すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・・を綴っていきます。

メイフラワー・・西洋山査子(セイヨウサンザシ)

2024-05-26 18:24:06 | 日記、雑感

名前はヨーロッパでは春の代表的な花木で、5月に咲くことから名付けられました。

別名のメイフラワーは、イギリスの清教徒がアメリカに渡った時の船の名前に由来します。

英名のHawthorn(ホーソン)は、hawがhaga(垣根)の意、thorn(刺)に因みます。

花名の山査子は、中国名の山樝(サンザ)の音読みが転じたものと言われています。

 

 

バラ科、原産地はヨーロッパ、樹高は3~5メートル、

 

 

開花期は4~5月、花は桃紅色で八重咲きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ・コモサム・・ハネムスカリ

2024-05-26 12:19:04 | 日記、雑感

ムスカリ・コモサムは和名をハネムスカリと呼び、花が長く縮れて花姿が羽毛のように見えます。

園芸品種のプルモーサムが有名で、長く縮れた花姿から羽毛ムスカリとも呼ばれます。

 

 

キジカクシ科ムスカリ属、原産地は地中海沿岸・南西アジア、草丈は20~60センチ、

 

 

開花期は4~5月、花色は薄紫色で羽毛状の細い花ビラの花を付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする