goo blog サービス終了のお知らせ 

ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

2010年ミラーレスの陣

2010年02月23日 21時15分22秒 | カメラ その他雑記

以下、カメラの素人ヨタ話です(^^;)                     
                                        
                                      

※カメラ事情に詳しい方は、下の★マークまで飛ばしてください。
 本題はそこからになります(笑)
 いきなり専門用語を並べて日記を書くのが嫌で
 前説明を書いてあります。
 良ければ全文お読み下さい。駄文ですが…(^^;)



PMAでソニーからもミラーレスのレンズ交換式デジタルカメラが
発売予告されました。

※以下一応注釈です
 通常…というか先行した多くのレンズ交換式デジカメは
 一眼レフカメラのフィルムを撮像素子に置き換え「デジタル化」したもので、
 光学ファインダーへレンズからの光を導くレフ板(レフレックスミラー)があるので
 デジタル一眼”レフ”(DSLR)と呼ばれます。
 このミラーを廃し、撮像素子などからリアルタイムに画像を得て、
 背面液晶画面や電子ビューファインダー(EVF)で光学ファインダーを代替したものが
 昨今”ミラーレス機”と呼ばれるレンズ交換式カメラになります。
 使い勝手や雰囲気は”コンデジ”と呼ばれる普及タイプのレンズ一体式カメラに近くなります。
 この「敷居の低さ(?)」を生かし、今まで高額なカメラに縁遠かった
 コンデジや携帯電話で写真を撮っていた「ユーザー予備軍」を
 どれだけカメラ購入層に組み込めるか?が昨今のカメラメーカーの関心事のようです。


PMAで公開されたソニー版ミラーレス機は、発表の為の展示と言う感じで、
まさにモックアップ、ハリボテ感漂うものでしたが
とにもかくにも公開され、2010年内の発売が予告されたのは
大きなトピックだったと思います。

先行したマイクロフォーサーズ、
パナソニックが先導し、オリンパスが追随したこの企画は
EVFや像面AFのネガを可能な限り払拭して、コンデジや携帯電話からの
ステップアップユーザーを”一眼”に取り込んだだけでなく
アダプター遊び等の付加要素でマニアまでをも取り込み
今やデジカメの話題の中心…と言い切るのは不躾ですが、
本機フォーサーズの普及率からすれば考えられないほどに
カメラ好きの話題をさらっていると言えるでしょう。
実際、マイクロフォーサーズはキヤノン、ニコンに次ぐ勢力となっているようです。


これが契機となったのは間違い無いところだと思います。

二の矢は隣国、韓国から。
サムソンNXというAPS-Cサイズのセンサーを積んだミラーレス機が
日本を除く世界各国で発売され、これまた注目を浴びているようです。

そして日本ではちょっと毛色が違う気もしますが
リコーがセンサーとレンズをコンバインしたGXRというシステムを
送り出しました。
構造こそ特異ですが、ミラーを持たないレンズ交換式…という意味では
ミラーレス機の仲間に入れていいと思います。

そしてソニー。

他にもニコン、シグマ参入の噂もあり、
マイクロフォーサーズから始まったミラーレスの波は
2010年、ずいぶん大きく広がって行っている気がします。




ソニーユーザーの私ですが、先日見たミラーレス機のモックアップに
ピピンとキタか?と聞かれれば「うーん…」と言うのが正直なところです。
あまりにもハリボテ感がありありで、これで先を想像するのはまだ難しいです。

オリンパスの出した、最初のマイクロのモックアップ程度に
方向性が見えるものならいいのですが…あれでは(^^;)

それに…正直あのデザインは格好悪いでしょう(苦笑)

まぁそれらは煮詰め直され、リファインされてくるでしょうから
「だいたいこんな雰囲気のが出るんだな」くらいに思っていた方が良いと思います。

それより…グローバルマウントの夢がまた消えた…って方が
気持ちとしては大きいです(^^;)

そして「格好良くなった買うか?」と言われてもまだ…何とも。

持ち歩きには、マイクロ程度のサイズであってもレンズ交換式である以上
レンズのでっぱりが大きすぎて、普通のDSLRの小型機と大差なく
それだったらコンデジの高級機の方が被写界深度が深いこともあって
スナップ等には向いているような気もするんです。
例えばGR3やDP1、G11のような…。
(特にGR3やG11は沈胴した上にレンズシャッターで自動的に蓋がされ、
 気軽にポッケやカバンに突っ込める最強の持ち歩きカメラと思っています)

マイクロフォーサーズを見て、「レンズ交換式カメラの小型化」に限界を感じ、
F200を買ったので、よほどの事が無い限りはピピンとこない気がするのです。

そういう意味でも、よほどレンズに拘ってきたとか質感に拘った…と言わない限り
食指は伸びないと思います。
ツァイスの良い玉が揃っている…と言われたなら話は別かもしれませんが(^^;)



サムソンNX、リコーGXRとライバルが出てくる中、
パナ&オリのマイクロ連合も新ボディや新レンズなどで
体勢をガンガン強化しているように思えます。

個人的にマイクロで好きなボディはオリンパスのP2です。
金属ボディの質感も良いし、世で酷評されているインターフェースも
私自身においてはさほど気にもならず、
AFの遅さも古いコンデジで慣れているので気になりません(笑)
新しいEVFも選ぶ価値があるし、背面液晶もカタログのドット数こそ少ないですが
イイ感じでピンがつかめるので、私個人としてはあまりネガな感じが無いのです。

ただ…これじゃなきゃダメ!ってレンズがまだ無いですね。
あくまで私の場合ですが、あの大きさだったら本機フォーサーズのE620ですね。



サムソンNXは日本上市が無いのが残念です。
今後の展開次第によってはかなり面白い話になると思うのですが…。
サムソンのデジカメ…と言えばTL500と言うコンデジのデザインにグッと来ました(笑)
画質優先の3倍ズームってコンセプトにも惹かれます。
日本に来ないかな? って隣国だから買いに行けばいいのかしらん?
ハングルは読めないけど、マニュアルに英語があれば辞書片手に何とかなるかも(笑)



そしてソニーには全然ピンと来ていないくせに
「ついにくるのかー!」と思ったのがリコーGXR。
28mm F2.5+APSサイズセンサーのユニットが予告されました。
28mmは同社の誇るGRデジタル3とモロに競合するユニットです。
開放F値こそ異なるものの、自ら築いた”聖域”に自ら刺客を送り込むとは!

AFが異常に遅いとか、機能やスペックの割に異常に高いとか
いろいろ言われているGXRですが、
レンズ交換式ミラーレス機の中で、実は一番狙っている機体です。

GX200のレンズを流用した標準ズームユニットと、大型センサーの広角ユニットが
揃ったら最強の持ち歩きカメラになるかもしれない…という予想が
早くも現実のものになろうとしています。

ただ…GR3買ったばかりの人は怒りそうですね(^^;)



★ここから本題(笑)★


噂の話のようですが、シグマもミラーレスをやるとのこと。
シグマはフォーサーズ連合の一員ですが、フォーサーズに関する製品は
交換レンズ…しかもマウントをフォーサーズに合わせただけのもので
済ませてしまっています。
シグマは独自マウントを持っていますが、ミラーレスでも独自で行くのか?
それとも何所かと組するのか?
先の盟約があるのですから、「フォーサーズで」と明言して良いのでしょうけど
これについては何も言ってはいないようです。
ニコンも近いうちにミラーレス機に参入するという噂があります。
本当ならば、これについても独自か協業かが知りたい所です。


今のレンズ交換式カメラはマウントがそのままユーザーを縛り付ける
「枷」「杭」になっています。
これでユーザーに対して主導権をとることで大手のカメラメーカーは
繁栄してきたとも思っています。


このまま行けば、またマウントが乱立し、面白くも非常にややこしいことに
なっていくと思われます。
利益を独占する為には止むを得ない…
ですが、多くのメーカーが2つものレンズ交換システムを持つのはリスキーだ
…という判断がなされるかもしれません。


かつて、家庭用ビデオデッキの普及時に
二つの”規格”にいろいろなメーカーが馳せ参じ
”ビデオ戦争”と呼ばれた事があります。
ソフトウェアの共有が必要だったからこそ、複数の会社が少ない規格に沿ったのです。
ビクター&ナショナルが率いたVHS連合と、ソニー率いるベータ陣営が激しく戦い
規格を多くに公開し、賛同者を多く得たVHSが結局勝利しました。

同じような戦いはCD(次世代音楽メディア)でも起こりましたし
LD対VHDという戦いもありましたし、
MD対DCCというのもありました。(後者はあっと言う間に決着しましたが)
最近ではブルーレイ対HD-DVDという戦いも起きています。

何れも敗者は手痛い打撃を受けています。


今回ソニーがミラーレス機参入を発表しましたが
シグマやニコン、それに続くであろう他社が
ソニーかパナか…あるいはサムソンか…いずれかに手を添えることがあると
ビデオの時のようにマウント毎に分かれて”ミラーレス大戦”が起きるかもしれません。

ソニーはまだ規格の概要を公開していませんが
ソニーは規格の提唱が好きな会社です。αはともかく新システムは
マイクロのように他社にも規格提唱を行うかもしれません。
(その規格提唱にのってくる会社がほとんど無いのもまた事実ですが…)


今やミラーレス機は「単なるスチルカメラ」ではなく、動画と静止画を融合し
HDディスプレイやHDDレコーダーなどと合わせて
ホームビジュアルの中核となりえる存在です。
これで遅れをとる事は、次世代AVでの敗北を意味するかもしれません。
だからこそ家電メーカーがデジカメを作り、今や自らカメラ規格を提唱するのだと
私は思っています。


奇しくもソニーの”怨敵”パナソニックがマイクロを提唱し先行しています。
パナとソニーはことごとく戦ってきました。
ベータで敗れたソニーがアルファで逆襲を…と考える可能性が無いとは思えません。


2010年、ミラーレスカメラが花盛りを迎えようとしています。
上記はあくまで私的妄想ですが、今年の出来事がカメラの将来に
いろんな意味で影響を与えるかもしれません。

いろんな意味で今後の動向を興味深く見守りたく思います。





★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  
★C77新刊"BM3"ほか、That’sゆーのす作品の通販実施中(~2月末日まで)
■通販はこちらから■





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成22年2月22日22時... | トップ | 新・自画像は”みみ”付き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カメラ その他雑記」カテゴリの最新記事