goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬ランとシニアライフ

リタイア後初めての室内犬白いトイプードルココと暮らし今はココの娘ランと過ごすシニアライフを書いています。

今年のクリスマスイヴ

2013-12-24 21:22:33 | ささやかなこと

今年もイブは灯台のコンサートで過ごしました。

昨年はピアノと独唱でゆったりと流れましたが今回は金管6重奏と、クラリネットアンサンブルです。入り口で暖かい紅茶がふるまわれます。資料館内でレンズを前に音楽が流れます。

今夜は灯台も無料開放であがれます。

夜の灯台ってどんなだろうとのぼってみました。イブの灯台はにぎやかです。皆さんどんどんのぼってきます。暗闇の中に灯台のレンズが浮かびあがります。幼い頃、ここの灯台守をしていたおじさんに抱っこされて上のレンズを見上げた時が懐かしく思い出されました。風もあり冷たいので長居は無用。下りはじめました。

かってはイブを東京で踊って過ごした事もありましたが、一人で過ごすクリスマスをクリボッチというそうですがみんな幸せな気分でイブを過ごすことができました。


里山のレストランと事業仕訳

2013-12-21 22:20:59 | ささやかなこと

 匝瑳市の山里に7月にオープンしたカフェ・ザブラウマンに行ってみました。

きっかけは毎月1回開かれる軽トラ市に出店していたイギリス人と日本人のご夫婦が匝瑳市の里でレストランを始めたということで行ってみました。

ちょっとわかりずらく細い道の奥にありました。3000坪の畑で自給自足という感じで鶏もいました

 午後からは市の事業仕訳の傍聴に行きました。事業仕訳で仕訳人や市民の判定を?なんて事業の内容を一番よく知っているのは公務員である当事者なのにそれに莫大?な予算を使うのはどうかな疑問に思っていましたが傍聴してみて第3者の意見がはいるのはともすれば慣習化する事業を見直しできるいい機会であり1方で市民も市政を知る良い機会かもしれないですね。


正月料理

2013-12-06 21:26:33 | ささやかなこと

                             クック仲間の正月料理が始まりました。

1回目は 筑前煮、のし鶏、田作り、八幡巻、錦糸卵、伊達巻、ケーキ

2回目は 煮しめ、黒豆、炒めなます、燻製、高野豆腐のいんろう煮

今年はきんとんや錦松梅は作らなかったけどどれも短時間で作れておいしいです。

                                                           ことに伊達巻はお魚やさんだった方のレシピではんぺんは入りません。彼女は毎年正月料理を作って親戚に送っているそうです。

伊達巻の作り方は冷えた卵9ヶに、混ぜるだし汁は、だし汁150cc、みりん40cc、酒30cc、砂糖90g、ザラメ30g、塩小3分の2、醤油小さじ2分の1を混ぜ軽く沸騰させ冷して作ってから卵9ヶとよく混ぜます。四角いフライパンで焼きますが全部焼切らないうちにかえして両面焼き鬼すだれで巻きます。

高野豆腐のいんろう煮、高野豆腐はこちらではポピュラーではないけど夫の故郷でよく使われていました。高野豆腐はとてもおいしいです。

なますも炒めて作ります。クルミやレーズンを入れた田作りはやめられない美味しさです。

 

 


初めてのバイト

2013-11-28 21:35:46 | ささやかなこと

仕事を辞めてからはボランテアや趣味の世界で過ごす日々ですが今日初めてアルバイトをしました。仕事は?八百屋の販売です。

これは商店街の中心にあったスーパーが閉店になり買い物弱者の手助けになればと毎月軽トラ市を主催している事務局が旧スーパーの隣で生鮮食品の販売を毎週金曜日に始めました。

ワゴン車にびっしり乗っている荷物をおろし並べて10時前早くもお客さんが来ました。

ご主人はかなり怖い人と聞きましたがまた来週来てくださいと言われました。でも今日は私は臨時だったのです。来週は希望している方が来るのでと。

初めていただいたバイト代、いただいちゃっていいのかな。楽しかったですよ。

 

 


ムカゴをいただいて

2013-10-09 22:36:23 | ささやかなこと
名前は不気味でしたがころころとかわいいむかごは、 山芋の葉の付け根にできる球芽です。 いわば山芋の あかちゃんだそうです。
 
初めて名前を知ったのはバス旅行での帰り道の駅で友人が美味しいよといったムカゴ。じゃあ作ってみようと急いで買いに行ったら全部買われていてない!
 
ムカゴの話を覚えていたジオ仲間が庭からといただきました。
名前は不気味でしたがムカゴご飯はホクホクして、ゆでてバターでいためて醤油をかけてもおいしい!初めての味でした。すごく増えるそうですが今度植えてみます。
 
 

しあわせの味

2013-08-20 23:23:28 | ささやかなこと

夏になるとおやつはケーキからムースに変わります。

友人宅にも抹茶のババロアを持参してコーヒータイム、口にした友人の第一声「あ~幸せのあじだわ~」と。  おいしい!という言葉は聞いても何気なく言った「幸せの味」という言葉は新鮮で嬉しく私まで幸せになりました。

医者が人の命を救うのなら、料理人は生きる力を与える」とひらまつの社長が言っていましたがささやかなテイタイムにも幸せを感じるんですね。

この夏は抹茶のババロアやアセロラ、レモンムース、水ようかんで涼を楽しみました。 

抹茶のババロアは抹茶と牛乳、生クリーム,砂糖、ゼラチンで作りますが底に入れた小豆大納言がおいしさを引き立て娘は何度も食べていました。さらし餡で作る水ようかんもとてもおいしいです。自分で作るのは甘さも調整できるのがよいですね。

 


猫の思春期

2013-06-01 22:30:58 | ささやかなこと

 

実家の猫は捨てられていたのを外人の奥さんが保護しました。今は大きくなって思春期になると歩かなくなります。

オスを呼んでいるのかワオッギャオとなきながら歩かず腹ばいになって進みます。これってどのメス猫もそうなのでしょうか?何故か学生時代に習った萩原朔太郎の青猫を思い出します。猫のこんな状態を見るのは初めてです。

 

 


友人との食事会

2013-05-06 23:02:37 | ささやかなこと

久しぶりに元職場の同僚(といっても同じ職場ではなかったでしたが会合等で会っていました)4人でランチを楽しみました。

 

ここは私と同年配くらいの料理の好きなご婦人が一人で営業しているので予約制です。

中に入ると田舎とは思えない静かな中にもパットした雰囲気があります。3150円で料理も季節のものを感じさせる優しい味があります。 

私たち4人のうち一人はまだ現役、この連休に2回も登山をしたという相変わらず元気な友です。職場もだいぶ厳しく変化しているようですが懐かしかったですね。

 


お大師参りに

2013-04-16 22:48:16 | ささやかなこと

 お大師参りとは真言宗の和尚(弘法大師)の命日を供養 することからあるようですが円福寺では昨年親族を亡くした家族が市内のお寺をまわる行事だそうです。

1日目は参加できなかったので2日目だけ参加しました.費用はバス代とお札台で5千円ほかに手ぬぐい代が300円でした。

 

 第1日目は真言宗の西側のお寺参りで2日目の今日は東側9寺を廻って、各お寺で般若心経などを唱えてお参りして、ご接待を受けます。

  お寺につくと始めに般若信教を唱えます。般若心経など唱えられるはずもないのですが各自に冊子が配られふりがながふってあるので僧侶の誘導で唱えます。今までは何もわからないお経でしたがその響きはなかなか心地よく聞こえます。

 各お寺ごと接待があり白米や混ぜご飯のおにぎりと煮物等の精進料理です。円福寺のご接待は草団子1コと大きなお稲荷2個でした。

 今日の2日目は東側の寺9寺ですが1日目は15寺まわったそうです。9か所だけでもバスの乗り降りはやはり疲れ、少しいただいた精進料理で夕食としました。