すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・・を綴っていきます。

白琉球(シロリュウキュウ)・・琉球躑躅(リュウキュウツツジ)

2024-04-26 18:31:18 | 日記、雑感

名前の琉球躑躅は、琉球を経由して広まったことから名付けられました。

別名の白琉球は、花の色は白く大輪の花であることに由来します。

 

 

ツツジ科、キシツツジとモチツツジの交雑種、樹高は1~2メートル、

 

 

開花期は4~5月、花色は白色で、花径5~6センチの漏斗形で先が5つに裂けます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の七草・・母子草(ハハコグサ)

2024-04-26 12:41:41 | 日記、雑感

名前は全体を覆う白い綿毛が「ほおけ立つ」⇒ホオコグサ⇒ハハコグサと名付けられました。

春の七草の一つ御形(ゴギョウ)で、若い葉や茎は食用になります。

古名の御形は、厄除けのため御形と呼ばれる人形を川に流した古い風習に因みます。

 

 

キク科ハハコグサ属、各地の道端や畑に生育、草丈は10~30センチ、

 

 

開花期は4~5月、黄色い小さな花が、つぶつぶになって固まって咲きます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー・・亜米利加采振木(アメリカザイフリボク)

2024-04-25 18:34:32 | 日記、雑感

ジューンベリーは毎年6月(June)頃に、赤い果実が収穫期を迎えることから名付けられました。

和名を亜米利加采振木と呼び、日本原産のザイフリボクや交配種を含む総称です。

名前の采振木は、花の形が采配を振っているように見えることに由来します。

 

 

バラ科ザイフリボク属、原産地は北アメリカ、樹高は2~8メートル、

 

 

開花期は4~5月、細長く5枚の白い花ビラを付けた花を咲かせます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野に咲く花・・十二単(ジュウニヒトエ)

2024-04-25 12:32:00 | 日記、雑感

和名は花の咲く様子を宮中の女官などが着る、十二単に見立てたものです。

日本固有種で急激に個体数を減らし、自治体によっては絶滅危惧種に指定。

 

 

シソ科、本州~四国の雑木林や草原に生育、草丈は10~25センチ、

 

 

開花期は4~5月、小さな白色の唇形の花を輪生させ、幾重にも重なって咲きます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里に咲く・・里桜〝御室有明(オムロアリアケ)”

2024-04-24 18:21:02 | 日記、雑感

京都市右京区御室の仁和寺にある代表的な里桜です。

関東有明に似ていますが、御室有明の萼片には鋸葉があります。

 

 

バラ科、園芸品種、樹高は5~8メートル、

 

 

開花期は4月中旬~5月、淡い紅白色で半八重の花を咲かせます。

花付きが良く、足元の低い枝にたくさんの淡い桃白色の花が開きます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチューリップ・・ライラック・ワンダー

2024-04-24 12:23:14 | 日記、雑感

名前はライラック色の花ビラで、中心が黄色に染まる可愛らしい花姿から名付けられました。

別名のミニチューリップは、草丈が低く球根も小振りなことに由来します。

 

 

ユリ科の球根植物、品種改良された園芸品種、草丈は10~20センチ、

 

 

開花期は4~5月、ピンク色の星形の可愛らしい花を咲かせる遅咲き種です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里に咲く・・鶯神楽(ウグイスカグラ)

2024-04-23 18:23:03 | 日記、雑感

名前は、鶯が繁みの陰で岩戸神楽を舞っていると見立てて名付けられました。

属名のLoniceraはドイツの採集家ロニツァーに因み、家畜の下痢止めに効果があることに由来します。

 

 

スイカズラ科、九州~北海道の山野に分布、樹高は1・5~3メートル、

 

 

開花期は3~6月、花冠の先は星形に5つに裂け、筒状の淡い紅色の花を下向きに付けます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏草(ビンボウグサ)・・春紫苑(ハルジオン)

2024-04-23 12:55:08 | 日記、雑感

名前は春に咲き、キク科のシオンに似ていることから名付けられました。

別名の貧乏草は、手入れの余裕がない様な貧しい家の庭にも咲くという意味です。

一部の地域では、花を折ったり摘んでしまうと貧乏になると言われています。

繫殖力が強く、在来の植物と競合し駆逐する恐れがある為、要注意外来生物に指定。

 

 

キク科ムカシヨモギ属、原産地は北アメリカで大正時代に渡来、草丈は20~80センチ、

 

 

開花期は4~6月、花色は白色やピンク色で、花ビラは1ミリ以下の細い糸状

中心部は黄色い筒状花が集まり、蕾の時は下を向いています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本牡丹・・太陽(タイヨウ)

2024-04-22 18:41:34 | 日記、雑感

牡丹の名前の由来は、結実するのに根から生えている雄を意味する「牡」と

花色の赤を意味する「丹」が合わさって「牡丹」と称されるようになりました。

牡丹は絹のような大きく薄い花ビラを幾重にも重ね、毬のような花姿が美しい花です。

 

 

ボタン科、原産地は中国、園芸品種、樹高は50~150センチ、

 

 

開花期は4~5月、濃い赤色の花ビラをした、八重咲きの大輪品種です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫金魚草(ヒメキンギョソウ)・・リナリア

2024-04-22 12:32:21 | 日記、雑感

名前はギリシャ語のlinon(亜麻)が語源で、細長い葉の形が亜麻と似ていることから名付けられました。

和名の姫金魚草は金魚のような花を咲かせる金魚草に似ており、小型であることに由来します。

 

 

ゴマノハグサ科、原産地は地中海沿岸、草丈は20~60センチ、

 

 

開花期は3~7月、茎先に穂状の総状花序を出し、鮮やかな花色の唇形の花をたくさん付けます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする