すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・・を綴っていきます。

牡丹躑躅(ボタンツツジ)・・淀川躑躅(ヨドガワツツジ)

2024-05-20 18:33:01 | 日記、雑感

名前の由来になった淀川が、どこの淀川なのか不明です。

別名の牡丹躑躅は、牡丹のように花ビラが重なって咲くことに由来します。

洗練された花はとても美しく、躑躅の女王とも呼ばれています。

 

 

ツツジ科、原産地は朝鮮半島、園芸品種、樹高は1~2メートル、

 

 

開花期は4~5月、花の色は淡い紫色で八重咲きの大輪の花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華な花・・日本芍薬(ニホンシャクヤク)

2024-05-20 12:15:02 | 日記、雑感

名前は「たおやかで、やさしげな姿」を意味する綽約(シャクヤク)に因みます。

漢字表記の芍薬は、抜きん出て美しい薬草の意味に由来します。

日本芍薬は日本で改良された品種で、花が大きく花ビラの重なりが厚く豪華です。

 

 

ボタン科、平安時代に東アジアから渡来、草丈は60~100センチ、

 

 

開花期は5~6月、花色や咲き方は多彩で豊富です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする