲も深まるので、その利用者にあったことをするといいでしょう。

帰りがけ、マルコちゃんが「車をどこにおきました?」と声をかけてきたので、びびって、あいかわらず挙動不審に振舞ってしまい、「えっと、ああ……う~ん、そこの公衆便所の横の……なんつーか、あれです。広場みたいなところにおきました」といっておきました。今回の講義で僕が介護の職場で働いていることがばれたので、マルコちゃんもそのことについて触れてきましたが、「専門的な知識も知らないし、素人みたいなもんです」といっておきました。本当に素人なので、たしかマルコちゃんも「ああ」としっかり頷いていたと思います。ああ……。