goo blog サービス終了のお知らせ 

Dear Happy Days*

何気ない毎日に
しあわせいっぱい探そう♪

世界報道写真展2005

2005-08-21 | 芸術鑑賞

先日、大阪梅田のハービスHALLで開催されている
「世界報道写真展2005」に行ってきました。
この一年に報道された世界中の出来事の写真が大きく引き延ばされ
会場一面に展示されていました。

上のチラシの写真は、今回の催しで大賞を獲得した作品。
題名は「スマトラ沖地震による津波で親族を亡くし嘆き悲しむ女性」。
手の平を天に向かって広げ、地面は手の平で、もがかれた跡・・
地に体全体を伏せ、天と地、自然に向かって悲しみを体全体で表現している。
深い悲しみが、見る側にひしひしと伝わってくるような写真でした。

全体的に悲しい、悲惨な報道写真が多かったように思います。
世界の陰の部分、闇の部分を写真を通して垣間見たような気がします。
うまく表現できないけれど、自分が知り得ない悲惨な出来事が
今もどこかでひそかに起こっている・・その事実をどう受け止め
何をしていけるのかということを問題提起しているような写真展でした。

あまりにも闇の部分ばかりにスポットが当たりすぎて
少し悲しい現実を感じました。
もっと希望や喜びという分野の写真も、
同時に展示されていても良かったのではないかと
私個人的にはそう思いました。

同じフロアーで、福山雅治さんの写真展も同時に開催されていて、
そちらは入場制限がかかるほど女性ファンでいっぱいでした~!!
彼も写真家としては、名が知れているので興味があったのですが、
ダンナが「パス!」というので、残念ながら見られませんでした。

なにはともあれ、報道写真展では人の心に訴えかけるような写真、
表現力のある写真をたくさん見ることができました。
そして世界の問題は何かということを深く考えさせられもしました。
写真の奥深さ、パワーを感じた一日でした。

カラダスキャン(オムロン)を買っちゃいました!

2005-08-20 | お買い物♪
OMRON カラダスキャン コントロール 体重体組成計 シルバー HBF-359-S

オムロン

このアイテムの詳細を見る


オムロンのカラダスキャンという体脂肪計を購入しました。
今までは10年ぐらい前のTANITA(タニタ)のもので
体重と体脂肪のみが計れる体脂肪計を使っていました。

ダンナの健康管理?のために、いろいろと調べていたら
現代の体脂肪計は、かなり進化しているということを
遅まきながら気がつきました。

今回買ったカラダスキャンでわかりえることは以下の通り。

体重
体脂肪
BMI値(肥満度を表す 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))
内臓脂肪
基礎代謝量
骨格筋肉率(骨格筋の重さ(kg)÷体重(kg))×100
体年齢(基礎代謝をもとの算出)

なんだか、すごい科学の進歩だね~。
さっそく、ドキドキしながら計ってみました。
結果・・じゃじゃ~ん!
すごく嬉しいことがわかりました!
私の場合、体年齢が実年齢よりも10歳も若かったのです。(わ~い!)
ということは、基礎代謝量も多いということ。
摂取したカロリーは、消費されやすいということ・・かな?
その他、体重、BMI値、体脂肪、骨格筋肉率も標準内でした。

ただ、今までタニタの体脂肪計を使用していたので、
体脂肪が予想以上に高い数値がでて、びっくり!
おそらく今回のものが正確なんでしょう・・
基準内ではありますが、やっぱり少し運動しようと思います。
内臓脂肪においては、まだ大丈夫のようです。
レベル1~15(数値が高いほど多い)の「2」でした。

一方ダンナは、この2週間、アルコールを絶ち、
ダンベル・自転車こぎ・ウォーキングなどの運動、
食事は油物をさけ、肉はささみか赤身、野菜と大豆中心の生活を続け
体重1.5kg、体脂肪3パーセント減を達成しました。
体年齢イコール実年齢、だいたいすべてが標準内におさまりました。
これで、おそらく気になっていた中性脂肪の値もまちがいなく減っていることでしょう。

これから、少しずつもとの生活に戻しますが
日々の生活の中で、少しずつの運動と栄養バランスを考えながら
健康を維持していこう!と思います。


黒豆そば

2005-08-18 | おいしいもの

弟夫婦からお土産を頂きました。
天橋立~兵庫県出石へと旅をしたそうです。
出石(いずし)といえば、蕎麦!
私達も何度も訪れたことがありますが、
出石町はお蕎麦屋さんがいっぱい暖簾を連ねています。
小皿に少しずつのおそばがのっていて、一人前5皿ぐらい、
それをつゆにつけてざるそばのように頂きます。
岩手のわんこ蕎麦はおわんに入っていますが、
こちらは小皿です。



今日の我が家のランチは、
頂いた蕎麦&まぐろのやまかけ&たまねぎのスライス(ポン酢和え)にしてみました。

ひよこのプチデザート

2005-08-17 | おいしいもの

「ひよ子」で有名なひよ子本舗吉野堂さんのプチデザート、
とってもきれいなゼリーです。
ちゃんとひよこの形をしていますよ~。
テイストはピーチ、マンゴー、ストロベリー、レモン、メロン、グレープです。



九州は福岡出身のお友達が帰省をされた時のお土産です。
とても可愛いので食べてしまうのが、もったいない!・・というか可哀想!
ど~しよう・・


自分で撮った写真を切手風にしてみよう♪

2005-08-16 | 手作り
今日は、カメラ雑誌「カメラ日和」vol.3で紹介されている、
"STAMP IT OUT!"というフリーのウェブサイトから
自分で撮った写真をスタンプ風にアレンジしてみました。



ウェブ上で簡単に切手ができちゃいます。
ただし、画像の容量は255kまでのものを使ってください。
切手もUSA版、日本版、イギリス版など、いろいろアレンジできますよ。
シールタイプの紙に印刷すると切手風のシールもできます。

このウェブサイトは英語版ですが、
びびることなかれ!
"Create a set of stamps"から下の部分、
"My Image"をご自分のパソコン上に保存されている写真を選び、
"Country"はお好きな国をプルダウンでチョイスし、
"Create my stamp"のボタンを押す。
すると、ページの中央に選んだ写真の切手が表示されているはず。
とっても簡単で楽しいので、是非お試しあれ!

垂水の漁港

2005-08-15 | こんなとこ行って来た♪

今日はお盆休み最後の日。
一日家にいるのもなんだし~ということで
午後から神戸市垂水(たるみ)区の漁港までドライブ。
海風が心地よく、涼しかったです。



本来ならここは釣り船が瀬戸内の海を行き来して、活気に溢れていますが
今日はお盆なので、漁もお休み。
釣り人達が、釣り糸を垂れて獲物の到来を待っている様子でした。



これは蛸壺です。ここから少し西に行くと明石海峡。
明石のタコは、とてもおいしいのです。
このタコを使った明石焼き(卵焼きとも言う)は最高!
簡単に言うと、たこ焼きをひとまわり大きくして、ふんわりさせたものを
温かいだし汁の中につけて頂く、食べ物。



出店がひっそりとでていました。
おばちゃんがひとりで切り盛り。
メニューはなぜか「関東煮(かんとうだき) 」と「かき氷」。
なんだか素朴でいいナ。


蓮の花

2005-08-14 | はっぴぃdiary

毎朝、ウォーキングしています。
家の周辺は丘陵地のためアップダウンが激しく
軽く山登り状態です。

上の写真は、転法輪寺(神戸市垂水区)の蓮の花です。
朝そばを通りかかると、透明感のあるきれいな薄ピンクの花を咲かせていました。
その姿はとても神秘的で、しばし心静かに眺めました。



蓮の葉っぱを見ると、昔読んだ童話「おやゆび姫」を想い出す・・
座り心地良さそう!座ってみたいな。(無理だっちゅーの!)

案山子(かかし)~アラカルト~

2005-08-13 | こんなとこ行って来た♪
ここは神戸市西区。
我が家から車を10分ほど走らせると、そこには田園風景が広がっています。
今年も順調に稲穂が実り、秋に収穫を待つばかりのようです。

一面に広がる田園も広大な眺めで癒されるのですが、
おもしろいのは案山子!今日はいろいろな案山子を紹介します。



おめめパッチリのお姉さんのような案山子。
「田んぼへ、ようこそ、おいでまし~!!」



今度はおっちゃん案山子。
「わしもまだまだ若いものには負けられん!」
黒のキャップと赤のTシャツが若々しい。



赤いパーカーを着ている男の子案山子。
体格が良くて、大きいのでよく目立つよ。



可愛い麦わら帽子をかぶった案山子の坊や!



元祖案山子。案山子のご隠居!・・という感じ。



全体の雰囲気はこんな感じになってます。
場所:神戸市西区 市営地下鉄「伊川谷駅」下車、北へ「前開」方面

ピーチ♪~桃~

2005-08-12 | おいしいもの

夏は果物がジューシーでおいしいですよね
ぶどう、夏みかん、いちじく、すいか、もも~!!

桃とプラムを知り合いの方からのおすそわけで頂きました。
桃って、どうしてあんなにきれいな表皮をしているんでしょう。
形もとてもキュートで、見ているだけで、はっぴぃな気分♪



上のプラムなんですが、なんなの~これ?って感じで、
それっぽく見えませんね。
そのものの特徴をちゃんと表現できるように
写真を撮るのって、難しいですね。
日々、研究です。

ビワの木

2005-08-11 | はっぴぃdiary

我が家の庭にあるビワの木です。
息子がまだ幼稚園だった頃に食べたビワ、
子供ながらにとてもおいしかったのでしょう。
庭の片隅にスコップで穴を掘り、種を植えていました。
今では大きく成長し、随分背丈が高くなり、はるか見上げるほどになりました。



ビワの葉っぱは深緑でゴツゴツしていてあまりきれいではありませんが
子供の成長と共に大きくなるビワの木を見ていると
しあわせな気持ちになります。
(ビワは大きく生長しているけど、息子の身長の伸びはイマイチ・・
早く、175cmのお父さんを追い越せ!)

まだ実はなりませんが、来年あたり期待しています。