goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬ランとシニアライフ

リタイア後初めての室内犬白いトイプードルココと暮らし今はココの娘ランと過ごすシニアライフを書いています。

チョコとシホンケーキ

2015-02-23 22:34:29 | ささやかなこと

この数年バレンタインデーは生チョコを作ります。今年は4回も作りました。中にクルミやカッシュナッツも入れたのも作ります。美味しいといわれると嬉しいですね。ホワイトチョコはうまく固まりませんでした。義理チョコではなくみんなでチョコと勝手に名づけています。

 

ここ数日間シホンケーキでジオパークを表現してみたいと思って挑戦してみました。

なかなか思ったように地層が表現できません。屏風ヶ浦の海食崖の火山灰をメレンゲで表現しようと思いましたがメレンゲはうまく平行になりません。ケーキの中に海食洞?(空間)が出来てしまいます。

料を入れてから上からフオークでつついたり均等にならして4回目やっと何とか地層の崖のようになった気がします。火山灰層の白はあきらめて岩石はナッツで関東ローム層の上の緑は青のりから抹茶に変えてみました。もう一本茶色の地層を入れたら良かったです。

まだ納得できませんが今日ガイドをした埼玉のお客様に写真をみせましたら今度作って写真を送ってくださるとか。 楽しみです!!

 

 

 


ランの尿路結石その後

2015-02-18 21:30:41 | ささやかなこと

昨日は暖かったので医療食を敬遠するランの食欲を促すため屏風ヶ浦を2時間散歩しました。屏風ヶ浦の遊歩道は1,5k以上に延長され屏風ヶ浦を見慣れている私にも延長先で見る海食涯の高さは壮観です。

崖のくぼんだ日陰にははやぶさが翼を休めていました。

カメラマンがじっと飛び立つのを待っています。カメラのなかの写されたハヤブサを見せていただきました。遊歩道を戻ると又カメラを覗く人、その先にはいつの間にか移動しているハヤブサがいました。

ランは帰宅するとお腹が空いたのか医療食を食べ始めたのでほっとしました。

              

長方形の結石が消えています。

今日、経過の診察で、2.8kgあったランの体重が300g減少していましたが結石は消えていしたのでほっとしました。

今度はPHを抑える数種類の餌のサンプルをいただきました。前回はサンプルが1種類だけで食べなくて治療後は元の食事になって再発させてしまいました。

今度はこのサンプルの中からどれが好みかラン食べてね。


手つくり味噌

2015-01-23 20:46:19 | ささやかなこと

手つくり味噌

手作り味噌に参加しました。

手つくり味噌はかって2回挑戦したことがあります。初めは味噌つくりセットで2回目はマクロビオテックの講座でした。さて食べごろとあけてびっくり!2回ともカビがびっしり。カビは大丈夫といっても見ると食欲なしくなりますね。岩手県の親戚では醤油も手作りで大きな樽にびっしりついた上澄みのカビを除きながら醤油を瓶に詰めていただいたこともありましたが。

5Kの味噌を25個はどうして作るのかと思いましたが婦人会の方たちが使用している場所には道具がそろっていました。

前日大豆を洗い浸しておき当日は大きな蒸し窯で蒸します。ステンレスの大きな容器に流し適温に冷ましながら麹や塩を混ぜミンチになって出てくる大豆を丸めます。

アルコールで拭いた容器に丸めた大豆をたたきつけるように入れて平らにならしてラップで空気を遮断し蓋をします。

男女の皆さん慣れているので非常に手際が良いです。

今度こそ秋には食べられそうです。

 

 


秋の皇居「乾通り」一般公開

2014-12-05 22:12:16 | ささやかなこと

天皇陛下の80歳の傘寿記念として坂下門から乾門まで約750mの皇居の紅葉を解放するというので隅田川下りと浜離宮散策後の坂下門から乾門までとおり抜けるバスツアーに参加しました。

朝早かったのですが東京近くになったらバスをたたくような雨の音に目が覚めます。天気予報を見てギリギリで予約したのにどうして雨と思いましたが浅草の水上バス停についたときは晴れました。

隅田川クルーズではパノラマのように東京のビルがどんどん後ろに下がっていきます。写真の左側は移転することになった築地市場です。

浜離宮の広い庭園には内外のカメラマンがカメラを持って歩いています。早いけど庭園で昼食の弁当を広げました。

 

さてバスの中から東京駅から皇居の坂下門まで歩く列が延々と続くのを見ながらツアーはここで終わり後は自由にということで私たちもその行列の一部に加わりました。

今日はDJポリスなみの絶え間ない警官のマイクの声を聞きながら行列は止まったり進んだり、天気が良かったので苦にはならなかったけど長くストップしていると沢山の警官が行ったり来たりしているなのでなぜ止まっているのか入場できるまでどのくらいか教えてほしいなと思いました。結局1時間半くらい並んで軽いボデイチェックの後入りました。

 

左の建物は宮内庁庁舎です。 坂下門から乾門までは750mですが舗装されていて宮内庁庁舎前は意外と広い道路で押すな押すなではなく黙々と進みます。紅葉を見るなら山で見たほうがきれいですが どちらかというと赤より黄色の紅葉が多いですね。この機会に皇居の中を初めて見ることができました。

乾門を出てから北の丸公園~武道館~靖国神社を歩いて一日は終わりました。

 


買い物等のメモに

2014-07-05 22:24:33 | ささやかなこと

私は食品の買い物は週2回スーパーが1割引きの日に行っていますがメモ用紙は時々忘れるのでこんな方法をしています。

百円ショップで買ってきたホワイトボードを冷蔵庫の扉に下げて真中で仕切ります。

ボードの左側には足らない食品を思い出す都度記入し、右側には他の買い物や近いうちすること等を記入します。それをスマホで撮って買い物にいきます。携帯はいつも持っているのでメモを探すこともなくボードを読むせいか記憶に画像が入って携帯の写真のメモは買い物の確認になっています。とても便利にしているのでまだ実行してない方試してみてください。


今年も折り紙つくり

2014-06-23 21:52:35 | ささやかなこと

今年も千葉科学大学に来るアメリカやカナダからの交換留学生を歓迎するイベントのひとつとして私たち留学生支援の会としてお土産用に折り紙つくりが始まりました。折り紙で作ったコマとしおりそして扇子を一セットにします。

私は昨年もそうだったのですがコマつくりは苦手です。得意な会員が沢山作ってきます。

しおりは日本人形を作って台紙に貼るのですがこれが結構細かい、顔から髪から首から着物の帯の色合わせまでいろいろな折り紙を使って丁寧に作ります。

顔の部分は得意な会員が家であらかじめ下準備をしてくるので2日間で第一回目に必要な39人分を作ることが出来ました。今年も喜んでいただけるといいですね。

 


同期の皆さんとの会食

2014-06-15 22:15:03 | ささやかなこと

元職場で一緒だった友人の内、今年2名の退職者があったのを契機に何年かぶりに女性だけで会食をしました。一緒に働いていたのは20年前です。

それから退職者が出るたび会食の機会を持ちますが一番近い同僚でも年の差はひと回りも下なので現役の皆さんの仕事の話が飛び回り懐かしいです。新しい資格を得て開業する人、新たに子供家族を受け入れて一緒に暮らす人、ウワーこれから大家族の食事の支度なんだ~でも楽しそう!

それに年より若い!同窓会での男子は何故か老けているのに。ともかくみんな明るく前向きです。

携帯電話は子供たちがみんなドコモになったので私もソフトバンクからドコモのスマートホーンに変えたら使い方が変わって。ちょっと大変!


初めてのクルージング

2014-05-14 22:33:46 | ささやかなこと

クルージングに行ってきました。クルージングは縁のないものと思っていましたがリニューアルしたイタリア船で7日から12日まで6日間価格は59,8万円で夕方、横浜港を出発して釜山~佐世保~横浜港というコースです。

一年前に開通した東金JCTから木更津東JCT間の圏央道はかって東金有料道路が開通したころ前後に車が走っていなかったようにここも前後に車が見えないほど空いていました。アクアラインを経て横浜港に向かいました。

新しいチャンネル

船の中は快適です。朝は甲板の周りを歩いたりジョギングしたりジムで簡単なストレッチをします。朝食とランチとおやつは朝から夕方までケーキも沢山あり3ヶ所あるブッフェの場所も広くて友人と落ち合えなかったり部屋への通路を間違えたりして部屋歩数計は一日平均2万歩位を示してしまいます。

夜のデイナーは毎夜フルコースです。最後の夜は食事を楽しみながらシェフたちも一緒になって踊ったり野菜やフルーツで作った沢山のオブジェやケーキを用意して数千人の食を満たす巨大なキッチンの中まで見せてくれました。

船中では終日いろいろなイベントが行われその日のイベントは前日夜部屋に投函されたとtoday新聞に載っています。また、ベットの上には動物の形に作られたバスタオルが置かれていました。700人位は入れる劇場はいろいろなショーが行われます。シニアの私たちもダンスを楽しみました。まるで船の中が街という感じです。

釜山や佐世保港では下船する人乗船する人と効率よく旅人が入れ替わります。スタッフはアジア系の方が多く900人もいて3ヶ月間は船中で働いているそうですが日本語はほとんど通じません。船を貸し切ったHISの日本人スタッフは30人乗っています。

ちょっと意外だったのは携帯電話が陸から離れると使えなかったことでした。好奇心が強い方はイベント等に参加してクルージングをより楽しむことが出来ることでしょう。

下船した釜山や佐世保ではツアーは申込みせず友人たちと気ままに歩きました。全てが新しい体験のクルージングでした。 

 


初めての筍狩り

2014-04-16 22:47:45 | ささやかなこと

    初めての筍狩りに誘われました。

探し方は意外と簡単、足で枯草を除くと小さな筍の穂先が見えます。根っこの方向を見きわめて準備してくれたスコップ?で根っこを切るように掘るのですが意外と大変。力を入れてもます。なか切れませんが穂先が動いたときはもう取れます。最後は双子の筍を時間かけてゲット!

今日の私の収穫は13本です。

 竹探しには夫と何度か行っていました。狩りではなく竹細工を作る竹を探しに行くのです。夫が竹細工を作り始めた動機は夫の実家の近くで売っていた小さな竹細工が私は好きで毎回お土産にしていましたが作る人が亡くなったので売らなくなったためがっかりしていた私に作ってあげようかと言ったのです。

 それから試行錯誤で作り始めた竹細工が初めて出品した県展で入選しました。竹の曲りとくちばしだけでバランスをとってる鳥や丹念に磨き上げた竹の素朴な輝きが良かったのでしょうか。

 特注した大きな重い鍋に竹の油を煮だした後のお湯を捨てるのが大変でした。作っては人にあげていましたので今は数点しか家に残っていません。

 私は夫の張り合いになるかなと思ってその作品を紹介しようと初めてHPに挑戦しましたが途中で挫折して今はブログに移行しました。「竹細工銚子のカモメ」というタイトルです。 http://www.geocities.jp/yniino3/ ということで竹探しには行っていましたが筍狩りは今回初めてです。

筍は水の中に入れて冷蔵庫で保存するか食べられるように切って砂糖をまぶすか醤油等を薄く入れ30分くらい置き冷凍保存でかなり持ちます。

なお筍は穂先が黄色いほうがおいしいそうです。

 

 


友人とランチで

2014-04-06 21:45:04 | ささやかなこと

アメリカで暮らしている友人が日本に一時帰国しましたのでかっての職場友達4人でランチを楽しみました。

海岸をぐるっと案内して千葉県で一番古い1億5千万年前の地層の愛宕山の地球展望館の隣にある風のアトリエに行きました。

ランチは3種類あり4人とも「海老と帆立貝のムニエル海鮮茶碗蒸し添え」を注文しました。とてもおしゃれなランチを楽しみながら20代と変わらぬ親交を深めました。ここは屏風ヶ浦を一望に見渡せて芝生の庭にはヤギやアヒルが放し飼いにされていてのどかな雰囲気があります。

 

夕方犬の散歩でカフェマリーナの隣にある顔出し看板があるのに気づきました。さっそくランを入れて撮影しましす。

これは観光の記念になればと市内の10か所に市民の有志の皆さんで立てたようです。

ジオッチョが肩車をしているようなのがちょっと違和感を覚えますが観光に顔出し看板とは気づきませんでした。皆さんいろいろアイデアが豊富ですね。