goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃっくり

日常をひたすら記すブログ

ブログで祭られる人々

2005年11月16日 | blog
ブログで祭られる人々

ただ今第四回目まで進んでいますが、全部読むのが時間がかかるので、第三回まで読みました。で、その感想というか、思うことを書きます。

「祭り」というのはネットをしていない人には「神輿をかつぐあれか!」と思われると思いますが、そうではありません。祭りは祭りでも、ネット上の祭りなのです。分かりやすいようにいうと、大騒ぎ、またはどんちゃん騒ぎのことですね。そこにはいつも祭られる人、団体がいて、2ちゃんねらーをはじめとする祭る人々は彼らを担ぎ、わっしょい! わっしょい! と乱暴に縦横無尽に揺らします。自分がした愚かなことについて謝罪すれば鎮静化する可能性もありますが、長期間に渡るケースもあるようです。

僕は実際に見たケースを紹介します。その祭りではあるテキストサイトの管理人が標的にされました。事の発端は彼女、Hさんがリンク先のテキストサイトに書かれている文章を盗作し、自分のサイトにまるで自分のオリジナルの文章のように掲載してしまったことです。相手側からの言及に対してもHさんは「盗作してしまいました」と書くのではなく、「似せてしまった」と表現。これが筆者のいうような「燃料」となり、さらに加速していきます。Hさんのテキストサイトには2ちゃんねるをはじめとして、多くのテキストサイトから非難の声が寄せられました。最終的には「盗作しました」と非を認め、サイトを閉鎖し、自体は収束することに。

個人的な意見をいえば、盗作をしても面白ければOKなのですが、そのときにかかれたネタがあまりにもオゲレツで、僕は呆気にとられてしょうもなくて、逆に爆笑してしまいました。現在もかわかりませんが、当時は下ネタ系テキストサイトのアクセスが多かったですから、彼女のサイトも人気がでるのが頷けます。だけど、そういうサイトはどこかでボロがでますよね。気をつけてくださいよ。

さて、この祭り、他人事ではありません。誰でもネットに書き込める時代になってきました。このごろは携帯電話からでもかきこめますから、もう誰でも祭られる可能性があるといってもいいんじゃないでしょうか。一番気をつけて欲しいのは、ネット初心者ですね。ネット上には自分の情報をあまりかかない方が懸命でしょう。また、あまりにモラルに反した非常識な言動は避けるべきです。アクセスを意識するあまりそういうのをしちゃう人がいますが、後々起こるこわ~いことを考えて、おさえてください。僕はけっこういろいろ書いてますけど、たぶん祭られることはないと思います。変人ですけど、けっこう常識人間ですからね(こういう人が一番祭られやすい)。

ではまた。

書く前に読む

2005年06月25日 | blog
gooブログ セレクション:BLOG STATION

遅ればせながら、gooブログセレクションにBLOG STATIONのkenさんが登場しました。個人的にgooブログの有名人を挙げるとするならば、うさこさんがきて、えっけんさんがきて、kenさんがくるわけです。それほど彼のエントリを読んでいないので恐縮ですが、言葉遣いが正確で大人の落ち着きがある人だなあと思っていたら、40代の方だったんですね。それと、今回初めて知ったんですが、gooブロガーの平均年齢は24歳なんですね。実は僕もズバリ24歳なのです。27、8歳くらいだと思っていたのに。

-----
最初の頃はトラックバックやリンクを辿って次々とブログを見ていったのですが、次第に交流のある人のブログを「巡回」している感じになってきましたね。
-----
たぶん多くの人がこうなりますよね。僕もこうなりましたが、今は巡回さえ満足にしておらず、一人で黙々と更新していることが多いです。コミュニケーションしてないブロガーになっています。巡回するブログというのはブックマークに入れている人が多いと思いますが、これがけっこうやっかいですよね。なぜなら多少の義務感がでてくるからです。自分から相手側にコメントを残すと、あちらもこちらにコメントを残してくださることが多いと思うんです。そして、いつの間にかそれが義務になってしまって、「返さないといけない」になってしまったとしたら楽しみも薄れてしまいますよね。僕はそんなことが嫌なので、たまに一切の交流を断絶したりしています。

-----
コンセプトといえるほどのものはありませんが、ノンジャンルで、時事ネタは取り上げない、というあたりが特徴でしょうか。
-----
この辺に信念みたいなものを感じました。ブログのアクセスをあげる簡単な方法として時事ネタを扱うというのがあるみたいで、あびる優さんの事件とか、安倍なつみさんの騒動とかを紹介したブログのアクセスは急上昇したはずです。でもそれは一時的なものの場合が多く、リピーターはなかなかつかないですよね。リピーターを増やすには何より読み手とのコミュニケーションをとることです。kenさんは交流も活発だし、他のブロガーが見習うべき点が多い。

-----
僕は1997年ごろにネットを始めて、すぐに「ポストペットパーク*2」というコミュニティサイトで活動していました。そこから始まってメール交換をしたり、個人のホームページ上でコミュニケーションをしたり、オフ会に参加したり、といった活動をしていました。
-----
やはりgooブログから入ったわけではないのですね。コミュニティサイトや一般的なwebページでの経験がある上でブログをされたというわけですから、簡単に馴染むことができたと推測します。ブロガーの人は分からないかもしれませんが、本当に一般的なwebページで人を集めるのには苦労します。僕はブログを始める前に4つほどホームページをもっていましたが、最初は自分以外の人が全然きませんでしたから。

-----
現在やっているのですが、「文章を書く」ということについて考えてみたいと思っています。それと、おもしろい話題、おもしろいブログを見つけて読むこと。いかに良い読者であるか、ということを考えています。
-----
文章を書くこと――いろいろな文章が溢れていますが、やっぱり自分だけの文章を書いてみたいですよね。僕もkenさんと同じかわかりませんが、ブログ上に書く前にある程度考えてから書いています。自分と客観的に向き合いながら、できるだけいろいろな考えを書き記せるように多面な方向から挑んでいます。

読むことですが、やはり自分でも不足していると思うし、ブロガーも自分以外のブログをあまり読んでいないという危惧があります。だって、gooブログにしても開設数が25万にも達しているのに、コメント数があまりあがってない気がするのですから。他のブログを訪問したときに感じるのですが、開設数が17、8万のときと比較してもそんなに上がっていないと思われます。やっぱりみんな書くことに赴きをおいてしまって、読んでいないんだな。

というわけでgooブログ セレクション:BLOG STATIONにトラックバックを送らせていただきます。

「じゃっくり」のアクセス解析

2005年06月18日 | blog
「じゃっくり」のアクセス解析を検証するょ!(^^)

担当 みぃたん

まずはこのごろ1週間のアクセスだょ☆



すごく順調だょ!(=^_^=)/
平均しても200の後半だしね~ 過去2週間のアクセスと比較しても、だいぶ良ぃことがわかるょね~ じゃあ、なんでアクセスが増えたのかを調べてみるょ。ピンときた人はいるかな??

これみたらわかる?



4つの記事がアクセスを底上げしているんだょ(’~‘) 皆藤愛子ちゃんの記事生協の白石さんの記事電車男の記事浅田真央ちゃんの記事なんだけどね。中でも生協の白石さんは好評らしくて、ワード検索でもダントツでトップの日があるんだょ。



「生協の白石さん」でgoogle検索したら1ページ目に表示されるのがイイね!(^^) ここの管理人さんもあの記事にゎ気合をいれていたし、ちょっとはリピーターを確保できたんじゃにゃいかな~~? 

それと、解析をみたらわかるけど、「じゃっくり」ゎ、アクセスがすごい安定してるょね。理由ゎ、長いこと見られている記事がおおぃからかもしれないょ。浅田真央ちゃんの記事なんて、去年のクリスマスに公開して、今もみられているんだから、相当なろんぐびゅーだょね~(@_@)

そんなこんなで、これからも「じゃっくり」をよろしく頼みもぉーしあげるから、くれぐれもよろしくね(^^)

文章力をなんとかあげてみるべし

2005年06月17日 | blog
文章力養成講座であるぅよ。

担当 あるぅ

ひさびさに登場の私であるぅが、今回は「文章力をあげよう」というテーマに基づいて語りたいと思うのであるぅよ。

さっそくだが、まずは何は無くとも書き出しであるぅな。これが最も重要だといっていいのかもしれん。書き出しいかんで、訪問者は次に続く文章を読むか読まないかが決まるのでな。とりわけここは印象的なものにしなくてはいけない。

では、どういうのがいいか。結論から書くが、短文で、感覚を刺激するのがオススメじゃ。例えば、イチローのシーズン200本安打達成の記事を書く場合などを例にだすと、「その達成の瞬間、僕の体はどうしようもなく震えた」や、ちょっと踏み込んで「『才能』という言葉が彼を前にすると陳腐なものになってしまう」などが面白い。

そして、1行空けて次から本格的に書き出すのであるぅ。考えても難しいと思うが、そういう人は客観的にみて、「これ、続きを読みたくなる文章か?」と考えてみるといい。

2番目だが、「!」、「?」、「笑」、「・・・」などを使うのはひかえめにしておいた方がいいのであるぅ。特に多くのブログを拝見するに(笑)のなんと多いことか。(笑)を使うということは、相手側に聞き手がいるということであろうが、公な文章を書く場合、例えばブログを書く場合なども(笑)はいまいち相性が良くないように思えるぅ。

3番目にだが、なんとなく予想がついている読者も多いと思うが、終わりであるぅな。簡単に言えば、ここでも書き出しを真似すればよい。最後は一行空けて短文でシメだとなかなか印象的な文章になるぞよ。

以上、簡単に書いてしまって恐縮してしまうが、要は最初と最後に力を入れなさいということであるぅ。中盤は中だるみしてもよし、話が脱線してもよしなのだ。

それではこれにて失礼つかまつる。

gooブログは夜に弱いらしい

2005年04月20日 | blog
ぐぅ、夜に弱いってのもいろいろ問題があるもんだよ。

担当 ぐぅ

深夜帯に閲覧が遅い状態の報告と今後の対策について

夜間の動作環境がだめだめだよ、gooブログさん。わてなんかはあまりにページが表示されないもんだから、たまに途中で寝ちゃってるときがあるから。あの時間ってほんとに何すればいいかわからんもんだよ。早くて5秒、遅いときは2分とかかかるからね。その間にコーヒー作ったり、読みかけの漫画を読んだり、メールを打ったりしてるんだけどね、いちおうは。

-----
今回のように遅くなっている原因のひとつとして、記事の数が増えたことがあります。さきほど計算してみたのですが、一般的な朝刊の新聞に換算すると20年から25年分の文章がデータベースに格納され常に更新されている状況です。
-----
だってさ。記事の数って多いかもね。gooブログさんはもうじきブログ開設数が20万に達する勢いだからこれはたしかにって感じ。なんだかプログラムをいじりまくっちゃって、うまい具合にするらしいけど、ほんとに直るかは微妙なところだよね。

-----
ただ今、アクセスが集中しているため表示されづらい状況になっています。もうしばらくお待ちになってから、アクセス願います。
-----
”もうしばらく”ってあいまいなんだよ。一体どれくらい待てばいいのかなあ。デートのときに待ち合わせ場所で彼女をまっている時間くらいかな、それとも先生に怒られて廊下に立たされて「もういいぞ」って言われてる時間までだったら悲しいけどね。

それでね、わ……



ただ今、アクセスが集中しているため表示されづらい状況になっています。もうしばらくお待ちになってから、アクセス願います。



ごめ……いい……ちょ……



ただ今、アクセスが集中しているため表示されづらい状況になっています。もうしばらくお待ちになってから、アクセス願います。



……すいませんけど、わてのブログも表示されづらい状況とやらに陥っているみたいですわ。すいませなんだけど、みなさん、”もうしばらく”お待ちになってから、アクセスしてみてくれんかな。わても少し寝てからアクセスしてみるわ。


ぐぅ……ぷすー……ぐぅ……zzz……ぐぅぐぅ……goo……