すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・・を綴っていきます。

ジニア・・百日草(ヒャクニチソウ)

2024-09-30 12:31:49 | 日記、雑感

学名のジニアは、ドイツの植物学者ヨハン・ゴットフリート・ジンの名前に因みます。

和名の百日草は、夏から秋にかけて長期間咲き続けることから名付けられました。

 

 

キク科、原産地はメキシコ、草丈は15~100センチ、

 

 

開花期は6~10月、花色は赤・紅・黄・白・紫・クリーム色などがあり

一重咲き・八重咲き・ダリア咲き・ポンポン咲きなど、様々な咲き方があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里に咲く・・酔芙蓉(スイフヨウ)

2024-09-29 16:59:21 | 日記、雑感

名前は花色の変化を、酒に酔っていくように例えたことから名付けられました。

酔芙蓉は朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方には紅色になります。

 

 

アオイ科、芙蓉の園芸品種、樹高は1~3メートル、

 

 

開花期は8~10月、花は八重咲き、正午過ぎに純白の花色が徐々に

ピンク色に変化し始め、この後夕方には紅色になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野に咲く花・・秋の忘れ草(アキノワスレグサ)

2024-09-29 08:47:18 | 日記、雑感

花名の忘れ草は、中国では尖った葉っぱを食べると憂いを忘れるいう故事に由来します。

別名を常葉萱草(トキワカンゾウ)、沖縄方言でクワンソウーと呼びます。

根茎は不眠症・食欲不振などに効き、蕾や葉・根などは味噌汁などに利用されます。

 

 

ユリ科、近畿地方南部から沖縄に分布、草丈は60~80センチ、

 

 

開花期は9~11月、茎先に花被片6枚の黄橙色をした漏斗状の花を付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭草(ランソウ)・・藤袴(フジバカマ)

2024-09-28 16:43:15 | 日記、雑感

名前は花の色が藤色で、花弁の形が袴に似ていることから名付けられました。

別名の蘭草は、乾燥させた茎や葉っぱには桜の葉のような香りがあることに由来します。

秋の七草の一つで、郷愁を誘う花姿から様々な古典文学にも登場します。

 

 

キク科、関東以西~九州の湿地に分布、草丈は100~150センチ、

 

 

開花期は8~10月、薄紫色の蕾に花が咲くと白っぽくなり

糸のようになった雄蕊が伸びています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合水仙(ユリズイセン)・・アルストロメリア

2024-09-28 08:47:30 | 日記、雑感

名前はスウェーデンの植物学者アルストロメールの名前に由来します。

和名の百合水仙は、花が百合にも水仙にも似ていることから名付けられました。

 

 

ユリズイセン科、原産地は南アメリカ、草丈は30~100センチ、

 

 

開花期は5~11月、花色は白・赤・オレンジ色・ピンク色などカラフルで

花ビラに条斑という筋状の模様が入るのが特徴です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箒木(ホウキギ)・・コキア

2024-09-27 17:06:49 | 日記、雑感

和名の箒木は、枝を束ねて箒に利用していたことから名付けられました。

名前のコキアは、旧属名のアカザ科コキア属に因みます。

 

 

アカザ科、原産地はアジア、草丈は30~150センチ、

 

 

夏は爽やかなグリーン色の葉ですが、秋になると真っ赤に紅葉する姿が美しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイラルディア・・天人菊(テンニンギク)

2024-09-27 07:07:18 | 日記、雑感

ガイラルディアの名は、フランス人生物学者ガイヤール・シャラントノート氏の名前に因みます。

和名の天人菊は、花の美しい姿が天人のようであることから名付けられました。

 

 

キク科、原産地は南北アメリカ、草丈は30~40センチ、

 

 

開花期は7~10月、花色は黄・茶・オレンジ色・複色などがあり

花は筒状になった花弁の先端が割れている変わり咲きの矢車天人菊です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢蘭(サワアララギ)・・沢鵯(サワヒヨドリ)

2024-09-26 16:54:04 | 日記、雑感

和名はヒヨドリバナに似ていて、沢に多く生えることから名付けられました。

古名の沢蘭は「野生の蘭」の意味で、フジバカマの近縁種であるヒヨドリバナを指すと言われています。

湿地に生える多年草で、葉は対生し細く披針形で縁に浅い鋸葉があります。

 

 

キク科、日本各地の日当たりの良い湿地に生育、草丈は40~80センチ、

 

 

開花期は8~10月、花は淡い紅紫色を帯びますが、濃い色~ほぼ白色のものもあり

茎の上部に散房状花序に、頭花を密に付けます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇に咲く・・ルドベキア・プレーリーサン

2024-09-26 07:47:10 | 日記、雑感

花名のルドベキアは、スウェーデン人植物学者のルドベックさんに因みます。

プレーリーサンは、プレーリーは北米の大草原のことで「大草原の太陽」の意味です。

 

 

キク科ルドベキア属、原産地は北アメリカ、草丈は60~80センチ、

 

 

開花期は6~10月、花径は10~15センチ程で、筒状花は薄黄緑色をしており

花弁は基部が橙色で先端が黄色の花を咲かせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝折り芝(ヒザオリシバ)・・毛鴨の嘴(ケカモノハシ)

2024-09-25 16:31:46 | 日記、雑感

和名は花穂の形状を鴨のくちばしに例え、全体に毛が見られることから名付けられました。

別名の膝折り芝は、茎の基部が膝折れに曲がっていることに由来します。

海岸地帯に自生し、乾燥や潮風の影響を防ぐ役割を毛が果たしています。

 

 

イネ科、海岸地帯の砂浜に自生、草丈は30~80センチ、

 

 

開花期は7~10月、遠目には一本に見える花穂は、半円柱形の二本が密着しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする